2015年夏の上谷戸川親水公園
【2017/2/26追記】
去年から掲示が出ているのですが、この場所では三脚を使った撮影は管理者から禁止されています。また、近隣の住宅の方向へ望遠レンズを向ける、あるいは公園内の通路やベンチなどを占拠するなどの迷惑行為はつつしみましょう。
厳しい暑さが続いています。でも、ずっと家の中にいるのは健康に悪いので出来るだけ散歩に出かけるようにしています。このところの散歩の目的地は、上谷戸大橋の下の上谷戸川親水公園。ここにはチョウゲンボウやカワセミがいます。
参考:古い記事ですが、上谷戸川はこんな川です。
ということで、ザックにカメラを入れて散歩に出ていますが、最近1ケ月くらいの間に撮った写真で割とうまく撮れたものをまとめてみました。
なお撮影はEOS 70DにレンズはEF70-200 F4Lです。焦点距離の短いレンズなので、以下の写真は大きくトリミングしています。
▼カワセミ

小魚を咥えています。
▼水中からの飛び出し

▼エサの魚を探す

▼水中から飛び出し

▼食事中

こうやって記事にするとあっさり撮れたように見えます。でも、裏では失敗写真が山のようになっています。もっといいレンズが欲しくなりますが、特に鳥撮りのレンズ沼は極めて危険なので近付かないようにしています。
ところで、この場所にはチョウゲンボウの巣があります。もう今年のヒナは巣立ってしまったので、親鳥がせっせとエサを巣に運ぶ光景は見れなくなりました。それに連動しているのだと思いますが、大砲のようなレンズを持った人達はほとんど集まらなくなっています。
とはいってもチョウゲンボウはまだいます。
▼チョウゲンボウ

夕方になると巣に戻って来る個体もいるようです。
▼橋の下で拾った羽根

色と模様からして、チョウゲンボウの羽根で間違い無いと思います。たぶん右主翼の中央ちょっと先付近でしょう。
中心桁が微妙なカーブを描いて曲がっていて、翼面にはねじり下げが入っています。これはこの鳥(機体)の行動(運用)に最適な形になっているのだと思いますが、自然が創る造型は息をのむような美しさがあります。
で、話は変わって、、
▼スズメバチの巣が上谷戸大橋の裏に


種類は判りませんがズズメバチの巣です。えらい所に作ったものです。何しろ地上から20mくらい上の高所です。
まあ、人が巣に近づくことは出来ないので危険性は低いとは思います。それに森の中にはこんなものはいくらでもあるはずなので、これは危険!とか言うつもりは毛頭ありません。
ただ、この橋は小学生の通学路になっているのでちょっと心配です。市役所に連絡しておいた方が良さそうですね。注意の看板くらい設置してもらえばいいかなと思います。
去年から掲示が出ているのですが、この場所では三脚を使った撮影は管理者から禁止されています。また、近隣の住宅の方向へ望遠レンズを向ける、あるいは公園内の通路やベンチなどを占拠するなどの迷惑行為はつつしみましょう。
厳しい暑さが続いています。でも、ずっと家の中にいるのは健康に悪いので出来るだけ散歩に出かけるようにしています。このところの散歩の目的地は、上谷戸大橋の下の上谷戸川親水公園。ここにはチョウゲンボウやカワセミがいます。
参考:古い記事ですが、上谷戸川はこんな川です。
ということで、ザックにカメラを入れて散歩に出ていますが、最近1ケ月くらいの間に撮った写真で割とうまく撮れたものをまとめてみました。
なお撮影はEOS 70DにレンズはEF70-200 F4Lです。焦点距離の短いレンズなので、以下の写真は大きくトリミングしています。
▼カワセミ

小魚を咥えています。
▼水中からの飛び出し

▼エサの魚を探す

▼水中から飛び出し

▼食事中

こうやって記事にするとあっさり撮れたように見えます。でも、裏では失敗写真が山のようになっています。もっといいレンズが欲しくなりますが、特に鳥撮りのレンズ沼は極めて危険なので近付かないようにしています。
ところで、この場所にはチョウゲンボウの巣があります。もう今年のヒナは巣立ってしまったので、親鳥がせっせとエサを巣に運ぶ光景は見れなくなりました。それに連動しているのだと思いますが、大砲のようなレンズを持った人達はほとんど集まらなくなっています。
とはいってもチョウゲンボウはまだいます。
▼チョウゲンボウ

夕方になると巣に戻って来る個体もいるようです。
▼橋の下で拾った羽根

色と模様からして、チョウゲンボウの羽根で間違い無いと思います。たぶん右主翼の中央ちょっと先付近でしょう。
中心桁が微妙なカーブを描いて曲がっていて、翼面にはねじり下げが入っています。これはこの鳥(機体)の行動(運用)に最適な形になっているのだと思いますが、自然が創る造型は息をのむような美しさがあります。
で、話は変わって、、
▼スズメバチの巣が上谷戸大橋の裏に


種類は判りませんがズズメバチの巣です。えらい所に作ったものです。何しろ地上から20mくらい上の高所です。
まあ、人が巣に近づくことは出来ないので危険性は低いとは思います。それに森の中にはこんなものはいくらでもあるはずなので、これは危険!とか言うつもりは毛頭ありません。
ただ、この橋は小学生の通学路になっているのでちょっと心配です。市役所に連絡しておいた方が良さそうですね。注意の看板くらい設置してもらえばいいかなと思います。