title list
- 2023/05/21 : 分解、修理、改造 : 安物のノギスに自動スリープ機能を付ける
- 2023/05/11 : 分解、修理、改造 : デジタルノギスを外付けの単三電池で動かす
- 2023/04/28 : Arduino共通 : DVDのスピンドルモーターを低速回転させる-続編
- 2023/04/24 : LEDなどの光り物 : LEDルーペの電源スイッチを改良
- 2023/04/19 : 電子工作共通 : SMD部品のマーキングから型番を特定する -2
- 2023/04/18 : 電子工作共通 : SMD部品のマーキングから型番を特定する -1
- 2023/04/06 : コイルガン : コイルガン用の点滅LED曳光弾を作ってみた
- 2023/03/11 : コイルガン : トランジスタを2個使った弛張発振回路の動作解析
- 2023/03/03 : 電源・電池関係 : 4ポートのカーUSBチャージャーの特性測定
- 2023/02/28 : オーディオ関係 : テレビ用サブウーファーの改造、最終回
- 2023/02/20 : おもちゃ修理 : ミニドローン用LiPo電池の容量を測定
- 2023/02/14 : LEDなどの光り物 : ダイソーの30SMD LED自撮りライトを改造(電池切れ対策)
- 2023/02/10 : コイルガン : コイルガン用のLED曳光弾の製作
- 2023/01/30 : オーディオ関係 : ジャンクのサブウーファー (DENON DSW-33XG) をテレビ用に改造
- 2023/01/18 : コイルガン : 誘導電流で1円玉を飛ばす
- 2023/01/10 : 電源周波数測定・監視 : 電源の時差測定結果のオフセット拡大とその対策
- 2023/01/06 : Arduino共通 : Arduinoを使ってDVDのスピンドルモーターを高速回転
- 2023/01/04 : Arduino共通 : Arduinoを使ってDVDのスピンドルモーターを低速回転
- 2023/01/03 : Arduino共通 : セルシンの受信機を作ってみるも失敗
- 2023/01/01 : 未分類 : 2023年元旦、今年もよろしくお願い致します
- 2022/12/27 : Arduino共通 : 外側に回転子を持つ誘導モーターを動かす
- 2022/12/13 : コイルガン : 電池タブ溶接機を使ったコイルガン(特性測定偏)
- 2022/12/08 : コイルガン : 電池タブ溶接機を使ったコイルガン(製作編)
- 2022/12/06 : コイルガン : LEDを光センサーに使った弾速計の製作
- 2022/11/29 : 電源・電池関係 : モバイルバッテリーのリチウムイオン電池を交換
- 2022/11/25 : LEDなどの光り物 : Arduinoで作る132LEDクリスマスツリー
- 2022/11/09 : 天体 : 月食と天王星の掩蔽
- 2022/11/04 : 電源・電池関係 : 電池タブ溶接機の修理と出力波形確認
- 2022/11/01 : 電源・電池関係 : 電池タブ溶接器を買ったけど壊してしまった
- 2022/10/25 : DIY、工作 : Arduinoを使った歯車研削機を改良
- 2022/10/14 : 電源周波数測定・監視 : 休日の翌朝は商用電源周波数の時差が少ない?
- 2022/10/10 : 電源周波数測定・監視 : 商用電源(50Hz)の時差の変化データーを分析した
- 2022/10/07 : DIY、工作 : Arduinoを使って簡単な歯車研削機を作る
- 2022/09/27 : 電源・電池関係 : 使い込んだモバイルバッテリーの容量を測定
- 2022/09/22 : アナログ気圧計(LPS25H) : アナログ表示の気圧計の修理(センサー交換)
- 2022/09/15 : DIY、工作 : タマムシの羽根のスマホケースの製作、2022年版
- 2022/09/05 : パルスジェネレーター : Arduinoで作るパルスジェネレーターを「居酒屋ガレージ日記」バージョンに改造
- 2022/08/28 : 電源周波数測定・監視 : 商用電源(50Hz)の時差測定結果を確認
- 2022/08/22 : 電源周波数測定・監視 : 電源周波数モニタの測定項目に時差を追加 (V10)
- 2022/08/20 : 電源周波数測定・監視 : GPSを使って商用電源の時差を精密測定
- 2022/08/08 : FFTアナライザー : ラズピコでFFTアナライザーを作る(実装、完結編)
- 2022/08/06 : Arduino共通 : ラズピコを外部の電源レギュレーターで動かす
- 2022/08/01 : おもちゃ修理 : スライドスイッチの端子折れの修理(おもちゃ修理)
- 2022/07/31 : おもちゃ修理 : アンパンマンのクレーンゲーム(おもちゃ修理)
- 2022/07/29 : おもちゃ修理 : アンパンマンのキーボード(おもちゃ修理)
- 2022/07/19 : FFTアナライザー : ラズピコでFFTアナライザーを作る (V0.6)
- 2022/07/13 : 電源周波数測定・監視 : 遅れていた50Hzの電源周波数の位相が回復
- 2022/07/08 : 分解、修理、改造 : Xiaomi の体組成計 mi scale2 の修理
- 2022/07/07 : 電源周波数測定・監視 : 2022年6月末の電力需給逼迫に伴う電源周波 (50Hz) の低下
- 2022/07/06 : 電源周波数測定・監視 : 電源周波数同期型の時計を作る
- 2022/07/02 : FFTアナライザー : ラズピコでFFTアナライザを作る(V0.4)
- 2022/06/28 : FFTアナライザー : FFT処理の入出力の値の関係を調べてみた
- 2022/06/23 : Arduino共通 : RP2040のADCの誤差の確認と簡単な補正プログラムのテスト
- 2022/06/18 : FFTアナライザー : ラズピコとArduinoでFFTアナライザーを作ってみた
- 2022/06/14 : FFTアナライザー : Arduinoとラズピコで作るオーディオ用スペクトラムアナライザが完成
- 2022/06/08 : 分解、修理、改造 : iPod classic (160GB) のイヤフォンジャックの修理
- 2022/06/07 : FFTアナライザー : スペクトラムアナライザの上限周波数を20kHzに拡大、ESP32にも対応
- 2022/06/03 : FFTアナライザー : ラズピコを使ってステレオのスペクトラムアナライザを作る
- 2022/05/24 : ルビジウム FE-5680A : ルビジウムオシレーターの周波数調整(2022年、最終)
- 2022/05/20 : ルビジウム FE-5680A : ルビジウムオシレーターの周波数調整(2022年、その1)
- 2022/05/16 : ルビジウム FE-5680A : Arduino のタイマー1 インプットキャプチャでパルス幅を精密測定
- 2022/05/07 : 分解、修理、改造 : 液晶モニタの修理(電源の電解コンデンサを交換)
- 2022/04/28 : Arduino共通 : Raspberry Pi Picoで72LEDのクリスマスツリーイルミネーションを作る
- 2022/04/17 : 電源周波数測定・監視 : 2022年3月22日の電力逼迫時の電源周波数変化の整理
- 2022/04/16 : オーディオ関係 : テレビ用サブウーハーアンプの製作、完成編
- 2022/04/11 : オーディオ関係 : デジタルアンプ PAM8403 のポップ音をリセットICで対策
- 2022/04/06 : 消費電力測定(AC電源) : 小型冷凍庫 (AQUA AQF-SF10K) の消費電力の測定結果
- 2022/04/04 : オーディオ関係 : デジタルアンプ PAM8403 のポップ音対策回路の検討
- 2022/03/30 : オーディオ関係 : テレビにサブウーハーを追加、回路検討編
- 2022/03/27 : 電源周波数測定・監視 : 電力需給危機に伴う電源周波数の低下、時差の拡大と復旧
- 2022/03/19 : 電源周波数測定・監視 : 2022年3月18日の電源周波数の低下
- 2022/03/17 : 電源周波数測定・監視 : 2022年3月16日発生の地震に伴う電源周波数の変動
- 2022/03/14 : 消費電力測定(AC電源) : 55インチ 4K液晶テレビ(REGZA 55Z740XS)の消費電力測定
- 2022/03/07 : 分解、修理、改造 : テレビ (REGZA 55Z8) が壊れた
- 2022/03/04 : 電源周波数測定・監視 : 1年間の電源周波数変動の分析、その1
- 2022/02/20 : 未分類 : AliExpress で買ったパルスオキシメーター
- 2022/02/13 : オーディオ関係 : 12AX7とNutubeを、低い電圧で動かした場合の特性を比較してみた
- 2022/02/10 : オーディオ関係 : 双三極管の12AX7を電源電圧5Vで動かす(特性測定とアンプの設計)
- 2022/02/08 : 電子工作共通 : 真空管に強力な磁石を近付けると正常動作しなくなる
- 2022/02/06 : 電子工作共通 : 電源電圧5Vで真空管のLチカを動かす
- 2022/01/31 : 電源周波数測定・監視 : 電源周波数が上昇/降下した日時のマップを作ってみた
- 2022/01/29 : 電源周波数測定・監視 : 長期間の電源周波数の変動をマップを作って可視化
- 2022/01/26 : 電源周波数測定・監視 : 長期間の電源周波数の変動をグラフで可視化、(30秒平均値)
- 2022/01/21 : アナログ気圧計(LPS25H) : アナログ表示の気圧計が不調になったので原因を調査
- 2022/01/14 : Arduino共通 : 3軸ジャイロを使ってアバターの表情を動かす、「きょろきょろ君」を作って見た
- 2022/01/12 : Arduino共通 : 3軸ジャイロ L3GD20 をArduino で動かしてみる
- 2022/01/07 : 電源周波数測定・監視 : 電源周波数モニタの測定精度をppmオーダーで確認
- 2022/01/02 : Arduino共通 : Arduino NANO でアバター表示、回路図とプログラム
- 2022/01/01 : 未分類 : あけましておめでとうございます
- 2021/12/27 : 未分類 : このブログの横幅を固定サイズから自動可変方式に変更
- 2021/12/23 : PC,タブレット,スマホ : インクジェットプリンタの互換インク使ったらインク切れ検出ミスが発生
- 2021/12/20 : Arduino共通 : マンデルブロベンチマーク測定結果の一覧表
- 2021/12/17 : おもちゃ修理 : 変身ラジコンの修理、LiPo電池充電器の特性調査とトルクリミッタ調整
- 2021/12/16 : おもちゃ修理 : トイラジコンのLEDヘッドライトを修理
- 2021/12/08 : Arduino共通 : 組み込み用CPUの性能をマンデルブロベンチで測定してみた
- 2021/12/07 : 電源周波数測定・監視 : 12月6日の電源周波数低下は火力発電所の停止が原因?
- 2021/12/03 : OLEDオシロスコープ : 私のOLEDオシロを実際に作った人のYouTubeの動画を調べてみた
- 2021/12/01 : Arduino共通 : ESP32でASCIIART(マンデルブロ集合)ベンチマークを実行(続編)
- 2021/11/28 : Arduino共通 : ESP32でASCIIART(マンデルブロ集合)ベンチマークを実行
- 2021/11/21 : 電源周波数測定・監視 : LINEへの電源周波数アラームの内容を変更
- 2021/11/19 : 電源周波数測定・監視 : 電源周波数モニターの記録に10分平均と標準偏差の値を追加
- 2021/11/12 : LEDなどの光り物 : Arduinoで作る72LEDクリスマスツリー(表示パターン追加)
- 2021/11/03 : LEDなどの光り物 : ダイソーのCOBタッチライトでリングライトを作る(撮影テスト編)
- 2021/11/01 : LEDなどの光り物 : ダイソーのCOBタッチライトでリングライトを作る(本体改造編)
- 2021/10/28 : LEDなどの光り物 : ダイソーのCOBホルダーライト、電源スイッチ改造編
- 2021/10/27 : LEDなどの光り物 : ダイソーのCOBホルダーライト、動作解析編
- 2021/10/22 : LEDなどの光り物 : Arduinoを使った72LEDクリスマスツリー(操作解説編)
- 2021/10/19 : LEDなどの光り物 : Arduinoで作る72LEDクリスマスツリー(ハード製作編)
- 2021/10/17 : LEDなどの光り物 : Arduinoで作る72LEDクリスマスツリー(回路検討編)
- 2021/10/15 : 電源・電池関係 : LM317を使い、安全に電圧可変できる回路、再再度検討(たぶん決定版)
- 2021/10/11 : DIY、工作 : カナル型ワイヤレスイヤフォンで自分の足音が聞こえる問題の対策
- 2021/10/08 : 電源周波数測定・監視 : 昨夜(2021/10/7 22:41)の震度5強の地震発生に伴う電源周波数の変化
- 2021/10/01 : 電源・電池関係 : LM317を使い、安全に電圧可変できる回路を再度検討
- 2021/09/29 : LEDなどの光り物 : フレキアーム付きLEDルーペをバージョンアップ
- 2021/09/26 : LEDなどの光り物 : 実体顕微鏡の自作リング照明のLEDが劣化したので交換
- 2021/09/24 : DIY、工作 : 玉虫厨子にインスパイアされてタマムシのスマホケースを作った
- 2021/09/22 : 電源・電池関係 : 可変抵抗の陽極酸化不良対策を LM317の回路を使って検討
- 2021/09/17 : 電源・電池関係 : LM317で電圧可変電源を作る時のガリオーム対策の決定版
- 2021/09/13 : 電源・電池関係 : LM317の回路をあれこれ検討、ガリオーム対策と最小負荷電流
- 2021/09/07 : Arduino共通 : Arduino UNO を使って ASCIIART(マンデルブロ集合)ベンチマークを実行
- 2021/09/02 : 電子工作共通 : ネオジム磁石に線をはんだ付けして、ミノムシクリップもどきを作る
- 2021/08/30 : 水草水槽、アクアリウム : 水槽用の化学反応式 CO2 供給装置のポンプのメンテナンス
- 2021/08/25 : 電源・電池関係 : おもちゃ病院用のDC安定化電源の製作
- 2021/08/22 : 写真・カメラ : 東京パラリンピックのブルーインパルス予行飛行の様子(8月22日)
- 2021/08/15 : Arduino共通 : VSCode for Arduino の使いこなし、いろいろな問題は解決
- 2021/08/10 : Arduino共通 : 東京オリンピック閉会式の電光掲示板、ARIGATO のフォントを再現してみた
- 2021/08/09 : Arduino共通 : VSCode for Arduino でCPUのレジスタを指定するとエラーになる問題
- 2021/08/02 : 二酸化炭素濃度計 : Arduinoを使った二酸化炭素モニターの改良
- 2021/07/30 : Arduino共通 : VSCode for Arduino の自動フォーマットの設定
- 2021/07/19 : Arduino共通 : VSCode for Arduino の設定と使い方のポイントについて
- 2021/07/08 : Arduino共通 : Visual Studio Code extension for Arduino (セットアップ編)
- 2021/07/02 : DIY、工作 : ダイソーのUSBブロワの改造完了(18650リチウムイオン電池で駆動)
- 2021/06/28 : 電源・電池関係 : MT3608を使った昇圧モジュール、改造後の特性測定結果
- 2021/06/26 : 電源・電池関係 : MT3608を使った昇圧モジュール、出力のリップル対策
- 2021/06/25 : 電源・電池関係 : MT3608を使った昇圧モジュール、動作不良を直す
- 2021/06/18 : 二酸化炭素濃度計 : アナログ表示のCO2モニタ(換気メーター)の製作(ハード/ソフト解説編)
- 2021/06/15 : 二酸化炭素濃度計 : 二酸化炭素濃度計(CO2メーター、換気メーター)のケースの作成
- 2021/06/10 : 二酸化炭素濃度計 : Arduinoを使って時計の針を正転/逆転させる(タイマー割り込み版)
- 2021/06/07 : 二酸化炭素濃度計 : Arduinoで作る二酸化炭素濃度計、グラフ表示機能を付けた
- 2021/06/02 : 二酸化炭素濃度計 : CO2センサー MH-Z19C の感度測定、らしきことをやってみた
- 2021/05/29 : 二酸化炭素濃度計 : Arduinoで作るMH-Z19Cを使ったCO2濃度計 (基本検討)
- 2021/05/23 : 電源・電池関係 : NJM2360を使った 6V/1A 出力のDCDCコンバーター (特性測定偏)
- 2021/05/22 : 電源・電池関係 : NJM2360を使った 6V/1A 出力のDCDCコンバーター (回路検討編)
- 2021/05/15 : 分解、修理、改造 : マウスのタクトスイッチの修理
- 2021/05/05 : 電源周波数測定・監視 : 電源周波数変動の分析、周波数の低下は正時頃が多い
- 2021/05/02 : グリッドタイインバーター : 自作グリッドタイインバーターの運転を終了
- 2021/04/28 : DIY、工作 : ダイソーのUSBブロアー(500円)の分解と性能アップ
- 2021/04/22 : 分解、修理、改造 : ミニコンポに連動コンセントとマイクロUSB電源コネクタを増設
- 2021/04/18 : 電源周波数測定・監視 : ESP32を使った電源周波数モニタの製作 (ソフト解説編)
- 2021/04/16 : 電源周波数測定・監視 : ESP32を使った電源周波数モニタの製作 (ハード解説編)
- 2021/04/13 : ESP8266, ESP32 : ACACアダプタとNJM2360を使ってESP32を動かす
- 2021/04/07 : 電源・電池関係 : NJM2360を使った降圧コンバーターの特性を調査(電源トランス使用時)
- 2021/04/04 : 電源周波数測定・監視 : ダイソーのニッケル水素(Ni-MH)電池充電器にESP32を組み込んだけど、失敗
- 2021/03/28 : Arduino共通 : Arduino IDE が起動時にフリーズする時の対策
- 2021/03/24 : 電源周波数測定・監視 : ESP32で電源周波数をAmbientに記録、周波数低下アラームをLINEに送信(中間報告)
- 2021/03/21 : 電源周波数測定・監視 : 電源周波数が低下した際に確認したいサイト
- 2021/03/19 : 電源周波数測定・監視 : ESP32でイベントを検出し、IFTTTを使ってLINEへ通知を送る
- 2021/03/16 : ESP8266, ESP32 : ESP32をブレッドボードで使う
- 2021/03/07 : 電源周波数測定・監視 : 電源周波数の短時間(1分未満)の変動について
- 2021/03/03 : 電源周波数測定・監視 : ESP32を使って電源周波数の変動をAmbientに保存、可視化
- 2021/02/26 : 電源周波数測定・監視 : Arduinoで商用電源周波数を測定(ESP32編)
- 2021/02/24 : 電源周波数測定・監視 : Arduinoで商用電源周波数を精密測定(ATmega328編)
- 2021/02/18 : 電源周波数測定・監視 : 商用電源電圧と周波数の長時間記録と分析
- 2021/02/14 : 電源周波数測定・監視 : 地震 (2021年2月13日23時8分頃)発生時のAC電源周波数変化
- 2021/02/08 : DIY、工作 : 白金カイロの触媒の洗浄
- 2021/02/04 : 未分類 : 銅箔テープで感染予防対策(電子工作好きにお勧めのコロナウィルス対策)
- 2021/02/02 : オシロ,その他計測器 : アドバンテストのユニバーサルカウンタ TR5822 の消費電力
- 2021/01/31 : オシロ,その他計測器 : ユニバーサルカウンタ TR5822の内部
- 2021/01/28 : ESP8266, ESP32 : ESP32のタイマー割り込みの精度、応答時間
- 2021/01/25 : ESP8266, ESP32 : ESP32のタイマー割り込みプログラム
- 2021/01/17 : ESP8266, ESP32 : ESP32を使ってオシロの画面にアナログ時計を表示
- 2021/01/11 : 分解、修理、改造 : ミニコンポ ONKYO FR-V77 の修理、FM受信周波数ズレの調整
- 2021/01/10 : 分解、修理、改造 : ミニコンポ ONKYO FR-V77 の修理 - 1、CDトレイ駆動ベルトの交換
- 2021/01/06 : 未分類 : 正月の空を飛ぶ飛行機たち、固定資産税調査か?
- 2021/01/02 : Arduino共通 : オシロの画面から、謹賀新年
- 2020/12/24 : LEDなどの光り物 : Arduinoで作るクリスマスツリー LEDイルミネーション(ソフト開発編)
- 2020/12/22 : 天体 : 木星と土星の大接近を撮影
- 2020/12/19 : LEDなどの光り物 : Arduinoで作るクリスマスツリー LEDイルミネーション(ハード製作編)
- 2020/12/14 : LEDなどの光り物 : チャーリープレクシングでクリスマスツリー用LEDイルミネーションを作る(ダイナミック点灯プログラムの改良)
- 2020/12/09 : 分解、修理、改造 : サンワサプライの温湿度計 (700-CHE001) のバッテリーアラーム対策
- 2020/12/06 : LEDなどの光り物 : チャーリープレクシングでクリスマスツリー用LEDイルミネーションを作る(ダイナミック点灯プログラムの作成)
- 2020/11/30 : LEDなどの光り物 : チャーリープレクシングでクリスマスツリー用LEDイルミネーションを作る(回路検討編)
- 2020/11/24 : 無線関係(主に受信機) : エアバンド用ホイップアンテナの改良
- 2020/11/16 : 分解、修理、改造 : 東芝製液晶テレビ、REGZA 55Z8 の画面ブラックアウトの修理 (修理と組立て)
- 2020/11/14 : 分解、修理、改造 : 東芝製液晶テレビ、REGZA 55Z8 の画面ブラックアウトの修理 (分解と原因部品の特定)
- 2020/11/12 : 電子工作共通 : ON抵抗がびっくりするほど低いパワーFET
- 2020/11/10 : 電子工作共通 : パワーFETのドライブ回路の検討、続編 (FETでドライブ)
- 2020/11/06 : 電子工作共通 : パワーFETのゲートドライブ回路 (トランジスタ プッシュプル)
- 2020/11/02 : 電子工作共通 : コンデンサ式スポット溶接機の開発、その顛末(後編)
- 2020/10/30 : 電子工作共通 : コンデンサ式スポット溶接機の開発、その顛末(前編)
- 2020/10/23 : 電子工作共通 : 電池タブ用ニッケルリボンでシャント抵抗 (10mΩ) を作る
- 2020/10/20 : 電子工作共通 : AliExpress でパワーFET (IRLB3034) を買ったけど、どうも偽物っぽい
- 2020/10/18 : Arduino共通 : u8g2 のフォントの使い方を理解する
- 2020/10/15 : Arduino共通 : u8g2 で 5x7 画素の文字を表示するためのフォントの選択
- 2020/10/08 : 無線関係(主に受信機) : エアバンド用ハンディホイップアンテナの製作
- 2020/10/07 : ESP8266, ESP32 : ESP32を使ったオシロは開発中止
- 2020/09/28 : Arduino よもやま話 : Arduino よもやま話-19(ピンチェンジ割り込みの回路とスケッチ)
- 2020/09/15 : ESP8266, ESP32 : ESP32のアナログ入力回路の改良、AC入力とまとめ
- 2020/09/14 : ESP8266, ESP32 : ESP32のアナログ入力回路の改良、オフセットのキャンセル
- 2020/09/06 : 電子工作共通 : ブレッドボード用ジャンパーピンセットの手直し
- 2020/09/02 : ESP8266, ESP32 : ESP32のオープンドレイン出力の特性調査
- 2020/08/31 : ESP8266, ESP32 : ESP32のDAコンバーターの特性調査
- 2020/08/28 : ESP8266, ESP32 : ESP32のアナログポートの特性調査ー予想外の挙動
- 2020/08/27 : ESP8266, ESP32 : ESP32のアナログポートの特性調査-入力抵抗
- 2020/08/24 : ESP8266, ESP32 : ESP32のアナログポートの特性調査-入力感度特性
- 2020/08/22 : ESP8266, ESP32 : ESP32でオシロを作る作業は難航中
- 2020/08/13 : 電源・電池関係 : Arduino を使った電池容量測定器
- 2020/08/10 : DIY、工作 : 12V電動ドリルドライバーを買った (PRO STORMER)
- 2020/08/09 : 分解、修理、改造 : オーブントースターのタイマーの修理、続編
- 2020/08/03 : 分解、修理、改造 : オーブントースターのタイマーの修理
- 2020/08/01 : OLEDオシロスコープ : Arduino で作るオシロ、ACモードを追加(実装編)
- 2020/07/28 : OLEDオシロスコープ : Arduinoで作るオシロ、ACモードを追加(回路、ソフト解説)
- 2020/07/23 : OLEDオシロスコープ : Arduinoで作るオシロで交流波形も観察できるように改版 (回路検討編)
- 2020/07/17 : ESP8266, ESP32 : ESP32のアナログリード特性の確認
- 2020/07/14 : 電子工作共通 : UVレジンを使ってパネルに文字入れ
- 2020/07/12 : ESP8266, ESP32 : ESP32を使ったマンデルブロ集合ビュワーの製作
- 2020/07/03 : ESP8266, ESP32 : ESP32でマンデルブロ集合を表示、ATmega328と速度を比較
- 2020/06/30 : ESP8266, ESP32 : ESP32(ESP-WROOM-32)を使う (書き込み回路の改造)
- 2020/06/29 : ESP8266, ESP32 : ESP32 (ESP-WROOM-32) を使う (ブレッドボードの準備)
- 2020/06/26 : OLEDオシロスコープ : ブレッドボードで作る Arduino オシロスコープ、SH1106バージョン (1.3インチOLED)
- 2020/06/24 : Arduino共通 : ESP8266(WROOM-02)でマンデルブロ集合を描画、ATmega328と速度を比較
- 2020/06/14 : 消費電力測定(AC電源) : PZEM-004TとArduinoを使った電力ロガー(ソフト解説編)
- 2020/06/13 : 消費電力測定(AC電源) : PZEM-004TとArduinoを使った電力ロガー(ハード製作編)
- 2020/06/11 : 電子工作共通 : 0.96インチOLEDを2個壊してしまった(悲報)
- 2020/06/06 : Arduino共通 : Adafruit_SH1106 を使う場合のメモリ使用量
- 2020/06/05 : Arduino共通 : 1.3インチOLED をArduinoで使う(ライブラリの選定)
- 2020/06/02 : Arduino共通 : 1.3インチOLED をArduinoで使う(電源ピン変更)
- 2020/06/01 : Arduino共通 : Arduino UNO に 0.96インチOLED を接続するアダプタ
- 2020/05/31 : Arduino共通 : ブレッドボード上の Arduino NANO に0.96インチ OLED を簡単に接続するためのアダプタ
- 2020/05/28 : Arduino よもやま話 : Arduino よもやま話-18(未使用ピンをまとめて設定する関数を作った)
- 2020/05/26 : Arduino共通 : Arduinoで 0.96インチ モノクロ OLED (128x64) にマンデルブロ集合を描く
- 2020/05/19 : 電源・電池関係 : 超小型ドローン用のリポバッテリーの特性測定
- 2020/05/18 : 消費電力測定(AC電源) : PZEM-020を使った消費電力測定(PC,NASなど)
- 2020/05/12 : 消費電力測定(AC電源) : peacefair PZEM-004TとArduinoを使った消費電力ロガーの測定例-2
- 2020/05/07 : 消費電力測定(AC電源) : peacefair PZEM-004TとArduinoを使った消費電力ロガーの測定例
- 2020/05/05 : Arduino よもやま話 : Arduino よもやま話-17 (アナログポートの未使用ピンの処置)
- 2020/05/03 : Arduino よもやま話 : Arduino よもやま話-16 (未使用ピンの電圧と電源の消費電流の関係)
- 2020/05/02 : アナログ気圧計(LPS25H) : Arduinoで動かすアナログ表示の気圧計、動作開始から3年
- 2020/04/30 : Arduino よもやま話 : Arduino よもやま話-15 (未使用ピンの電圧変化の観察)
- 2020/04/29 : Arduino よもやま話 : Arduino よもやま話-14 (未使用ピンの挙動をプログラムで調査)
- 2020/04/26 : OLEDオシロスコープ : ペン型オシロのファーム書き換え(V200)
- 2020/04/24 : OLEDオシロスコープ : ブレッドボードで作る Arduino オシロスコープ(ソフト解説編)
- 2020/04/23 : OLEDオシロスコープ : ブレッドボードで作る Arduino オシロスコープ(ハード解説編)
- 2020/04/16 : 消費電力測定(AC電源) : peacefair のAC電力測定アダプタ PZEM-004T v3 (ロガーソフト解説編)
- 2020/04/13 : 消費電力測定(AC電源) : peacefair のAC電力測定アダプタ PZEM-004T v3 (回路調査編)
- 2020/04/11 : 消費電力測定(AC電源) : peacefair のAC電力測定アダプタ PZEM-004T v3 (機能確認編)
- 2020/04/09 : 消費電力測定(AC電源) : peacefair のAC電力メーター PZEM-020 (特性測定編)
- 2020/04/08 : 消費電力測定(AC電源) : peacefair のAC電力メーター PZEM-020 (回路調査編)
- 2020/04/06 : 消費電力測定(AC電源) : peacefair のAC電力メーター PZEM-020 (機能確認編)
- 2020/04/04 : 電源・電池関係 : 110mAhのリポ電池の放電特性
- 2020/03/27 : 実体顕微鏡 : 実体顕微鏡(SMZ-2B)のバルサム切れの修理
- 2020/03/20 : Arduino よもやま話 : Arduino よもやま話-13 (UNOのCPUを逆挿ししても壊れません)
- 2020/03/18 : Arduino よもやま話 : Arduino よもやま話-12 (Arduinoを破壊する10の回路の記事を振り返るー後編)
- 2020/03/16 : Arduino よもやま話 : Arduino よもやま話-11 (Arduinoを破壊する10の回路の記事を振り返るー前編)
- 2020/03/11 : 電源・電池関係 : 電池が液漏れしていた。
- 2020/03/03 : おもちゃ修理 : 水陸両用ラジコン W-DRIVE プラス アリゲーターII (CCP社) の修理
- 2020/03/02 : おもちゃ修理 : ラジコンカーのモーターブラシの修理
- 2020/03/01 : おもちゃ修理 : アンパンマンのレジスターの修理
- 2020/02/28 : アナレンマを描く : アナレンマを描く試みは、終了します(機器の不調のため)
- 2020/02/13 : 消費電力測定(AC電源) : ACアダプタの電流波形と消費電力 (3/3)、波形から有効電力を推定
- 2020/02/10 : 消費電力測定(AC電源) : ACアダプタの電流波形と消費電力 (2/3)、シミュレーションで確認
- 2020/02/08 : 消費電力測定(AC電源) : ACアダプタの電流波形と消費電力 (1/3)、何か間違っている
- 2020/01/26 : PC,タブレット,スマホ : VDSLモデムルーターを交換(BL902WH)、 auひかり VDSLタイプV
- 2020/01/22 : 実体顕微鏡 : 実体顕微鏡 SMZ-2B の分解と清掃
- 2020/01/16 : オシロ,その他計測器 : 赤外線放射温度計を買ったのであれこれ調べてみた
- 2020/01/09 : 電源・電池関係 : ニッケル水素電池の放電特性測定(コードレスフォン子機)
- 2020/01/04 : 電源・電池関係 : Arduinoを使ったバッテリー放電器
- 2020/01/01 : 天体 : 2020年1月1日の星空、ベテルギウスを撮影
- 2019/12/23 : ペルチェ温度制御 : ペルチェ温度コントローラーの製作(機能・ソフト解説)
- 2019/12/21 : おもちゃ修理 : LOLサプライズ! インタラクティブ ライブ ペット (L.O.L Interactive live pet) の修理
- 2019/12/20 : おもちゃ修理 : 音が出ないおもちゃの、スピーカーの磁石が外れていたので修理
- 2019/12/20 : おもちゃ修理 : トミカ たのしい自動車工場の修理(動かない)
- 2019/12/13 : LEDなどの光り物 : Arduino で作るクリスマスツリーイルミネーション(改良版)
- 2019/12/11 : ペルチェ温度制御 : ペルチェ温度コントローラーの製作(基板とケースの製作)
- 2019/12/04 : Arduino よもやま話 : Arduino よもやま話-10 (出力ポートの電流供給能力)
- 2019/11/29 : ペルチェ温度制御 : ペルチェ温度コントローラーの製作(温度プロファイル指定機能)
- 2019/11/27 : Arduino よもやま話 : Arduino よもやま話-9 (UNOの電源切り替え回路)
- 2019/11/25 : Arduino よもやま話 : Arduino よもやま話-8 (LEDピン (D13pin) の回路あれこれ)
- 2019/11/22 : RTC(DS3231,他) : リアルタイムクロック (RTC) DS3231の温度特性の測定
- 2019/11/19 : Arduino よもやま話 : Arduino よもやま話-7 (Nano の互換機を使ってみた)
- 2019/11/15 : Arduino よもやま話 : Arduino よもやま話-6 (互換機の UNO と Nano を買った)
- 2019/11/11 : ペルチェ温度制御 : ペルチェ温度コントローラーの製作 (温度センサーをサーミスタに変更)
- 2019/11/08 : ペルチェ温度制御 : Arduiono を使ってサーミスタで温度を測る
- 2019/11/06 : ペルチェ温度制御 : ペルチェ温度コントローラーの製作(PIDで温度制御)
- 2019/11/01 : ペルチェ温度制御 : ペルチェ温度コントローラーの製作(駆動回路の検討)
- 2019/10/25 : 電源・電池関係 : ダイソーの 3.4A USB充電器 (500円) の特性測定
- 2019/10/22 : PC,タブレット,スマホ : 壊れ始めたパソコンを、HDDのクローンを作って修復
- 2019/10/18 : RTC(DS3231,他) : リアルタイムクロック(RTC) の DS3231 と DS3231M は別物
- 2019/10/16 : アナログ気圧計(LPS25H) : 台風通過に伴う気圧の変化を細かく調べる(気象庁のデーターと比較)
- 2019/10/13 : アナログ気圧計(LPS25H) : 台風19号の通過に伴う気圧変化
- 2019/10/11 : アナレンマを描く : 日の出日の入り時刻で描く太陽のアナレンマ (RStudioでグラフ化)
- 2019/10/04 : RTC(DS3231,他) : RTC (DS3231) の誤差変動の測定
- 2019/09/29 : PC,タブレット,スマホ : パソコンを入れ替え (DELL OptiPlex 7010)
- 2019/09/21 : RTC(DS3231,他) : GPSとArduinoでRTC (DS3231) の誤差の原因を徹底調査
- 2019/09/19 : RTC(DS3231,他) : GPSとArduinoでRTCの誤差(確度)を精密測定
- 2019/09/08 : RTC(DS3231,他) : GPSでRTC (DS3231) の姿勢差を測定 (音叉型水晶の姿勢差の測定)
- 2019/09/04 : ルビジウム FE-5680A : ルビジウムオシレーター (FE5680) の周波数をGPSで校正
- 2019/09/02 : おもちゃ修理 : おもちゃのオフロードバギーのリアサスペンションの修理
- 2019/09/01 : おもちゃ修理 : スキャンでおしゃべり ドリームレジスターの修理(音が出ない)
- 2019/08/30 : 電子工作共通 : GPS(GNSS)モジュール u-blox M8N で正確な時刻信号を作る(セットアップ編)
- 2019/08/21 : Arduino共通 : 真空保存容器 (フォーサ) で高度計の動作確認
- 2019/08/18 : 電子工作共通 : 0.96インチ OLED ディスプレイに焼き付きが発生した
- 2019/08/15 : 未分類 : Aliexpress から不良品が届いたので Open dispute して返金してもらった
- 2019/08/14 : 分解、修理、改造 : 8インチタブレット, HUAWEI MediaPad M3 Lite8 (LTE) の液晶パネル交換
- 2019/08/12 : 電子工作共通 : ドライブレコーダーの発生ノイズ調査
- 2019/08/09 : イベントレポート : MFT2019で入手した物の振り返り
- 2019/08/04 : イベントレポート : Maker Faire TOKYO 2019 に行ってきた (2/2)
- 2019/08/03 : イベントレポート : Maker Faire TOKYO 2019 に行ってきた (1/2)
- 2019/07/31 : RTC(DS3231,他) : リアルタイムクロック DS3231 のエージングレジスタを調整して精度アップ
- 2019/07/23 : 電子工作共通 : ドライブレコーダーのノイズが原因で発生した地デジテレビの受信障害対策
- 2019/07/16 : Arduino共通 : アナログ時計をArduinoを使って正転/逆転させる
- 2019/07/10 : 電子工作共通 : 北海道で摩周丸の通信室を見学
- 2019/07/05 : RTC(DS3231,他) : DS3231と0.96インチOLEDを使ったデジタル時計
- 2019/07/01 : RTC(DS3231,他) : リアルタイムクロック DS1302 をArduinoで動かしてみる
- 2019/06/26 : RTC(DS3231,他) : リアルタイムクロック DS3231 を使った ZS-042 というモジュールを調べる(その2)
- 2019/06/24 : RTC(DS3231,他) : リアルタイムクロック DS3231 を使った ZS-042 というモジュールを調べる(その1)
- 2019/06/10 : Arduino共通 : 2つの0.96インチOLEDをArduino UNO で同時に表示
- 2019/06/03 : 水草水槽、アクアリウム : 水槽用化学反応式CO2発生装置の運転ノウハウなどー続編
- 2019/05/22 : 電源・電池関係 : CMOS シリーズレギュレーターの特性測定(主に無負荷電流)
- 2019/05/20 : Arduino共通 : Arduino の RAM の内容をダンプして、あれこれ考えてみた
- 2019/05/14 : Arduino共通 : ArduinoのRAMの状態(ヒープとスタックのアドレス)を調べるプログラム
- 2019/05/08 : アナログ気圧計(LPS25H) : Arduinoで動かすアナログ表示の気圧計の電池電圧
- 2019/05/06 : 水草水槽、アクアリウム : 水草水槽用CO2供給装置の改良 (V3.02)
- 2019/05/01 : Arduino共通 : 平成から令和へ、元号を超えて動き続けているマイコンたち
- 2019/04/29 : Arduino共通 : Arduino に 0.96インチOLED (SSD1306)を接続する回路
- 2019/04/20 : DIY、工作 : ブラデカのコードレス掃除機に自動LEDライトを取り付け
- 2019/04/13 : 電子工作共通 : 久しぶりに秋葉原でショップめぐり
- 2019/04/09 : 電源・電池関係 : CMOS シリーズレギュレーターの種類と特性
- 2019/04/03 : Arduino よもやま話 : Arduino よもやま話-5 (Arduino as ISP のエラー)
- 2019/04/01 : Arduino共通 : Atmel Studio 7 にバージョンアップ
- 2019/03/28 : 分解、修理、改造 : テレビ (REGZA) のタイムシフトマシン用HDDを交換
- 2019/03/24 : 水草水槽、アクアリウム : 水草水槽用CO2供給装置の夜間運転プログラムの改良
- 2019/03/15 : Arduino共通 : 0.96インチOLEDのスリープ特性、他
- 2019/03/13 : Arduino共通 : 3.3VのI2Cを5VのArduinoに接続する場合の注意事項
- 2019/03/12 : 水草水槽、アクアリウム : 水草水槽のCO2圧力変化をOLEDにグラフ表示
- 2019/03/07 : 未分類 : ブログのアクセスカウンターが100万を突破
- 2019/03/01 : OLEDオシロスコープ : Arduinoで作るペン型オシロ(振り返り編)
- 2019/02/28 : OLEDオシロスコープ : Arduinoで作るペン型オシロ(ソフト解説編)
- 2019/02/27 : OLEDオシロスコープ : Arduinoで作るペン型オシロ(ハード解説編)
- 2019/02/22 : OLEDオシロスコープ : Arduinoで作るペン型オシロ (ケース製作編)
- 2019/02/17 : Arduino共通 : シリアル通信 (Serial.print) は RAM を大量に消費する (Arduino)
- 2019/02/15 : Arduino共通 : PROGMEMの使い方 (Arduino)
- 2019/02/13 : OLEDオシロスコープ : 0.96インチOLEDを使ったオシロ、機能確認版の製作 (Arduino)
- 2019/02/06 : 未分類 : Anero (アネロ) のドライブレコーダー(ボタン操作編)
- 2019/02/05 : 未分類 : Anero (アネロ) のドライブレコーダー(機能設定編)
- 2019/01/31 : OLEDオシロスコープ : 0.96インチOLEDを使ったオシロの試作版(arduino)
- 2019/01/28 : Arduino共通 : 0.96インチOLEDにトレンドグラフを表示 (Arduino)
- 2019/01/15 : 無線関係(主に受信機) : 2SC32を使った自作 50MHz AMトランシーバー
- 2019/01/08 : 無線関係(主に受信機) : 2SC1306を使った自作50MHzSSBトランシーバー
- 2019/01/04 : Arduino共通 : 0.96インチ 128x64ドット OLEDディスプレイ
- 2019/01/01 : 未分類 : 新年あけましておめでとうございます(2019)
- 2018/12/26 : 未分類 : 虫メガネの倍率と焦点距離の関係
- 2018/12/22 : Arduino共通 : LOLシールドを使った LEDアレイプロジェクターの製作
- 2018/12/16 : おもちゃ修理 : おもちゃのパチンコ台 でるぱち7 (おもちゃ修理)
- 2018/12/15 : おもちゃ修理 : トミカ峠 やまみちドライブ 電動スロープ (おもちゃ修理)
- 2018/12/14 : おもちゃ修理 : アンパンマン おしゃべりいっぱい ことばずかんDX (おもちゃ修理)
- 2018/12/07 : Arduino共通 : Arduino用LOLシールドキット、動作テスト編
- 2018/12/04 : Arduino共通 : Arduino用LOLシールドキット、組み立て編
- 2018/11/28 : 水草水槽、アクアリウム : 化学反応式CO2発生装置、運転ノウハウなど
- 2018/11/25 : LEDなどの光り物 : LEDをパルス点灯させた場合の見掛けの明るさ、実験3
- 2018/11/23 : LEDなどの光り物 : LEDをパルス点灯させた場合の見掛けの明るさ、実験2
- 2018/11/18 : LEDなどの光り物 : LEDをパルス点灯させた場合の見掛けの明るさ、実験結果
- 2018/11/15 : 水草水槽、アクアリウム : 化学反応式CO2発生装置、圧力計を追加
- 2018/11/12 : 電子工作共通 : 圧力センサーMPS20N0040Dを使う、回路とソフトのテスト
- 2018/11/09 : 電子工作共通 : 圧力センサーMPS20N0040Dを使う、特性確認編
- 2018/11/07 : 電源・電池関係 : USB-A延長ケーブルを低抵抗電源ケーブルに改造(完了)
- 2018/11/02 : 電源・電池関係 : USB-A延長ケーブルを低抵抗電源ケーブルに改造するも、、、
- 2018/10/27 : 分解、修理、改造 : PowerShot S110 のレンズエラー 再々故障、修理断念
- 2018/10/23 : 水草水槽、アクアリウム : 化学反応式CO2発生装置、ストーンの製作他
- 2018/10/13 : LEDなどの光り物 : チャーリープレクシング (Charlieplexing) の回路図
- 2018/10/09 : 水草水槽、アクアリウム : 化学反応式CO2発生装置、ソフト解説編
- 2018/10/08 : 水草水槽、アクアリウム : 化学反応式CO2発生装置、回路解説編
- 2018/10/06 : 水草水槽、アクアリウム : 化学反応式CO2発生装置、構造解説編
- 2018/10/01 : アナログ気圧計(LPS25H) : 台風24号の通過に伴う気圧変化
- 2018/09/25 : 水草水槽、アクアリウム : 水槽用の化学反応式CO2発生装置、ケース作り
- 2018/09/19 : 水草水槽、アクアリウム : 水槽用の化学反応式CO2発生装置、試運転の状況
- 2018/09/11 : 水草水槽、アクアリウム : 水槽用の反応式CO2発生装置、試運転
- 2018/09/08 : おもちゃ修理 : アンパンマン おしゃべりいっぱい ことばずかん、直りませんでした(おもちゃ修理)
- 2018/09/05 : おもちゃ修理 : 水晶発振子を使っていないトイラジコン(おもちゃ修理)
- 2018/08/31 : 水草水槽、アクアリウム : 水槽用の反応式炭酸ガス発生装置、試作機の製作
- 2018/08/24 : 水草水槽、アクアリウム : チューブポンプの構造と特性測定
- 2018/08/22 : 水草水槽、アクアリウム : 水槽用の反応式炭酸ガス発生装置の検討
- 2018/08/18 : 水草水槽、アクアリウム : 水草水槽へ発酵式でCO2を添加
- 2018/08/15 : 未分類 : キラウエア火山の噴火(2018年)状況、8月14日時点
- 2018/08/13 : 分解、修理、改造 : キャノンのコンデジS110のレンズエラー(再発、再修理)
- 2018/08/08 : 電子工作共通 : MFT2018の秋月のブースで買った「Makerお楽しみ袋」を開封
- 2018/08/06 : イベントレポート : MFT2018の見学レポ
- 2018/08/01 : Arduino共通 : LEDバッチの製作(MFT2018用)
- 2018/07/22 : 分解、修理、改造 : ルームエアコン故障、メーカー修理
- 2018/07/15 : オシロ,その他計測器 : DSO Shell のファームをバージョンアップ (v113) たぶんこれで最後
- 2018/07/08 : Arduino共通 : デジカメの絞りユニットをArduinoで動かす(ソフト作成と動作確認)
- 2018/07/07 : Arduino共通 : デジカメの絞りユニットをArduinoで動かす(ハード製作)
- 2018/07/03 : 分解、修理、改造 : キャノンのコンデジ S110のレンズエラー(修理完了)
- 2018/06/29 : 未分類 : キラウエア火山の噴火(2018年)状況、6月26日時点
- 2018/06/26 : 分解、修理、改造 : キャノンのコンデジ S110のレンズエラー (仮修理と動作確認)
- 2018/06/24 : 分解、修理、改造 : キャノンのコンデジ S110のレンズエラー(分解調査)
- 2018/06/07 : アナレンマを描く : Ambientにアナレンマを描くプログラムを修正
- 2018/06/01 : 未分類 : キラウエア火山の噴火(2018年)状況、6月1日時点
- 2018/05/30 : 水草水槽、アクアリウム : 水草水槽の状況
- 2018/05/18 : 分解、修理、改造 : ダイソーの300円扇風機、USB STANDING FANの特性測定結果
- 2018/05/14 : 分解、修理、改造 : ダイソーの300円 USB STANDING FAN に電池を入れる
- 2018/05/11 : 電子工作共通 : 半波整流波形の実効値と電力の話
- 2018/05/02 : アナログ気圧計(LPS25H) : アナログ気圧計2号機のソフト改良 (delayWDT2 を適用)
- 2018/04/28 : アナログ気圧計(LPS25H) : アナログ気圧計2号機の電池電圧、1年目
- 2018/04/27 : Arduino よもやま話 : Arduino よもやま話-4 (コンパイラの設定など)
- 2018/04/18 : Arduino共通 : ArduinoのCPUをスリープさせて消費電流を減らす関数 delayWDT2
- 2018/04/15 : オーディオ関係 : PAM8403搭載のローコストデジタルアンプモジュールを購入
- 2018/04/04 : Arduino共通 : ArduinoのCPUのデーターを全部抜く(ダンプする)
- 2018/03/31 : 無線関係(主に受信機) : 2.4GHz対応のRFチェッカーをケースに入れた
- 2018/03/26 : 分解、修理、改造 : フィリップスのシェーバーの電池交換
- 2018/03/21 : 無線関係(主に受信機) : 2.4GHz対応の電波チェッカーの製作
- 2018/03/19 : Arduino よもやま話 : Arduino よもやま話-3 (予約語の定義はどこ?)
- 2018/03/16 : 水草水槽、アクアリウム : 水草水槽を大きくして、LEDライトを3灯に増強
- 2018/03/14 : Arduino よもやま話 : Arduino よもやま話-2 (変数の命名方法)
- 2018/03/13 : Arduino よもやま話 : Arduino よもやま話-1 (関数を書く順序)
- 2018/03/08 : (多摩地域の)パーツ店 : 調布の電通大前のセブンイレブンで、ピンヘッダを買った
- 2018/03/06 : おもちゃ修理 : AC12Vアダプタで動くおもちゃをDC12Vに改造(おもちゃ修理)
- 2018/03/05 : おもちゃ修理 : アンパンマン わくわくクレーンゲーム -2 (おもちゃ修理)
- 2018/03/04 : おもちゃ修理 : アンパンマン わくわくクレーンゲーム -1 (おもちゃ修理)
- 2018/03/02 : おもちゃ修理 : アンパンマンのキーボード(おもちゃ修理)
- 2018/02/23 : 電源・電池関係 : ダイソーの500円モバイルバッテリー (リップル対策改造)
- 2018/02/21 : 電源・電池関係 : ダイソーの500円モバイルバッテリー (特性測定)
- 2018/02/20 : 電源・電池関係 : ダイソーの500円モバイルバッテリー (回路調査)
- 2018/02/18 : 電源・電池関係 : 電池の内部抵抗測定(続3編、18650リチウム電池生セル)
- 2018/02/16 : 電源・電池関係 : 電池の内部抵抗測定(続々編、18650リチウム電池)
- 2018/02/14 : パルスジェネレーター : Arduinoで作るパルスジェネレーターの改良(ソフト入れ替え)
- 2018/02/10 : パルスジェネレーター : Arduinoで作るパルスジェネレーターの高精度化ソフト
- 2018/02/08 : 電源・電池関係 : 電池の内部抵抗測定(続編、他)
- 2018/02/04 : DIY、工作 : ヤナセのミニルーター(BKONG)にドリルチャックを付けた
- 2018/01/24 : 電源・電池関係 : ニッケル水素電池の内部抵抗測定
- 2018/01/19 : 電源・電池関係 : LCRメーター(DE-5000)で電池の内部抵抗を測定するアダプタの製作
- 2018/01/15 : (多摩地域の)パーツ店 : 横浜 石川町のエジソンプラザ
- 2018/01/04 : オシロ,その他計測器 : aitendoのUSB昇圧ケーブルの起動失敗対策
- 2018/01/01 : 未分類 : 新年あけましておめでとうございます
- 2017/12/27 : オシロ,その他計測器 : DSO Shell 用に作った光インターフェイス回路の解説
- 2017/12/25 : オシロ,その他計測器 : ミニオシロ DSO Shell に光インターフェースのデーター出力機能を付けた
- 2017/12/23 : アナレンマを描く : アナレンマの作図状況 2017年冬至
- 2017/12/20 : 水草水槽、アクアリウム : アクアリウムライトの仮想設置場所を沖ノ鳥島に変更
- 2017/12/17 : オシロ,その他計測器 : ミニオシロ DSO-Shell のファームアップデート(firmware 110)
- 2017/12/16 : 電子工作共通 : USBシリアル変換アダプタの整理と動作確認
- 2017/12/09 : おもちゃ修理 : アンパンマン カラーキッズタブレット(おもちゃ修理)
- 2017/12/08 : おもちゃ修理 : ファービー(おもちゃ修理)
- 2017/12/05 : 水草水槽、アクアリウム : ダイソーのLED電球を改造したアクアリウムライトの製作(続編)
- 2017/12/04 : LEDなどの光り物 : AliExpressからSMDタイプのパワーLEDが届いた
- 2017/11/29 : LEDなどの光り物 : Arduinoで作るクリスマスツリーイルミネーション(改良版)
- 2017/11/24 : オシロ,その他計測器 : USB電源チェッカーからシャント抵抗の電圧測定端子を引き出した
- 2017/11/22 : Raspberry Pi : Raspberry Pi Zero W の消費電流測定
- 2017/11/20 : LEDなどの光り物 : Arduinoで作るクリスマスツリーのLEDイルミネーション (17LED)
- 2017/11/17 : Raspberry Pi : Raspberry Pi zero のケースにシャットダウンスイッチを追加
- 2017/11/15 : 未分類 : (コラム) ざんに ちーろんぱー(32768)はキリの良い数字
- 2017/11/13 : 水草水槽、アクアリウム : ダイソーのLED電球を使ったアクアリウムライトの放熱強化
- 2017/11/05 : Raspberry Pi : ミンティアのケースをRaspberry Pi Zero W のケースに改造
- 2017/11/04 : Raspberry Pi : Raspberry Pi Zero W を立ち上げ(体験記)
- 2017/10/31 : 水草水槽、アクアリウム : Arduinoを使ったアクアリウム照明コントローラー(ソフト解説編)
- 2017/10/29 : 水草水槽、アクアリウム : Arduinoを使ったアクアリウム照明コントローラー(操作解説編)
- 2017/10/28 : 水草水槽、アクアリウム : Arduinoを使ったアクアリウム照明コントローラー(機能解説編)
- 2017/10/26 : 水草水槽、アクアリウム : Arduinoを使ったアクアリウム照明コントローラー(ハード解説編)
- 2017/10/24 : アナログ気圧計(LPS25H) : アナログ気圧計2号機の電池電圧と台風21号(2017年)の気圧
- 2017/10/18 : 水草水槽、アクアリウム : ArduinoでLEDの光量を滑らかに変化させる
- 2017/10/16 : 水草水槽、アクアリウム : ミニ水草水槽の照明に赤色LEDを追加
- 2017/10/15 : 消費電力測定(AC電源) : Arduinoとアナログ電力量計で作った電力ロガーの測定事例
- 2017/10/12 : 未分類 : スイッチサイエンスのRaspberry Pi Zeroの抽選販売、落選してました
- 2017/10/11 : 消費電力測定(AC電源) : Arduinoとアナログ電力量計で作る消費電力ロガー、完成しました
- 2017/10/06 : 水草水槽、アクアリウム : ミニ水草水槽の照明にソーラータイマースイッチを接続
- 2017/10/05 : 水草水槽、アクアリウム : ダイソーの電球型LEDライトを使って、ミニ水草水槽を作ってみた。
- 2017/10/03 : Arduino共通 : Arduinoで作るSDカードを使ったデーターロガー
- 2017/09/25 : Arduino共通 : SDカードを使ったデーターロガー
- 2017/09/24 : アナレンマを描く : アナレンマの作図状況 2017年秋分の日
- 2017/09/21 : Arduino共通 : ArduinoにSDメモリーカードを接続する実験
- 2017/09/17 : 電子工作共通 : RTCのバッテリーバックアップ回路
- 2017/08/28 : 消費電力測定(AC電源) : 電力量計の計量パルスをArduinoで読む(割込み版)
- 2017/08/24 : 消費電力測定(AC電源) : 電力量計(積算電力計)、の配線を変えて感度を2倍にする
- 2017/08/21 : 消費電力測定(AC電源) : 電力量計(積算電力計)から計量パルスを取り出し、Arduinoに入力
- 2017/08/18 : おもちゃ修理 : おしゃべりバイリンガル・テーブル (おもちゃ修理)
- 2017/08/17 : おもちゃ修理 : ベビラボ アンパンマン おそらでコンサート (おもちゃ修理)
- 2017/08/16 : おもちゃ修理 : アンパンマン NEWわくわくクレーンゲーム (おもちゃ修理)
- 2017/08/07 : イベントレポート : MFT2017の見学レポ
- 2017/08/04 : 消費電力測定(AC電源) : 電力量計(積算電力計)の軽負荷時の特性測定
- 2017/08/01 : 消費電力測定(AC電源) : 電力量計(積算電力計)のスタンドの製作
- 2017/07/29 : 消費電力測定(AC電源) : 電力量計(積算電力計)を入手
- 2017/07/27 : ソーラータイマースイッチ : ソーラータイマースイッチの製作 ケースに入れて完成
- 2017/07/22 : ソーラータイマースイッチ : ソーラータイマースイッチの製作 ソフトほぼ完成
- 2017/07/19 : アナログ気圧計(LPS25H) : アナログ気圧計2号機の電池電圧
- 2017/07/14 : Arduino共通 : キャラクタ液晶とスイッチでパラメーター設定する関数 (Arduino)
- 2017/07/08 : 分解、修理、改造 : Panasonic のLED電球 保証制度を使ってみた
- 2017/07/01 : ソーラータイマースイッチ : ソーラータイマースイッチの製作 基本検討
- 2017/06/23 : アナレンマを描く : アナレンマの作画状況、2017年夏至
- 2017/06/18 : アナレンマを描く : 首都大学の光の塔の日時計とアナレンマ
- 2017/06/16 : 電源・電池関係 : ダイソーの300円モバイルバッテリー(特性測定)
- 2017/06/14 : 電源・電池関係 : ダイソーの300円モバイルバッテリー(推定回路図)
- 2017/06/12 : 電源・電池関係 : ダイソーの300円モバイルバッテリー(充放電容量)
- 2017/06/11 : Arduino共通 : ArduinoでI2Cキャラクタ液晶を使う(その3) 最終動作確認
- 2017/06/09 : Arduino共通 : ArduinoでI2Cキャラクタ液晶を使う(その2) ライブラリの選定
- 2017/06/06 : Arduino共通 : ArduinoでI2Cキャラクタ液晶を使う(その1) 基本動作確認
- 2017/05/28 : 未分類 : テレビドラマ「小さな巨人」の小物にGPSロガーが出ている
- 2017/05/27 : 電子工作共通 : 100円ショップのバッテリーチェッカーをデジタル表示に改造
- 2017/05/22 : 分解、修理、改造 : 100円ショップのバッテリーチェッカーを調べる(続編)
- 2017/05/20 : 未分類 : (コラム) 4スイッチDCDコンバーター
- 2017/05/10 : ソーラータイマースイッチ : Arduinoで日の出・日の入り時刻を計算
- 2017/05/06 : アナログ気圧計(LPS25H) : アナログ気圧計2号機、運転開始
- 2017/05/04 : PC,タブレット,スマホ : AndoroidタブレットからUSBシリアル通信、続編 (FT232RL)
- 2017/05/01 : PC,タブレット,スマホ : AndroidタブレットからUSBシリアル通信 (PL2303)
- 2017/04/28 : アナログ気圧計(LPS25H) : アナログ気圧計2号機、ソフト解説
- 2017/04/25 : アナログ気圧計(LPS25H) : アナログ気圧計2号機、ハード完成
- 2017/04/17 : アナログ気圧計(LPS25H) : アナログ気圧計2号機、文字盤作成
- 2017/04/10 : アナログ気圧計(LPS25H) : アナログ気圧計2号機、電源供給方式の検討(2)
- 2017/04/06 : アナログ気圧計(LPS25H) : アナログ気圧計2号機、気圧センサーLPS25Hの設定
- 2017/03/28 : アナログ気圧計(LPS25H) : アナログ気圧計2号機、電源供給方式の検討
- 2017/03/21 : アナレンマを描く : アナレンマの作画状況、2017年春分の日
- 2017/03/20 : PC,タブレット,スマホ : 多機能USB電源チェッカーを買った
- 2017/03/17 : アナログ気圧計(LPS25H) : アナログ気圧計2号機、仕様検討
- 2017/03/10 : オシロ,その他計測器 : ミニオシロ、DSO Shell のファームバージョンアップ (V055)
- 2017/03/08 : ベランダミニ太陽光発電 : ベランダ太陽光発電の累積発電量が100kWhを超えた
- 2017/02/20 : ESP8266, ESP32 : ESP32を動かして消費電流を測定
- 2017/02/17 : ESP8266, ESP32 : ESP32をATmega328のソケットで使う
- 2017/02/13 : 電子工作共通 : 久しぶりに秋葉原に買い物
- 2017/02/09 : 分解、修理、改造 : LED電球の故障解析 (Panasonic LDA6L-E17)
- 2017/02/07 : 分解、修理、改造 : LED電球の分解 (Panasonic LDA6L-E17)
- 2017/02/02 : アナレンマを描く : 日の出、日の入り時刻からアナレンマを描く(ソフト改良)
- 2017/01/30 : オシロ,その他計測器 : 格安デジタルオシロ DSO-SHELL (DSO150) のレビュー(内部回路調査編)
- 2017/01/26 : アナレンマを描く : 日の出、日の入り時刻からアナレンマを描く(ケース製作)
- 2017/01/24 : オシロ,その他計測器 : 格安デジタルオシロ DSO-SHELL (DSO150) のレビュー(操作インプレ編)
- 2017/01/21 : オシロ,その他計測器 : 格安デジタルオシロ DSO-SHELL (DSO150) のレビュー(特性測定編)
- 2017/01/18 : オシロ,その他計測器 : 格安デジタルオシロ DSO-SHELL (DSO150) のレビュー(組立編)
- 2017/01/16 : アナレンマを描く : 日の出、日の入り時刻からアナレンマを描く(基板製作)
- 2017/01/11 : 電子工作共通 : 天然水晶を発振させる試み、失敗のまとめ
- 2017/01/07 : 電子工作共通 : 天然水晶で発振を試みるも、失敗
- 2016/12/17 : アナレンマを描く : 日の出、日の入り時刻からアナレンマを描く(中間まとめ)
- 2016/12/12 : アナレンマを描く : 日の出、日の入り時刻からアナレンマを描く(Ambientにアップロード開始)
- 2016/11/24 : アナレンマを描く : 日の出、日の入り時刻からアナレンマを描く(Ambientに描くテスト)
- 2016/11/06 : アナレンマを描く : 日の出、日の入り時刻からアナレンマを描く(基本検討)
- 2016/10/30 : ESP8266, ESP32 : ESP8266のアナログリードで嵌る
- 2016/10/17 : ESP8266, ESP32 : ESP8266のWiFi接続の所要時間を調べてみた
- 2016/10/13 : 電子工作共通 : USBシリアルアダプタ (PL2303) のWindows10用ドライバー
- 2016/10/11 : DIY、工作 : シチズンの超音波洗浄器 SW5800を購入
- 2016/10/08 : 未分類 : ブログ更新再開
- 2016/09/06 : 未分類 : ブログの更新をしばらく停止します
- 2016/09/04 : 消費電力測定(AC電源) : カレントトランス (秋月 SR-3702-150N/14Z) の特性測定
- 2016/08/24 : ESP8266, ESP32 : ESP8266からAmbientへデーター登録
- 2016/08/19 : ESP8266, ESP32 : トラ技9月号のESPの記事を試してみた
- 2016/08/12 : 電子工作共通 : 今月号のトラ技はESPの特集
- 2016/08/08 : イベントレポート : MFT2016の見学レポ
- 2016/08/06 : イベントレポート : 明日はMFT2016に行く予定
- 2016/08/04 : Raspberry Pi : 連続運転していた Raspberry Pi Type-B が故障
- 2016/08/01 : PC,タブレット,スマホ : 液晶割れの nexus7 2013 を買って修理
- 2016/07/29 : オシロ,その他計測器 : デジタルテスターDT9205Aの修理と簡単な校正
- 2016/07/26 : オシロ,その他計測器 : デジタルテスターを買った (MAS838)
- 2016/07/24 : 未分類 : ポケモンGOの照準器を作ってみた
- 2016/07/22 : グリッドタイインバーター : personal.xively.com への変更通知、来てました
- 2016/07/20 : グリッドタイインバーター : xivelyの個人ユーザー用のurlが変更されていた
- 2016/07/19 : ESP8266, ESP32 : ESP-WROOM-02のアナログポートの挙動がおかしい
- 2016/07/12 : PC,タブレット,スマホ : PCをWindows10にアップグレード
- 2016/07/08 : DIY、工作 : 外部バッテリー式クリーナーの電圧計起動回路の改良
- 2016/07/04 : 天体 : 今日はセファイド変光星に関する大発見をした、リーヴィットの誕生日だった
- 2016/07/01 : DIY、工作 : ブラデカハンドクリーナー用バッテリーバッグの製作
- 2016/06/28 : 写真・カメラ : DVDのメディアで簡易分光器を作る-その4、(デジ1使って撮影)
- 2016/06/22 : DIY、工作 : 外部バッテリー式クリーナーに電圧計を取り付け
- 2016/06/17 : オシロ,その他計測器 : USB接続ロジックアナライザー、Saleae互換機(使ってみた編)
- 2016/06/16 : オシロ,その他計測器 : USB接続のロジックアナライザーを買った(ハード解説編)
- 2016/06/14 : 写真・カメラ : DVDのメディアで簡易分光器を作る-その3、(まとめ)
- 2016/06/12 : 写真・カメラ : DVDのメディアで簡易分光器を作る-その2、(フラウンホーファー線が何とか見えた)
- 2016/06/07 : 写真・カメラ : DVDのメディアで簡易分光器を作る-その1
- 2016/06/02 : DIY、工作 : コードレスクリーナーをコード付きに改造(ブラデカPV1210)
- 2016/05/31 : DIY、工作 : 充電式クリーナー (ブラックアンドデッカー PV1210) のバッテリーが寿命
- 2016/05/29 : 電子工作共通 : Pch MOSFETによるハイサイド電源スイッチと逆接防止回路
- 2016/05/26 : 電子工作共通 : 電撃蚊取りラケットを効果音付きに改造、完成しました
- 2016/05/22 : 電子工作共通 : 電撃蚊取りラケットを効果音付きに改造、回路試作
- 2016/05/19 : 電子工作共通 : 電撃蚊取りラケットを効果音付きに改造できないか、検討中
- 2016/05/18 : ESP8266, ESP32 : ESP-WROOM-02いじりは中断
- 2016/05/11 : ESP8266, ESP32 : ESP-WROOM-02からThingSpeakへデーターをアップロード
- 2016/05/04 : ESP8266, ESP32 : ESP-WROOM-02の処理速度と時間精度
- 2016/05/02 : ESP8266, ESP32 : ESP-WROOM-02でI2Cを使う
- 2016/04/29 : ESP8266, ESP32 : ESP-WROOM-02をArduinoとして動かす
- 2016/04/27 : ESP8266, ESP32 : ESP-WROOM-02をATコマンドで動かす
- 2016/04/25 : ESP8266, ESP32 : ESP-WROOM-02を試す
- 2016/04/13 : DIY、工作 : 壁紙に傷を付けないで、小さな写真などを貼る方法
- 2016/04/08 : Arduino共通 : ピンチェンジ割込みを使ってロータリーエンコーダーを読む (Arduino)
- 2016/04/06 : ベランダミニ太陽光発電 : ベランダ太陽光発電の累積発電量が70kWhを超えていた
- 2016/03/31 : Arduino共通 : ウォッチドッグタイマー割込みを使ってロータリーエンコーダーを読む
- 2016/03/28 : パルスジェネレーター : Timer1とFlexiTimer2を使ったバーストパルス発生の実験
- 2016/03/25 : Arduino共通 : FlexiTimer2の挙動の調査(Arduino)
- 2016/03/18 : PC,タブレット,スマホ : USBホストケーブルの製作
- 2016/03/15 : おもちゃ修理 : ロッドアンテナの修理
- 2016/03/13 : パルスジェネレーター : Arduinoを使ったパルスジェネレーターの製作、(ソフト解説編)
- 2016/03/09 : パルスジェネレーター : Arduinoを使ったパルスジェネレーターの製作、(ハード解説編)
- 2016/03/07 : パルスジェネレーター : Arduinoを使ったパルスジェネレーターの製作、(実装完了)
- 2016/03/04 : パルスジェネレーター : Arduinoを使ったパルスジェネレーターの製作、(ケース加工開始)
- 2016/02/28 : パルスジェネレーター : Arduinoを使ったパルスジェネレーターの製作、(ハード検討)
- 2016/02/26 : パルスジェネレーター : Arduinoを使ったパルスジェネレーターの製作、(方式検討)
- 2016/02/20 : Arduino共通 : Arduinoのmillis()関数が返す値は不連続な場合がある
- 2016/02/19 : 未分類 : はとバスの座席にUSB電源コンセントが付いていた
- 2016/02/16 : Arduino共通 : Arduino, シリアル出力の完了待ちはSerial.flush()で
- 2016/02/13 : Arduino共通 : Arduinoの外部割込み限界周波数を調べた
- 2016/02/11 : LEDなどの光り物 : フレキアーム付きLEDルーペの改良
- 2016/02/06 : Arduino共通 : Arduinoがパワーダウンスリープモードから復帰する時の挙動-続編
- 2016/02/04 : Arduino共通 : Arduinoがパワーダウンスリープモードから復帰する時の挙動
- 2016/02/02 : Arduino共通 : Arduinoを省エネで動かす実験
- 2016/01/30 : Arduino共通 : Arduinoシリアル書込みケーブルの製作(ユニバーサルの用)
- 2016/01/28 : Arduino共通 : Arduinoシリアル書き込みケーブルの製作(あちゃんでいいの用)
- 2016/01/24 : 電源・電池関係 : DC-DCコンバーターの修理(秋月 LMR62421使用モジュール)
- 2016/01/22 : Arduino共通 : あちゃんでいいのの製作と、ちょっと改造
- 2016/01/20 : LEDなどの光り物 : USB直挿小型LEDモジュール [4LED-UA2]
- 2016/01/15 : 電源・電池関係 : 秋月の小型昇圧DCDCコンバータの特性測定
- 2016/01/11 : 分解、修理、改造 : デジタル温湿度計の修理 (ヤザワ DO01WH)
- 2016/01/09 : PC,タブレット,スマホ : iPhone6 のバッテリー交換は、
- 2016/01/07 : Raspberry Pi : Raspberry Piのメンテナンス
- 2016/01/02 : Arduino共通 : オシロの画面から謹賀新年-2016 解説編
- 2016/01/01 : Arduino共通 : オシロの画面から謹賀新年-2016
- 2015/12/28 : LEDなどの光り物 : 100均の商品でフレキアーム付きLEDルーペを作る
- 2015/12/25 : Arduino共通 : 小さな太陽電池でArduinoを連続運転する実験 その2
- 2015/12/21 : 電子工作共通 : 真空管(12AX7)Lチカをケースに入れた
- 2015/12/15 : 電子工作共通 : 真空管でLチカやってみた、おまけでFETも
- 2015/12/10 : 電子工作共通 : 100均のソーラーアクセントライトで太陽電池アレイを作る
- 2015/12/08 : Arduino共通 : 100均のソーラーアクセントライトの電池を取り出す
- 2015/12/07 : おもちゃ修理 : バーサライタ付きの仮面ライダー変身ベルトの修理
- 2015/12/02 : Arduino共通 : 小さな太陽電池でArduinoを連続動作させる実験
- 2015/11/27 : 電子工作共通 : 並列抵抗の値を作図で求める
- 2015/11/24 : 電子工作共通 : 秋葉原の鈴商
- 2015/11/16 : Arduino共通 : Arduinoで豪華にLチカをコイン電池で動かす
- 2015/11/12 : 電子工作共通 : 単電源オペアンプの0V付近の挙動をシミュレーション
- 2015/11/09 : Arduino共通 : Arduinoで簡単だけど豪華なLチカ
- 2015/11/04 : (多摩地域の)パーツ店 : 町田のジャンク屋、池田電子
- 2015/11/03 : アナログ気圧計(MPL115) : 自作の気圧計が電池切れ
- 2015/11/01 : 分解、修理、改造 : 血圧計の液晶修理(オムロン HEM-770A)
- 2015/10/29 : 地域情報共通 : 多摩弾薬庫の中を見てきた
- 2015/10/26 : 未分類 : 惑星探査入門を読んだ
- 2015/10/23 : ルビジウム FE-5680A : ルビジウムオシレーターの値段が高くなっていた
- 2015/10/21 : 無線関係(主に受信機) : FR24のフィーダーは一時停止
- 2015/10/14 : 無線関係(主に受信機) : Raspberry PiでFlightradar24へデーターをフィード
- 2015/10/12 : 無線関係(主に受信機) : Raspberry Pi でADS-Bを受信
- 2015/10/11 : 無線関係(主に受信機) : Flightradar24のフィーダーになった
- 2015/10/06 : Arduino共通 : ArduinoでLチカを簡単に動かす方法
- 2015/10/05 : 電源・電池関係 : USB充電器の特性測定
- 2015/10/01 : 分解、修理、改造 : 電撃蚊取りラケットの初期不良、修理
- 2015/09/24 : 分解、修理、改造 : 液晶の熱圧着コネクタの修理 (オムロン体重計 HBF-361)
- 2015/09/23 : イベントレポート : 横田基地 日米友好祭2015
- 2015/09/17 : 無線関係(主に受信機) : ADS-B受信用のドングルを強制空冷
- 2015/09/14 : 無線関係(主に受信機) : ADS-B受信用アンテナを色々作るも、
- 2015/09/08 : 地域情報共通 : 公園の雑木林にタマゴタケがにょきにょき
- 2015/09/01 : PC,タブレット,スマホ : nexus7(2012 Wifi)をKitkat(4.4.4)へダウングレード
- 2015/08/25 : 無線関係(主に受信機) : ADS-Bを受信してみた
- 2015/08/19 : 電源・電池関係 : 電子負荷のFETをパワーアップ
- 2015/08/15 : 上谷戸大橋 : 2015年夏の上谷戸川親水公園
- 2015/08/07 : Arduino共通 : カラーLEDアレイの点灯テスト BARCO R764699
- 2015/08/02 : イベントレポート : MFT2015に行って来た
- 2015/08/01 : イベントレポート : Make Fair Tokyo 2015 へそろそろ出発
- 2015/07/29 : メカ、モーター駆動 : Arduinoでマイクロステップ駆動の実験は中断
- 2015/07/24 : ベランダミニ太陽光発電 : ベランダ太陽光発電の累積発電量が50kWh突破
- 2015/07/23 : メカ、モーター駆動 : HDDポタ赤、メカ完成して動作確認したけれど・・
- 2015/07/19 : メカ、モーター駆動 : Arduinoでステッピングモーターを廻す。駆動回路作り
- 2015/07/15 : メカ、モーター駆動 : Arduinoでステッピングモーターをマイクロステップ駆動
- 2015/07/13 : メカ、モーター駆動 : ステッピングモーターをArduinoで動かす実験
- 2015/07/08 : メカ、モーター駆動 : HDDの部品でポタ赤が作れないか、構想中
- 2015/07/06 : 写真・カメラ : デジタル一眼レフのシャッター膜速度の測定
- 2015/07/03 : Arduino共通 : Arduinoで外付けEEPROMを使う 続編
- 2015/06/29 : 電子工作共通 : USB Type A延長ケーブルの抵抗値を測ってみた
- 2015/06/25 : Arduino共通 : ArduinoでI2Cの外付けEEPROMを使う
- 2015/06/18 : 電源・電池関係 : 電子負荷の製作。最終型が完成
- 2015/06/15 : 電源・電池関係 : 電子負荷の製作。回路と構造の検討編
- 2015/06/10 : 上谷戸大橋 : 上谷戸大橋のチョウゲンボウが巣立ち始めた
- 2015/06/04 : 分解、修理、改造 : シガーソケット用USBチャージャの特性測定
- 2015/05/31 : PC,タブレット,スマホ : ハワイでレンタルのモバイルWiFiルーターを使ってみた
- 2015/05/29 : デジタル高度計(LPS25H) : マウナケア山頂に自作高度計を持っていった
- 2015/05/18 : 上谷戸大橋 : しばらく中断します
- 2015/05/12 : 上谷戸大橋 : 稲城市、上谷戸大橋のチョウゲンボウ
- 2015/05/05 : アナログ気圧計(MPL115) : MPL115A2を使ったアナログ気圧計の電池の減り具合
- 2015/04/23 : Arduino共通 : 雷センサー AS3935を使ってみる
- 2015/04/19 : Arduino共通 : ATmega328P用のヒューズリセッターの製作
- 2015/04/17 : デジタル高度計(LPS25H) : LPS25Hを使った気圧高度計、ソフト解説
- 2015/04/14 : デジタル高度計(LPS25H) : LPS25Hを使った気圧高度計、ケースに入れて製作完了
- 2015/04/13 : 分解、修理、改造 : キッチンタイマーの修理
- 2015/04/09 : Arduino共通 : universalnoで3.3VのArduinoを作る
- 2015/04/04 : DIY、工作 : 「時間と刃物」を読んで、古い鉋のレストア
- 2015/04/03 : デジタル高度計(LPS25H) : LPS25Hを使った気圧高度計、試作完了
- 2015/03/29 : Arduino共通 : Arduinoでロータリーエンコーダーを使う
- 2015/03/26 : アナログ高度計(LPS331) : 東京スカイツリーに自作の気圧高度計を持って行った
- 2015/03/24 : デジタル高度計(LPS25H) : 気圧センサLPS25Hを使った高度計の試作、オシロで測定周期を確認
- 2015/03/23 : デジタル高度計(LPS25H) : 気圧センサLPS25Hを使った高度計の試作
- 2015/03/18 : メカ、モーター駆動 : 倒立振子の製作-3 (液晶表示は断念)
- 2015/03/12 : メカ、モーター駆動 : 倒立振子の製作ー2 (とりあえず完成)
- 2015/03/10 : 電子工作共通 : 八潮PAから秋月の八潮店への買い物は出来なくなっていた
- 2015/03/07 : メカ、モーター駆動 : 倒立振り子の製作-1 (準備編)
- 2015/03/04 : 写真・カメラ : 河津桜を見に行った
- 2015/03/01 : 電子工作共通 : ロッシェル塩のクリスタルイヤフォン
- 2015/02/26 : 電子工作共通 : 電子工作用の作業机(計測器棚)の製作
- 2015/02/25 : 電源・電池関係 : USB簡易電圧・電流チェッカーの精度測定
- 2015/02/23 : Arduino共通 : Arduinoで時間間隔の精密測定
- 2015/02/20 : ルビジウム FE-5680A : GPSでルビジウムオシレーターの周波数を確認
- 2015/02/18 : LEDストロボ : 高速LEDストロボで蛇口から落ちる水を撮影
- 2015/02/16 : LEDストロボ : 高速LEDストロボの製作-4(完成)
- 2015/02/14 : LEDストロボ : 高速LEDストロボの製作-3(組立て中)
- 2015/02/09 : LEDストロボ : 高速LEDストロボの製作-2(実験中)
- 2015/02/06 : LEDストロボ : 高速LEDストロボの製作-1(試作中)
- 2015/02/04 : ベランダミニ太陽光発電 : ベランダ太陽光発電に5Wパネルを増設
- 2015/01/31 : Arduino共通 : 128X64グラフィックLCDシールドの製作
- 2015/01/29 : Arduino共通 : ArduinoでaitendoのFSTN液晶を動かす、続編
- 2015/01/25 : Arduino共通 : aitendoの小型グラフィック液晶を動かす
- 2015/01/21 : 電子工作共通 : 格安で色違いの線を大量にゲットする方法
- 2015/01/19 : Arduino共通 : Arduinoでマンデルブロ集合表示、改良版
- 2015/01/15 : Arduino共通 : Arduinoで液晶にマンデルブロ集合を描く
- 2015/01/14 : 電子工作共通 : aitendoの2015福袋の送受信機ペアが動いた
- 2015/01/12 : Arduino共通 : aitendoの3.2インチ液晶モジュールを動かす
- 2015/01/10 : 電子工作共通 : aitendoの2015福袋、送受信機ペアの動作確認
- 2015/01/06 : LEDなどの光り物 : 100円ショップのUSBフレキシブルLEDライトをパワーアップ、n-MOS編
- 2015/01/04 : 電子工作共通 : aitendoの2015福袋LCD到着
- 2015/01/03 : LEDなどの光り物 : LED定電流ドライブ回路のシミュレーション
- 2015/01/01 : Arduino共通 : 新年あけましておめでとうございます
- 2014/12/29 : DIY、工作 : 窓拭きの仕上げにはキムワイプが便利
- 2014/12/28 : 未分類 : 近況:退職しました、aitendo福袋ゲット、にほんブログ村登録
- 2014/12/25 : Arduino共通 : I2Cレジスタダンプ(i2cdumpもどき)も作った
- 2014/12/23 : Arduino共通 : I2Cアドレススキャナー (i2cdetectもどき)を作る
- 2014/12/14 : LEDなどの光り物 : 白色LEDのパルス駆動特性の測定
- 2014/12/13 : イベントレポート : 超小型のラジオペンチ
- 2014/12/07 : LEDなどの光り物 : パワーLEDのパルス駆動の限界実験結果
- 2014/11/25 : LEDなどの光り物 : 100円ショップのUSBフレキシブルLEDライトをパワーアップ
- 2014/11/23 : イベントレポート : MFT2014に行って来た
- 2014/11/22 : イベントレポート : Maker Faire Tokyo 2014 の個人的な みどころを事前調査中
- 2014/11/16 : 電子工作共通 : 電源電圧のAC100V/200V切替回路
- 2014/11/15 : 分解、修理、改造 : SDカードリーダーの修理
- 2014/11/09 : 地域情報共通 : 明治大学黒川農場の収穫祭
- 2014/11/07 : アナログ高度計(LPS331) : 気圧センサーとサーボモーターを使った昇降計の製作は失敗
- 2014/10/29 : メカ、モーター駆動 : アナログ時計を正転/逆転させるドライブ条件
- 2014/10/25 : オシロ,その他計測器 : テクトロの古い計測器の情報なら、TekWikiがお勧め
- 2014/10/18 : 電子工作共通 : アバランシェ・パルス・ジェネレーターの回路図あれこれ
- 2014/10/13 : 電子工作共通 : トランジスタをアバランシェブレークダウンさせて高速パルスを発生させる
- 2014/10/05 : ベランダミニ太陽光発電 : ベランダ太陽光発電の一年間の発電量
- 2014/10/04 : PC,タブレット,スマホ : iPhone6購入など
- 2014/09/23 : ベランダミニ太陽光発電 : ベランダ太陽光発電の発電量
- 2014/09/22 : 電源・電池関係 : 簡易バッテリー充電器の製作
- 2014/09/09 : 未分類 : 9月半ばまでお休み
- 2014/08/31 : メカ、モーター駆動 : アナログ時計を逆転させる方法の補足説明
- 2014/08/24 : メカ、モーター駆動 : Plotclockを作ってみた
- 2014/08/15 : メカ、モーター駆動 : サーボモーターを動かしてみた
- 2014/08/10 : 消費電力測定(AC電源) : オシロの波形から冷蔵庫の消費電力を計算してみた
- 2014/08/09 : 消費電力測定(AC電源) : 冷蔵庫の消費電力測定、電流波形はどうなっている? (Panasonic NR-F568XG)
- 2014/08/03 : 消費電力測定(AC電源) : 冷蔵庫の消費電力測定、真夏編 (Panasonic NR-F568XG)
- 2014/07/31 : 電子工作共通 : Aitendoで売っている水晶の周波数が変
- 2014/07/26 : 未分類 : 双眼鏡のラバーのべたつきを処置。Nikon Sports star EX 8x25
- 2014/07/21 : オシロ,その他計測器 : テクトロのアナログオシロのハイブリッドIC内部写真
- 2014/07/19 : Arduino共通 : 外付け部品無しでArduinoの電源電圧を測定する
- 2014/07/17 : Arduino共通 : ArduinoのCPU温度センサーの値を読む
- 2014/07/12 : Arduino共通 : 消費電流が激減! delayWDT関数を作ってみた
- 2014/07/10 : PC,タブレット,スマホ : syntax highlighter のテスト
- 2014/07/08 : Arduino共通 : Arduinoでdelay関数を実行時の消費電流を減らす
- 2014/07/05 : ベランダミニ太陽光発電 : ベランダ太陽光発電の発電量が20kWhを突破
- 2014/06/29 : オシロ,その他計測器 : テクトロのアナログオシロ2465Bの修理、再び
- 2014/06/22 : DIY、工作 : ダイソーのロッキングプライヤーを購入
- 2014/06/21 : グリッドタイインバーター : Xivelyへ太陽光発電のデーターを記録、とりあえず完成
- 2014/06/15 : グリッドタイインバーター : Xivelyに太陽光発電のデーターを記録
- 2014/06/03 : グリッドタイインバーター : ベランダ太陽光発電の発電量をxivelyで試験公開開始
- 2014/05/31 : グリッドタイインバーター : ベランダ太陽光発電の発電量
- 2014/05/25 : Raspberry Pi : Raspberry Pi で太陽光発電のデーターロギング
- 2014/05/17 : アナログ高度計(LPS331) : LPS331を使った気圧高度計、目盛りを変更して使い易くしてみた
- 2014/05/11 : Raspberry Pi : Raspberry PiでUSBメモリを使う
- 2014/05/02 : アナログ高度計(LPS331) : ドライブ旅行に気圧高度計を持っていった
- 2014/04/26 : Raspberry Pi : Raspberry Piでシリアルデータ受信
- 2014/04/19 : アナログ高度計(LPS331) : LPS331を使った気圧高度計の製作、不具合解決
- 2014/04/13 : アナログ高度計(LPS331) : LPS331を使った気圧高度計、製作完了
- 2014/04/02 : 消費電力測定(AC電源) : 冷蔵庫(Panasonic NR-F568XG)の消費電力測定結果、続編
- 2014/03/31 : 消費電力測定(AC電源) : 冷蔵庫(Panasonic NR-F568XG)の消費電力測定、立上がり特性
- 2014/03/29 : 消費電力測定(AC電源) : 冷蔵庫の消費電力測定結果
- 2014/03/27 : 消費電力測定(AC電源) : Arduinoで冷蔵庫の消費電力を連続測定
- 2014/03/15 : アナログ高度計(LPS331) : LPS331を使った気圧高度計、試作完了
- 2014/03/14 : アナログ気圧計(MPL115) : 低気圧の通過で気圧が低い
- 2014/03/01 : グリッドタイインバーター : グリッドタイインバーターの特徴、課題
- 2014/02/22 : アナログ高度計(LPS331) : LPS331を使った気圧高度計の製作、文字盤作り
- 2014/02/15 : 電子工作共通 : トラ技ARMライタで作るUSB UART変換アダプタを作ってみた
- 2014/02/15 : 地域情報共通 : さらにすごい雪でした
- 2014/02/11 : アナログ高度計(LPS331) : LPS331を使った気圧/高度計の製作、試作その1
- 2014/02/09 : 地域情報共通 : すごい雪でした
- 2014/02/08 : オシロ,その他計測器 : デジタルマルチメーターの校正
- 2014/02/02 : グリッドタイインバーター : グリッドタイインバーターの製作、ソフト解説編
- 2014/02/01 : グリッドタイインバーター : グリッドタイインバーターの製作、ハード解説編
- 2014/01/19 : グリッドタイインバーター : グリッドタイインバーターの製作、作業継続中
- 2014/01/13 : グリッドタイインバーター : グリッドタイインバーターの製作、最終型に向け作業開始
- 2014/01/11 : PC,タブレット,スマホ : FTDIのUSBシリアル変換モジュールのドライバ削除方法
- 2014/01/03 : アナログ気圧計(MPL115) : 100円ショップの時計で作るアナログ気圧計、完成
- 2014/01/01 : 未分類 : 新年あけましておめでとうございます
- 2013/12/29 : アナログ気圧計(MPL115) : 100円ショップの時計で作るアナログ気圧計の製作
- 2013/12/28 : Arduino共通 : ATmega328用の電源電流測定アダプタの製作
- 2013/12/22 : グリッドタイインバーター : グリッドタイインバーターの製作、冬至の頃の発電量
- 2013/12/21 : Arduino共通 : Arduinoをスタンバイ状態からウォッチドッグタイマー割り込みで復帰させる
- 2013/12/14 : アナログ気圧計(MPL115) : 100円ショップのアナログ時計を改造して気圧計を作る
- 2013/12/08 : グリッドタイインバーター : グリッドタイインバーターの製作、発電量の時間変化とMPPT
- 2013/12/01 : 電源・電池関係 : 006Pを使って正負電源を作る
- 2013/11/30 : Arduino共通 : ArduinoのRTCライブラリ、RTC8465を使う時の注意点
- 2013/11/24 : 電源・電池関係 : 単6乾電池を安く手に入れる方法
- 2013/11/17 : グリッドタイインバーター : グリッドタイインバーターの製作、試運転の成績
- 2013/11/16 : メカ、モーター駆動 : テキトーな動きをする時計を作ってみた
- 2013/11/10 : メカ、モーター駆動 : 時計の秒針を正転/逆転させてみた
- 2013/11/09 : オシロ,その他計測器 : テスターによる交流電圧測定
- 2013/11/05 : グリッドタイインバーター : グリッドタイインバーターの製作、MPPTを入れたけど・・
- 2013/11/04 : イベントレポート : MFT2013に行ってきた、その1
- 2013/11/04 : イベントレポート : MFT2013に行ってきた、その2
- 2013/11/04 : イベントレポート : MFT2013に行ってきた、その3
- 2013/11/04 : イベントレポート : MFT2013へ行ってきた、その4
- 2013/11/01 : イベントレポート : MFT2013のチケット買った
- 2013/10/30 : 写真・カメラ : 多摩ニュータウン、上之根大通りの街路樹が紅葉しはじめた
- 2013/10/26 : グリッドタイインバーター : グリッドタイインバーターの製作、液晶表示
- 2013/10/20 : 消費電力測定(AC電源) : エアコンの待機時電力を測定
- 2013/10/06 : 電子工作共通 : 秋葉原、RADIO STORE(ラジオ ストアー)
- 2013/10/05 : イベントレポート : CEATEC JAPA 2013
- 2013/09/30 : グリッドタイインバーター : グリッドタイインバーターの製作、試運転までこぎつけた
- 2013/09/28 : 写真・カメラ : 白いヒガンバナ
- 2013/09/23 : 消費電力測定(AC電源) : 電源トランスの無負荷損の測定
- 2013/09/21 : グリッドタイインバーター : グリッドタイインバーターの製作、パワーFETが飛んだ
- 2013/09/20 : 天体 : 中秋の名月
- 2013/09/14 : グリッドタイインバーター : グリッドタイインバーターの製作、動作確認をほぼ完了
- 2013/09/06 : グリッドタイインバーター : グリッドタイインバーターの製作、ケースとトランスを決定
- 2013/09/01 : グリッドタイインバーター : 30W太陽電池をベランダに取り付け、完了
- 2013/08/25 : グリッドタイインバーター : 太陽電池パネルのspiceモデル
- 2013/08/19 : グリッドタイインバーター : グリッドタイインバーター(GTI) 原理試作
- 2013/08/18 : グリッドタイインバーター : グリッドタイインバーター(GTI) 仕様検討
- 2013/08/14 : グリッドタイインバーター : 独立型太陽光発電のランニングコストを下げる方法を考える
- 2013/08/11 : ベランダミニ太陽光発電 : ベランダのソーラーパネルを取り付け直し
- 2013/08/10 : 地域情報共通 : 稲城の梨がもうじき旬、2013年
- 2013/08/03 : オーディオ関係 : Lepaiのデジタルアンプ、LP-2020A+を購入
- 2013/07/28 : 電子工作共通 : LTspiceでレベル変換回路をシミュレーション
- 2013/07/27 : 電子工作共通 : 正確に1/10ステップで絞れるアッテネーター
- 2013/07/22 : 電子工作共通 : オタマトーンの音域を、周波数カウンターで測ってみた
- 2013/07/18 : 電源・電池関係 : LTC3112を使った昇降圧コンバーター、LTspiceでシミュレーション
- 2013/07/15 : 電源・電池関係 : LTC3112を使った昇降圧コンバーター、特性測定編
- 2013/07/13 : PC,タブレット,スマホ : ロータス 1-2-3 (Lotus 123) 販売終了
- 2013/07/07 : 電源・電池関係 : LTC3112を使った昇降圧コンバーター、製作編
- 2013/07/02 : 電源・電池関係 : LTC3112を使った昇降圧コンバーター
- 2013/06/29 : PC,タブレット,スマホ : パソコンを入れ替え、HP pavilion P6
- 2013/06/22 : 電源・電池関係 : リニアテクノロジーにサンプルリクエスト。到着!
- 2013/06/16 : オシロ,その他計測器 : LCRメーターでいろいろ測定してみた
- 2013/06/11 : オシロ,その他計測器 : 秋月のLCRメーター DE-5000
- 2013/06/06 : PICAXE : PICAXEを使ってみる-その5 USB電流モニターの製作
- 2013/06/01 : PICAXE : PICAXEを使ってみるーその4 PWMでタイマー割り込み作ってみた
- 2013/05/28 : PICAXE : PICAXEを使ってみる-その3 タイマー割り込みが無い?
- 2013/05/26 : PICAXE : PICAXE(ピカクス)を使ってみる-その2 USB電流チェッカーの製作
- 2013/05/25 : PICAXE : PICAXE(ピカクス)を使ってみる-その1
- 2013/05/22 : USB充電容量チェッカ : USB接続 充電容量チェッカー 製作と解説編
- 2013/05/19 : USB充電容量チェッカ : USB接続 充電容量チェッカーの特性測定
- 2013/05/14 : USB充電容量チェッカ : USB充電容量チェッカーの電流測定を、ハイサイドに変更
- 2013/05/08 : USB充電容量チェッカ : USBモバイルバッテリーの容量測定結果 (Buffalo 5200mAh)
- 2013/05/06 : USB充電容量チェッカ : USB充電容量チェッカーの製作
- 2013/05/03 : 未分類 : 東北方面へドライブ旅行
- 2013/04/27 : USB充電容量チェッカ : Arduinoで作るUSB充電容量チェッカー、試作編
- 2013/04/17 : USB充電容量チェッカ : USB充電容量チェッカーを自作できないか検討
- 2013/04/14 : DIY、工作 : 壁裏センサー(下地センサー)の製作、失敗でした
- 2013/04/04 : 電子工作共通 : 100円ショップの節電タップで、はんだコテの温度調節
- 2013/03/21 : 未分類 : マンションリフォーム日記-2、「予定日までに完成しそうに無い」
- 2013/03/07 : 未分類 : マンションリフォーム日記-1、「照明器具」
- 2013/03/02 : 電子工作共通 : エネループのデザイン変えちゃうPanasonicって嫌い
- 2013/03/01 : 未分類 : 20万アクセス突破
- 2013/02/16 : PC,タブレット,スマホ : LANケーブルテスター、NS-468を分解してみた
- 2013/02/11 : PC,タブレット,スマホ : LANケーブルを作る工具と材料集め
- 2013/02/09 : PC,タブレット,スマホ : モバイルWiMAXルーターを固定環境で使う
- 2013/01/30 : PC,タブレット,スマホ : Wimaxのレンタルルーターから書き込み
- 2013/01/15 : 気温・気圧ロガー : 爆弾低気圧の通過に伴う気圧変化@東京都稲城市
- 2013/01/14 : 電子工作共通 : E24系列の直列/並列抵抗値一覧表
- 2013/01/13 : 電子工作共通 : 正確な抵抗比が必要な時に便利な、E24の数値の相対比率表
- 2013/01/03 : Raspberry Pi : Raspberry Pi を使える状態に組み上げ
- 2012/12/29 : オシロ,その他計測器 : テクトロのアナログオシロ、2465Bの修理が完了
- 2012/12/28 : オシロ,その他計測器 : ギリシャからの国際郵便が大幅に遅延
- 2012/12/23 : Arduino共通 : Arduino UNOの簡易回路図
- 2012/12/20 : オシロ,その他計測器 : ebayで落とした部品がまだ届きません
- 2012/12/16 : 気温・気圧ロガー : Arduinoで作る気圧ロガー、ソフト解説 V4.0
- 2012/12/09 : Raspberry Pi : Raspberry Pi 到着
- 2012/12/08 : Arduino共通 : emerge+ さんのArduino用アクリルケース
- 2012/12/02 : イベントレポート : MFT2012へ行ってきました
- 2012/11/29 : イベントレポート : Maker Faire Tokyo 2012
- 2012/11/25 : オシロ,その他計測器 : テクトロのアナログオシロ、2465Bがまた故障
- 2012/11/23 : 電子工作共通 : トラ技の付録のARM32ビットマイコンを動かした
- 2012/11/18 : LEDストロボ : Arduinoで作るLEDストロボスコープ(ハード/ソフト解説編)
- 2012/11/17 : LEDストロボ : Arduinoで作るLEDストロボスコープ(機能解説編)
- 2012/11/12 : LEDストロボ : LEDストロボスコープの製作、ケース入れまで完了
- 2012/11/10 : LEDストロボ : Arduinoで作るストロボスコープ 組み立て開始
- 2012/11/05 : Arduino共通 : Arduinoでaitendoの極小キャラクタ液晶を使ってみた
- 2012/11/04 : LEDストロボ : Arduinoで作るLEDストロボスコープ、ケース作りで難航
- 2012/10/28 : LEDストロボ : Arduinoで作るLEDストロボスコープ、表示機能まで出来た
- 2012/10/27 : 電源・電池関係 : LONGのシールドバッテリー WP8-12 (12V-8A) が逝ってしまった
- 2012/10/21 : 気温・気圧ロガー : 気圧ロガーの回路図を書き直し
- 2012/10/15 : DIY、工作 : ヤナセのミニルーターにプロクソンのコレットチャックを使う
- 2012/10/14 : DIY、工作 : ヤナセのミニルータ BKONGの使用レポ
- 2012/10/13 : 気温・気圧ロガー : 気圧、温度ロガーに時刻合わせ機能を追加
- 2012/10/07 : LEDストロボ : Arduinoで作る簡易LEDストロボスコープ、回路とスケッチ
- 2012/10/06 : LEDストロボ : Arduinoでストロボスコープを作ってみた
- 2012/09/30 : 気温・気圧ロガー : 2012年9月30日 台風17号による気圧変化@東京都稲城市
- 2012/09/29 : 気温・気圧ロガー : MPL115A2で測定した気温と気圧のグラフ(2012年夏から初秋)
- 2012/09/23 : Arduino共通 : aitendoのAVRライタ、USBasp-Bが何とか動いた
- 2012/09/22 : 電子工作共通 : ペルチェ素子と白金触媒式のカイロで発電をやってみた
- 2012/09/17 : Arduino共通 : aitendoのAVRライタ AVR-USBasp-Bを試す
- 2012/09/10 : 電子工作共通 : トラ技10月号の付録のARMチップ
- 2012/09/09 : 気温・気圧ロガー : Rコマンダーで気圧センサ(MPL115A2)の換算係数を算出
- 2012/09/08 : 気温・気圧ロガー : 気圧センサMPL115A2の精度確認
- 2012/09/01 : 電子工作共通 : aitendoのDSPラジオモジュール DSP-444を組み立てた
- 2012/08/26 : 電子工作共通 : aitendoのDSPラジオ
- 2012/08/23 : 気温・気圧ロガー : Arduinoで作ったデーターロガーで気圧と気温を記録
- 2012/08/21 : 地域情報共通 : 幻の梨、稲城の梨がもうじき旬
- 2012/08/18 : 電子工作共通 : ブレッドボードのジャンパーピンを作る
- 2012/08/15 : Arduino共通 : ArduinoでマイクロSDカードを使う
- 2012/08/11 : オシロ,その他計測器 : テクトロのアナログオシロ 2465Bの修理
- 2012/08/05 : 気温・気圧ロガー : Arduinoでリアルタイムクロック(RTC-8564NB)を読む
- 2012/07/30 : 気温・気圧ロガー : Arduinoで大気圧センサMPL115A2の値を読む
- 2012/07/22 : 和時計の製作 : 昼と夜の長さの変化の記録、夏至を過ぎた頃
- 2012/07/21 : オシロ,その他計測器 : オシロの画面撮影アダプタの製作
- 2012/07/18 : Raspberry Pi : Raspberry Pi (ラズベリー パイ)をオーダーした
- 2012/07/15 : Arduino共通 : デジタルノギスで連続測定やってみた(濡らした割り箸の寸法変化測定)
- 2012/07/10 : Arduino共通 : デジタルノギスのデーターをArduinoで読んでみた
- 2012/07/07 : 未分類 : 格安デジタルノギスを買った
- 2012/07/01 : 電子工作共通 : DVDのスピンドルモータで遊ぶ
- 2012/06/30 : オシロ,その他計測器 : テクトロのアナログオシロ、2465Bを購入
- 2012/06/25 : 和時計の製作 : ハイテク和時計完成(ハード、ソフト解説編)
- 2012/06/24 : 和時計の製作 : ハイテク和時計完成(機能説明編)
- 2012/06/17 : 電子工作共通 : 100円ショップのソ-ラーアクセントライトで明るさセンサーを作る
- 2012/06/16 : 電子工作共通 : 100円ショップのソーラーアクセントライトの動作解析
- 2012/06/09 : 写真・カメラ : 稲城市若葉台、上谷戸川のホタル(2012年) 続き
- 2012/06/05 : 写真・カメラ : 稲城市若葉台、上谷戸川のホタル(2012年)
- 2012/06/04 : ルビジウム FE-5680A : 1PPS信号が出るGPSモジュール
- 2012/06/03 : ルビジウム FE-5680A : GPSでルビジウムオシレーターの周波数調整 最終結果
- 2012/05/27 : ルビジウム FE-5680A : GPSの1PPS信号でルビジウムオシレータを補正
- 2012/05/26 : 和時計の製作 : 昼夜自動同期式の和時計の製作-箱作り
- 2012/05/21 : 天体 : 金環日食。雲の隙間からでも見えてよかった
- 2012/05/20 : 写真・カメラ : Nikon CoolPix P310用に黒点撮影フィルタを作ってみた
- 2012/05/19 : 電子工作共通 : 古い真空管規格表
- 2012/05/14 : 無線関係(主に受信機) : USB電源で動く真空管ラジオ
- 2012/05/13 : 天体 : 金環日食に備え太陽黒点を撮影してみた
- 2012/05/05 : 無線関係(主に受信機) : ロッシェル塩のイヤフォーンを使ったゲルマニウムラジオの製作
- 2012/05/04 : 電源・電池関係 : 再び、バッテリーの容量測定(LONG 12V 8AH)
- 2012/05/03 : GPSロガー : GPSロガーで記録した諏訪湖遊覧船の航路
- 2012/04/28 : 未分類 : 旅行に行きます ←直前に中止しました
- 2012/04/26 : イベントレポート : 調布航空宇宙センター一般公開
- 2012/04/22 : 電源・電池関係 : バッテリーの容量測定(LONG 12V 8AH)
- 2012/04/21 : 電子工作共通 : ジャンクのケーブルをばらして電線を大量にゲット
- 2012/04/17 : ルビジウム FE-5680A : ルビジウムオシレータ(FE-5680A)をケースに入れた
- 2012/04/12 : GPSロガー : GPSロガーGT-730FL/Sの青色LEDの点滅周期
- 2012/04/09 : 写真・カメラ : 2012年、稲城市三沢川の桜
- 2012/04/08 : ルビジウム FE-5680A : ルビジウム原子時計が狂う
- 2012/04/01 : ルビジウム FE-5680A : 100円ショップの目覚まし時計でルビジウム原子時計を作る
- 2012/03/31 : ルビジウム FE-5680A : ルビジウムオシレーター(FE-5680A)の周波数調整
- 2012/03/27 : ルビジウム FE-5680A : RS-232CによるFE-5680Aの周波数オフセットの調整
- 2012/03/24 : ルビジウム FE-5680A : ルビジウム発振器 FE-5680Aの廉価版と初期型
- 2012/03/21 : 和時計の製作 : 昼と夜の長さの変化、2012年春分の日の頃
- 2012/03/20 : ルビジウム FE-5680A : ルビジウム発振器 FE-5680A
- 2012/03/14 : 天体 : 金星と木星が接近
- 2012/03/12 : Arduino共通 : キャラクタ液晶のコントラスト調整回路
- 2012/03/11 : 未分類 : あの日から一年
- 2012/03/10 : Arduino共通 : ArduinoのMsTimer2の精度の話、続編
- 2012/03/06 : 和時計の製作 : Arduinoで作るハイテク和時計、CPU単体動作まで進行
- 2012/03/05 : DIY、工作 : 電動自転車(エナクル)の前輪タイヤ交換
- 2012/03/04 : Arduino共通 : Arduino UNOで ATmega328Pへブートローダーを書き込む
- 2012/02/25 : 実体顕微鏡 : 拡大して見てみよう、イチゴの実と種
- 2012/02/22 : PC,タブレット,スマホ : FlightRadar24で見た、成田の早朝到着便の軌跡
- 2012/02/18 : Arduino共通 : ArduinoのMStimer2の精度の改善
- 2012/02/12 : 電子工作共通 : 100円ショップのデジタル温度計を電圧計に改造(高性能編)
- 2012/02/11 : 和時計の製作 : 和時計の明るさセンサーで測定した、昼と夜の長さの変化
- 2012/02/03 : 電子工作共通 : キャンドゥのデジタル温度計の改造
- 2012/01/29 : 電子工作共通 : 格安に出来る鉄道模型用のデジタル速度計の製作
- 2012/01/22 : 和時計の製作 : Arduinoで作るハイテク和時計、とりあえずまとめ
- 2012/01/21 : 和時計の製作 : Arduinoで作るハイテク和時計、文字盤が出来た
- 2012/01/16 : 和時計の製作 : Arduinoで和時計を作る、遅々として進みません
- 2012/01/09 : 和時計の製作 : 100円ショップの目覚まし時計を外部パルスで駆動
- 2012/01/07 : Arduino共通 : Arduinoで測った昼と夜の長さ
- 2012/01/01 : 未分類 : 新年、おめでとうございます
- 2011/12/30 : 未分類 : 寒い冬には ZIPPO ハンディウォーマー
- 2011/12/25 : 和時計の製作 : Arduinoで昼と夜の長さを自動測定
- 2011/12/23 : Arduino共通 : Arduino 事始め、タイマー割り込みの精度
- 2011/12/18 : 未分類 : 地デジのチャンネル設定が勝手に変わる現象、解決しました
- 2011/12/17 : Arduino共通 : Arduino 事始め (1)
- 2011/12/11 : 天体 : 2011年12月10日の月食
- 2011/12/10 : ガイガーカウンター : MTM07に出展されていた、ガイガーカウンターたち
- 2011/12/03 : イベントレポート : Make: Tokyo Meeting 07
- 2011/11/27 : 電源・電池関係 : ニッケル水素電池充電器(BQ-390)を個別充電表示するように改造
- 2011/11/20 : LEDなどの光り物 : リチウムイオン電池充電器 UltraFire WF-139購入、修理
- 2011/11/19 : ガイガーカウンター : ダイソーの万歩計(歩数計)の高速化-2011年秋編
- 2011/11/06 : DIY、工作 : ヤマハ・ビーノ50のバッテリー交換
- 2011/10/30 : 電子工作共通 : 格安な金属皮膜抵抗セット
- 2011/10/23 : 未分類 : ネオジウム(ネオジム)磁石でモーゼ効果を見る
- 2011/10/22 : ガイガーカウンター : GM管用の高圧安定化電源(測定編)
- 2011/10/15 : ガイガーカウンター : 写るんですの昇圧トランスの特性(過渡編、続き)
- 2011/10/09 : 空倶楽部 : 鉄塔と空 (青空) by 空倶楽部
- 2011/10/08 : 電子工作共通 : 写るんですの昇圧トランスの特性(過渡編、続き)
- 2011/10/04 : ガイガーカウンター : 写るんですの昇圧トランスの特性(過渡編)
- 2011/10/02 : 地域情報共通 : 白いヒガンバナ
- 2011/10/01 : ガイガーカウンター : 写るんですの昇圧トランスの特性(定常編)
- 2011/09/29 : 空倶楽部 : 秋の是政橋 by 空倶楽部
- 2011/09/19 : 空倶楽部 : 多摩川に昇る月 by 空倶楽部
- 2011/09/18 : ガイガーカウンター : GM管用の高圧電源の試作
- 2011/09/10 : LEDなどの光り物 : UltraFire 502Bの初期不良の修理
- 2011/09/09 : 空倶楽部 : 雨上がりの是政橋 by 空倶楽部
- 2011/09/07 : 大丸用水 : 多摩川、大丸用水堰のコサギとカワセミ
- 2011/09/05 : 大丸用水 : 濁流に洗われる、多摩川の大丸用水堰
- 2011/09/03 : オシロ,その他計測器 : デジタルマルチメーター DT9205A
- 2011/08/29 : 空倶楽部 : 形が見えてきた南多摩駅 by 空倶楽部
- 2011/08/28 : ガイガーカウンター : 稲城 放射線から子供を守る会
- 2011/08/27 : ガイガーカウンター : USTREAMで宇都宮さんの「ガイガーカウンター製作ワークショップ」を視聴
- 2011/08/21 : 地域情報共通 : 稲城の梨がもうじき旬
- 2011/08/13 : 天体 : ラプトル50で太陽黒点撮影
- 2011/08/12 : 写真・カメラ : デジ一の露出時間、シャッター幕速度の測定
- 2011/08/09 : 空倶楽部 : 青い空と白い雲@甲府盆地 by 空倶楽部
- 2011/08/01 : LEDなどの光り物 : ダイソーの3LEDライトをパワーアップ
- 2011/07/29 : 空倶楽部 : 甲府盆地、一宮市の桃畑 by 空倶楽部
- 2011/07/25 : 未分類 : 5万アクセス
- 2011/07/24 : 消費電力測定(AC電源) : 小型電源トランスの位相ずれ測定
- 2011/07/19 : 空倶楽部 : 向陽台城山公園のトンボ by 空倶楽部
- 2011/07/16 : PC,タブレット,スマホ : デスクトップパソコンの電源交換、CoRE PoWER 4 400W