google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

2015年夏の上谷戸川親水公園

【2017/2/26追記】
 去年から掲示が出ているのですが、この場所では三脚を使った撮影は管理者から禁止されています。また、近隣の住宅の方向へ望遠レンズを向ける、あるいは公園内の通路やベンチなどを占拠するなどの迷惑行為はつつしみましょう。


 厳しい暑さが続いています。でも、ずっと家の中にいるのは健康に悪いので出来るだけ散歩に出かけるようにしています。このところの散歩の目的地は、上谷戸大橋の下の上谷戸川親水公園。ここにはチョウゲンボウやカワセミがいます。

 参考:古い記事ですが、上谷戸川はこんな川です。

 ということで、ザックにカメラを入れて散歩に出ていますが、最近1ケ月くらいの間に撮った写真で割とうまく撮れたものをまとめてみました。
 なお撮影はEOS 70DにレンズはEF70-200 F4Lです。焦点距離の短いレンズなので、以下の写真は大きくトリミングしています。

▼カワセミ
カワセミ
 小魚を咥えています。

▼水中からの飛び出し
水面から戻る

▼エサの魚を探す
水中の魚を探す

▼水中から飛び出し
離水

▼食事中
エサ咥えてます

 こうやって記事にするとあっさり撮れたように見えます。でも、裏では失敗写真が山のようになっています。もっといいレンズが欲しくなりますが、特に鳥撮りのレンズ沼は極めて危険なので近付かないようにしています。 

 ところで、この場所にはチョウゲンボウの巣があります。もう今年のヒナは巣立ってしまったので、親鳥がせっせとエサを巣に運ぶ光景は見れなくなりました。それに連動しているのだと思いますが、大砲のようなレンズを持った人達はほとんど集まらなくなっています。

 とはいってもチョウゲンボウはまだいます。

▼チョウゲンボウ
チョウゲンボウ
 夕方になると巣に戻って来る個体もいるようです。

▼橋の下で拾った羽根
チョウゲンボウの羽根
 色と模様からして、チョウゲンボウの羽根で間違い無いと思います。たぶん右主翼の中央ちょっと先付近でしょう。

 中心桁が微妙なカーブを描いて曲がっていて、翼面にはねじり下げが入っています。これはこの鳥(機体)の行動(運用)に最適な形になっているのだと思いますが、自然が創る造型は息をのむような美しさがあります。

 で、話は変わって、、

▼スズメバチの巣が上谷戸大橋の裏に
橋の裏側に、

大きなハチの巣が、
 種類は判りませんがズズメバチの巣です。えらい所に作ったものです。何しろ地上から20mくらい上の高所です。

 まあ、人が巣に近づくことは出来ないので危険性は低いとは思います。それに森の中にはこんなものはいくらでもあるはずなので、これは危険!とか言うつもりは毛頭ありません。

 ただ、この橋は小学生の通学路になっているのでちょっと心配です。市役所に連絡しておいた方が良さそうですね。注意の看板くらい設置してもらえばいいかなと思います。

上谷戸大橋のチョウゲンボウが巣立ち始めた

 毎日の散歩ルートにある上谷戸大橋で、チョウゲンボウの子供がとうとう巣立ちを始めました。

 散歩にはデジ一を持って行って撮影しているので、散歩を続けるモチベーション維持に役立っています。鳥撮りを専門にやられている方のような大きなレンズは持っていないので、迫力のある写真は撮れません。でもほぼ毎日通っているのでそれなりに記録になるような写真が集まってきました。

 以下、ここ数日間の動きです。

▼6月5日
6月5日 飛行練習
 巣に使っている丸い穴の前にあるH鋼の梁の上でヒナが羽を広げて飛行訓練中です。この日はまだ梁の上を行ったり来たりの地上滑走段階。地上と言っても下の地面まで15mくらいはある高所です。

▼6月6日
6月6日 巣へ必死に戻る途中で、、
 この日の午後に行ってみると巣の下にカメラマンが遠巻きに集まっていました。ヒナの一羽が落下してしまったようです。このままでは親がエサを与えることが出来ないし、カラスかネコの餌食になってしまいます。
 そうこうしていると、若い人がヒナを確保して橋のアーチの上に移動させてくれました。アーチを登っていけば橋の上まで行くことが出来、さらにH鋼の梁を伝って飛べば巣に戻れるはずです。但し問題はそういうことにヒナが気付くかどうかです。

 で、この写真はアーチを伝っ最高地点付近へ到達した段階。あやうく落っこちそうになった場面。

 こうしてヒヤヒヤさせた後は、H鋼の梁を伝って飛んでめでたく巣に戻れたようです。

▼6月7日
6月7日 飛行練習、ヒナは4羽
 飛行練習も仕上げ段階に入ったようです。隣のH鋼の梁に向かってジャンプ! ヒナは4羽いて、残る3羽は飛んだ兄(姉?)をしっかりと見ています。

6月7日 飛行練習
 素早く羽根を拡げて飛行体勢へ入る。

6月7日 橋の裏で飛行練習
 翼前縁にある小翼羽を広げています。

▼6月8日
 2羽のヒナが巣立ちしていて、巣に居るのは2羽だけになっていました。巣立ちした幼鳥たちが飛び回っていたのですが、いいのが取れなかったのでこの日の写真は無しです。

▼6月10日
6月10日 たぶん3羽目に巣立ちした固体
 巣の下の木に留まっていたので大きく撮ることが出来ました。頭のてっぺんに白い綿毛が少し残っています。ずっとじっとしていたので、この固体が3羽目に巣立ちしたヒナのような気がします。ということでまだ巣立ちしていないのは1羽のみとなりました。

 たぶん近日中に全てのヒナが飛び始めると思います。成鳥が3羽だったところに幼鳥が4羽加わるので、かなりにぎやかになると思います。幼鳥のうちはカラスなどにやられたりして危険がいっぱいです。無事に成長してもらいたいものです。

 上谷戸大橋親水公園の話題が多くなってきたので整理して、ブログのカテゴリに加える予定です。

しばらく中断します

 いろいろ忙しくてこのところ記事の更新が出来ていません。電子工作ばっかりやっていると運動不足になるので近所の公園に散歩に行って、チョウゲンボウの写真を撮ったりしています。

 たぶん6月の中旬頃には元のペースに戻せると思いますが、どうなることやら。

 ということで、近所の上谷戸大橋で撮ったチョウゲンボウの写真で場を繋いでおきます。汗;

▼橋の横を飛ぶチョウゲンボウ
上谷戸大橋の横を飛ぶチョウゲンボウ

▼橋の下で舞う
上谷戸大橋の下で舞うチョウゲンボウ

▼空を背景に、
チョウゲンボウ

▼空を背景に、
チョウゲンボウ
 この固体は尾羽の開く角度が不均一になっています。何かあったんでしょうね、可愛そうです。

 撮影はEOS 70Dと EF70-200 F4Lでトリミングしています。レンズの焦点距離が短いので失敗写真の山を築いていますが、稀に当たりの写真が撮れるので楽しいです。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード