google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

インクジェットプリンタの互換インク使ったらインク切れ検出ミスが発生

◆まえがき
インクジェットプリンタのヘッドのノズル詰まりと思ったら、実はインク切れだったという話です。使っていたインクは純正品ではなく互換インク。純正品ならこんなことは起こらないのだと思いますが、他の方の参考になるかもしれないので記事で紹介します。
なお、本件は12月20日にツイートした話です。

・プリンタ
インクジェットプリンタ、EPSON EP-879AW
EPSONのEP-879Aという複合機で、カラーコピーも出来るので便利に使っています。

インクカートリッジ収容部
インクは6色で、クマノミという名前のインクを使います。

◆状況
発端はLM(ライトマゼンダ)色のインク切れです。C(シアン)のインクも残量が僅かだったのでこの2個を交換しました。なお使ったインクは上の写真のように互換インクです。

インクカートリッジを交換して念のためにノズルチェックパターンを印刷すると、交換したインクはOK。でもY(イエロー)のノズルが詰まっていました。

これじゃダメなのでヘッドクリーニングしたけどダメ。再度クリーニングしてもダメ、というか状態が悪くなっていました。電源を切って翌日同じことをやってもダメ、というかほとんどインクが出なくなりました。

・ノズルチェックパターン
クリーンニングしてもYの色が出ない
左から右に状態は進み、Yのインクが出なくなりました。最後にはプリンターが、ヘッドクリーニングの回数が制限(確か3回)に達したので、これ以上クリーニング出来ないと言ってきました。

こりゃもうだめか、ヘッドの分解清掃すれば直るという話もありますが大変そうです。新しプリンタを買うしか無いかと思ったのですが、未使用のYのインクがあるのでダメ元で交換してみました。

◆復活
Yのインクを交換したら、直っちゃいました。
復活
状況から考えるとノズル詰まりではなく、インク切れになっていたようです。

◆原因の推定
最初からそう言ってくれれば良いのに、エプソンダメじゃんと思いました。でもよく考えたら互換インクを使っているので、悪いのは私、というか互換インクのメーカーと言うことになります。

インクの残量は吐出カウンタで推定しているのだと思いますが、実際にカートリッジに入っているインクの量が少なかったので残量の予測が間違ってしまった感じです。

・使用済みのインクカートリッジ
フルイカートリッジ
手前の左が今回問題が発生したYのインクです。ちなみに互換インクはいっぱい使っていますが、これまでにこのような問題は起きなかったです。なお、6色+黒インク2個で約2300円くらいの物です。

◆インク残量
残インク量
これは年賀状を何枚か印刷した後のインク残量です。Yが減っているのは年賀状印刷に使ったためですが、LMとCは新品に交換したのにもう半分以下まで減っています。年賀状の印刷だけでこんなに減るはずが無いので、ヘッドクリーニングで無駄に消費されたためだと思います。

◆まとめ
ヘッドのインク詰まりと思って(言われて)クリーニングを繰り返したけど直らず、原因はインク切れだったという話でした。

互換インクなので品質はそれなりということなんでしょうが、こんな目に合っても純正品は高いので使う気はしません。

VDSLモデムルーターを交換(BL902WH)、 auひかり VDSLタイプV

うちではインターネット回線に auひかりの VDSL回線(タイプV)を使っているのですが、機器の入れ替えということで新しい VDSLモデムルーターが送られてきました。希望すれば業者が来て入れ替え作業をやってくれるのですが、自分でやった方が手っ取り早いです。

事前に送られてきた資料を読むと、新しいルーターは DHCPのアドレス割り当てが 64個まで出来るそうです。これまでのルーターは割り当て数がたった8個だったのでだいぶ楽になりそうです。

そうは言っても何でもかんでもDHCPの自動割り当てにしていると面倒なことが起こり易いので、いつも使う物は固定IPアドレスで使うようにします。ただ問題は、これまで固定IPアドレスで使っていた領域の一部が DHCP割り当て範囲に変わるので IPアドレスの変更が必要になります。

そんなことで自宅内LANのアドレスリストを作り直しました。

▼自宅IPアドレス一覧表
IPアドレスリスト
(お断り:詳細が見えない程度の解像度にしています)
新しいルーターに交換した後でアドレス変更をすると、トラブルが出た時の問題の切り分けがややこしくなる可能性があります。そこで事前準備として、旧ルーターの状態で先にIPアドレスを変更しておきました。(元のアドレス+100を新アドレスにしました) 

▼変更前
変更前のネット機器
クローゼットの棚の上に電話とLANの回線を集めています。
左がNASで、上に載っているのがVDSLモデム(住電:VTE5030)とルーター(NEC:Aterm BL150HV)。下は1Gbpsのスイッチングハブです。今回、VDSLモデムとルーターを交換します。

交換する前に通信速度と消費電力を測定しておきました。

▼インターネット通信速度
変更前
この記事を書いた時点で、Googleで「インターネット速度テスト」という名前で出てくるサイトです(検索結果に測定ボタンがあります)。VDSLタイプとしてはやや遅い値ではないかと思いますが、普通に使っている分には特に支障はないです。

簡易測定による消費電力は、VDSLモデム(VTE5030):8.8W、ルーター(BL150HV):9.2Wでした。
なお電力の値は、カレントトランスオシロで電流波形の実効値を求め、電圧の100Vを掛けた値です。つまり力率100%と仮定した値になっています。もし位相差が30度あったとしても cosθは86.6%なので大きな誤差にはならないと期待しています。
消し線を付けた部分は不正確な記述でした。近日中に別の記事で検証と確認を行う予定です。

▼送られてきたVDSLモデム・ルーター
BL902-HW
NECのBL902HVというモデムルーターが届きました。ハードとしては無線LAN機能付きですが、これは別料金で契約しないと使えないようになっています。うちには無線LANのアクセスポイントは既に2つあり、片方は5GHzの 11acのAPなので使えない方が好都合です。ちなみに、このモデムルーター内蔵の無線LANは 11nまでです。

ネットワークの仕様は前の物とほぼ同じですが、ローカルのLANポートが1Gbpsになっています。(BL150HVは100Mbps)

▼交換後
入れ替え後
箱が一つ減ったのですっきりしました。なお、ここから各部屋にケーブルで接続し、末端には必要に応じスイッチングハブを置いています。

USBメモリーを挿しっぱなしにして、共有ドライブとして使うことにしました。ちょっとしたファイルの受け渡しをしたい時に便利です。もちろんNASでも同じことが出来ますが、消費電力が大きいので普段は電源をOFFにしています。

通信速度と消費電力の測定結果ですが、

▼インターネット通信速度
変更後の速度
ダウンロードは速くなっていますが、アップロードがアホみたいに遅くなっています。誰かが大量にアップロードしているのでしょうか。これは少し様子を見たいと思います。なお、速度測定のサイトによっては20Mbpsくらいのアップロード速度が出ることもあって、状況がよくわからないでいます。

消費電力は、19.4Wでした。もっと減るものと期待していたのですが、合計では以前とほとんど変わらない値でした。

消費電力をちゃんと測定してみると、12.8Wでした。

◆まとめ
最初の方に書いたように、DHCPの割り当て範囲にかぶってしまうので、固定IPアドレスの機器は元のアドレスに100を足した値に全部変更したかったのですが、2台だけ簡単に変更出来ない物が出てしまいました。幸いこの2台のアドレスの値が近かったので、DHCP割り当て対象外アドレス指定機能を使うことで問題を回避できました。新しいルーターは機能がいろいろ付いていて便利です。

気になるのはアップロード速度がいまいちな点です。これは様子を見て実害があるようなら au に相談しようかと思います。そういう時に、交換前のネットスピード測定結果の画面を持っていると話が進めやすくなるはずです。

今回いろいろな機器のIPアドレスを変更したのですが、ほとんどは画面を見るだけで簡単に変更出来ました。ただ、けえらく判り難かったのがエプソンのプリンタの EP-879AW でした。このプリンタの有線LANのIPアドレスの設定は、何と無線LANの設定メニューの中にありました。ややこしいのは、有線LANの設定メニューもあることです。こっちはルーターのプリンタポートにプリンターを接続した使う場合の設定のようです。どうもルーターのプリンターポートにプリンターを接続することを有線LAN接続と呼んでいるようです。これ日本語として間違ってはいませんが、そういう俺様ルールは止めて欲しいです。いや、私が何か勘違いしているのかも知れません。

追記(2020/2/13)
その後ネットスピードを測ってみると、アップロード速度が速くなっていました。
ネット速度、その後
これくらいの速度が出ていれば特に不便は無いはずです。使っていくうちに伝送経路の最適化が進んだ結果なんでしょうか。

壊れ始めたパソコンを、HDDのクローンを作って修復

◆まえがき
パソコンのHDDが壊れ始めたので新しいPCを買った話を以前の記事に書きました。その時壊れていたPCを修理したので、作業内容を紹介します。

故障の状態としては、起動しなくなったプログラムがあったり、印刷が出来なくなったり、作業中に2秒くらい固まってしまう、などいろいろな症状が出ていました。HDDのSMARTを見ると、リードエラーが出ていて、代替セクタカウントが大きく増えており、「注意」表示になっているので、ディスクがおかしくなっているのは間違いありません。

▼HDDがおかしくなったPC (HP pavilion)
HP pavirion
このままではもったいないので修理することにしました。

◆修理方法の検討
元はWindows7 home premiam のマシンで、Windows10 に無償アップグレードしたものです。これを修理する方法としては、

1) ライセンスキーを使ってWindowsを入れ直す。
2) 今年の4月頃に修復ディスクとバックアップを作っておいたので、これを使って修復する。
3) 元のHDDのクローンを作り、PCのメーカーユーティリティにあるリカバリ機能を使って購入時の状態に戻す。

どの方法でやるにしろ、新しいHDDを買ってきてシステムを入れ直す必要がありますが、問題はどの方法でやるかです。

1) 項の方法だとドライバなどは自分で入れることになり、面倒です。特にこのPCにはグラボが入っているのですんなりいかない時は厄介です。そんなことで1) はとりあえずパス。
2) 項の方法が手っ取り早そうです。しかし、そのバックアップを作った頃にシステムの挙動が怪しかった記憶がある。というか挙動が不審だったので慌ててバックアップを作ったので、完治しない恐れがあります。それに何年も使ってきたので起動が遅くなっています。どうせ手間を掛けるならOSをインストールし直した方が幸せになれそうです。

そんなことで、まずは3) 項のHDDのクローンを作る方法で試してみることにしました。

◆HDDのクローンで修理開始
HDDのクローンを作るにしても、なんとか読めていることが前提なので、先にエラーのチェックと修復を行ってエラーが無いことを確認しました。なお、このエラーチェックには異常に時間がかかっていたので、何度もリトライをかけて何とか読み出すような状態だったようです。ちなみに1TBのHDDのチェックに1時間くらいかかりました。

▼HDDを取り出し
HP Pavilion
ミニタワーなので中はスカスカで、HDDの取り出しは簡単です。

▼HDDスタンドでクローン作製
HDDスタンドでHDDのイメージコピー
Amazonで一番安かったWAVLINKのHDDスタンドを買いました。USB3.0接続のものなので安くて、この記事を書いた時点で2999円でした。型番はWAVLINK ST334U (USB3.0, 2x8TB)。ドライブ容量の上限は8TBのものです。
写真の左が元のHDDで容量は1TB。右がコピー先(クローン作成先)用に買ったHDDで容量は2TBです。なお、どちらも3.5インチの7200rpmのドライブです。

HDDスタンドについては、サンデーゲーマーさんの、HDDスタンド(外付けのハードディスク)の 選び方 と おすすめを紹介 2019年10月が参考になりました、ありがとうございました。
このHDDスタンド(USB-Cバージョン)については、HDDスタンド WAVLINK USB-C デュアルベイ ハードディスクドッキングステーションを買ったで詳しく紹介されています。

▼クローン作成中
HDDのクーロン作成中
進行状況は25%刻みでLEDで表示されますが、その速度は嘘みたいに遅くて。25%進むのに約12時間もかかり、全体のクローン化が終わるのに何と48時間以上かかりました(夜に開始して、3日目の朝に見たら終わっていました)。リードエラーが出たので何度もリトライした結果、こんなに時間がかかったのだと思います。

実は最初はあまりにも時間がかかるので不安になって途中でクローン作業を中止。試しに正常なディスクを送り元にしてクローン化のテストを行ったところ、1TBのドライブの処理が2時間以内で終わりました。これで、HDDスタンド自体は正常に動作していることが確認できたので本番の作業を再度始めました。

この作業はHDDの負荷が大きいようで、ドライブがかなり高温になります。死にかかっているHDDが本当に死んじゃうと困るので、写真のようにUSBファンで風を送って冷却してやりました。

作業が終わって、新しいHDDに入れ替えてPCを起動すると、これまでと同じように使えたのでクローン作りは成功していました。こうなったらこっちのものです。

◆メーカーのリカバリユーティリティで出荷時点の状態に戻す
HPのPCのリカバリ画面
HPのユーティリティから、出荷時のイメージ復元を実行。

リカバリ画面
復旧作業中。

復旧が終わるとめでたく Windows7 が起動しました

▼Windows7起動
windows7 起動
この雰囲気、なんだか懐かしいです。エアロ (Aero) って名前でしたっけ。

この状態からしばらく Windows Update をやらせておいて、落ち着いた頃に、いよいよ Windows10 へアップデートします。マイクロソフトのサイトからアップグレードのモジュールをダウンロードしてきて、それを実行するだけでした。詳しい方法はあちこちのサイトに書いてあるのでそちらをご覧ください。

▼Windows10へアップグレード完了
windows10起動した
Windows7 Home Premiam からのアップデートで、Windows 10 Home になりました。なお、64ビット版です。

◆まとめ
これで正常に動くPCが一台増えました。パソコンの修理にはパソコンが必要になる場合が多いので、これなら安心です。

クローン作業には時間がかかることがあるので、気長に待っていた方が良さそうです。そうは言っても何日も待っているわけにもいかないです。あと、エラースキップ機能というのがこのHDDスタンドには付いていません。エラースキップって、エラーがあってもそのまま書いちゃう、あるいは書かないで飛ばすんでしょうか?それはそれで怖い気がします。

元のHDDは残っているので、HDDスタンドなどを使えば読み出しは可能です。もしコピーし忘れのファイルがあったらこっちから引っ張り出せば良い訳で、当面は内容はいじらないでそのまま保管しておこうかと思います。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード