私のOLEDオシロを実際に作った人のYouTubeの動画を調べてみた
0.96インチのOLEDとArduinoを使った小さなオシロを作り、回路とプログラムを公開していて、このブログではOLEDオシロスコープのカテゴリーに情報をまとめています。
その概要はYouTubeの動画でも公開しているのですが、それを見た方が同じ物を作って楽しまれているようで、その様子をYouTubeに投稿されています。その動画を見ると、回路とプログラムは私の作った物と同じようですが、実装はそれぞれ工夫されていてなかなか面白いです。
ということで現時点でどんな物がYouTubeに公開されているか出来る範囲で調べてみました。
◆私の投稿
先に私の投稿をまとめておきます。
画像はYouTubeのサムネイル画面を切り取ったものです。また、出典を明らかにするために 動画のURLを画像の下にリンクの状態で記載しておきました。また公開日と現時点での動画の閲覧数も記載しています。(以下共通)
1) Oscilloscope by Arduino

・https://youtu.be/SwaZkHX7DKU
・2019/02/13公開、15,120 views
これが私がOLEDオシロを最初にYouTubeに公開した動画です。Arduino UNOとブレッドボードを使ったので、ジャンパーワイヤをたくさん使った実装になっています。基本的な機能はこの時点で完成していました。この頃の動画は日本語の字幕になっています。
2) Pen style oscilloscope made of Arduino

・https://youtu.be/7QI9CRNEi2w
・2019/02/28公開、2,802 views
小さな画面を生かし、ペン型ケースに入れた物です。CPUはATmega328Pの単独動作で単四電池2本を昇圧して動かしています。同じ物を作るのは難易度が高いためでしょうか、この動画の閲覧数はあまり多くありません。
この回から海外の閲覧者を意識して字幕を英語にしました。
3) Arduino oscilloscope build on breadboard

・https://youtu.be/jYrJMimdrWY
・2020/04/24公開、12,566 views
Arduino NANOを使いブレッドボード上に全回路を収容したバージョンなので、コンパクトで作り易くなったと思います。要望が多かった周波数とデューティの測定機能を追加しています。
4) Arduino oscilloscope. AC couple mode added

・https://youtu.be/HWAHdTgJmNM
・2020/07/31公開、2,078 views
要望が多かった交流波形の測定機能を追加したバージョンです。部品数が増えるので個人的にはあまり気に入っていません。
◆同じ設計と思われる作品
以下に私の作品を参考に製作したと思われる動画を登録日の順に紹介します。なお参考にしたかどうかの判断は、主に画面のデザインで行ったので、たまたま一致しているだけかも知れません。でもおそらく、スタート画面をちょっと変えただけで私の回路とプログラムをそのまま使っていると思います。
1) How to make your own oscilloscope at home

・https://youtu.be/uk_1730W200 ・Auther:CiferTech
・2019/04/23公開、13,341 views
この記事を書くまで気付かなかったのですが、この動画が最初でした。古いだけあって参照数も多いです。なお動画の説明文で私のサイトをreferenceしたことを明記して頂いています。
2) DIY Mini Oscilloscope with Oled Screen - PART 1

・https://youtu.be/-3RHMWrfA58 ・Auther: Hacktuber
・2019/10/11公開、16,489 views
大きなレンズを付けて画面を大きく見せる工夫や、ベニヤ板で作ったレトロなオシロ風の外観が面白いです。Part2で回路図とコードを公開予定と書いてありますがそのままになってます。
3) How to make oscilloscope 0.96"OLED Display Step by Step

・https://youtu.be/1ElVA__yQn0 ・Auther:Forbidden Bit
・2020/03/07公開、11,644 views
Filitzingで書いた実体配線図があったりして判り易く解説されています。こういう動画作成に慣れた方が作られているのだと思います。
4) Membuat Mini Arduino Oscilloscope | Fareed Clarity

・https://youtu.be/rQQPdXSQ0yA ・Auther;Fareed Clarity
・2020/10/14公開、1,389 views
両面のプリント基板化しています。中身はACモードがあるので最新版の状態のようです。余計なお世話なんでしょうが、力作なのに閲覧数は少なくて気の毒な気が。
5) How to Make a Mini Oscilloscope Using Arduino & OLED Display || ZerOne Tech

・https://youtu.be/JjpK95kDF7I ・Auther:ZerOne Tech
・2020/11/25公開、821 views
詳しい解説入りの動画でケース作りまで行っています。説明文読むと何かのWebコンテンツの説明用の動画みたいです。
6) How To Make Mini Oscilloscope

・https://youtu.be/9Xs5Y_byyvk ・auther:EASY TECH
・2020/12/03公開、22,301 views
ケースに入れてちゃんとした完成形に作り上げています。四隅に操作スイッチを置いたレイアウトが面白いです。
7) Mini oscilloscope using Arduino and OLED LCD screen

・https://youtu.be/OTKGVhi0lNM ・Auther:nick sbilliris
・2021/03/11公開、216 views
かなり大雑把な作り、動画を見るとあまり道具も無い中で頑張っています。中学生の頃の自分を見ているような気がします。
8) How to Make Oscilloscope | Using Arduino

・https://youtu.be/R-A1E96cBv4 ・Auter:MakeIdea
・2021/04/23公開、4,593 views
OLEDの幅が全体の幅になっていて、ものすごくコンパクトな作りになっています。片面基板で仕上げていて完成度は高く、この実装は好きです。ACモードなんて無くても良いんです。
9) Oscilloscope DIY 4 in 1 | How To Make Arduino Oled Display Oscilloscope | Make Cheap Oscilloscope

・https://youtu.be/exiWoeLm4Wc ・Auther:Creative Inventor
・2021/07/03公開、7,819 views
なかなか綺麗にまとめられています。
10) How to Make a Usable Oscilloscope Within 500-Rupees

・https://youtu.be/Bk_njq5iIks ・Auther:Et Discover
・2021/07/08公開、12,102 views
ケースが格好良くてデザインが最高です。このデザインにするためにコイン電池で動かすという割り切りが凄いです。こういうセンス、私には無いのであこがれちゃいます。
あまりにも格好いいので、この記事のアイキャッチ画像にはこれを使わせてもらいます。
11) DIY Arduino Nano Portable Oscilloscope

・https://youtu.be/ASWjXUUgHrk
・Auther:HomeMade Projects
・2021/08/14公開、1,447 views
下にもう一枚基板があって、そこにリチウムイオン電池が実装されているので外部電源無しで動くようになっています。これくらいのサイズが作り易いと思います。両面ノンスル基板を起こしています。
12) how to make mini oscilloscope, using Arduino nano ,dfrobot

・https://youtu.be/v6sXNLbN14I ・Auther:inventor KR
・2021/09/01公開、139,833 views
ユニバーサル基板で組み立てています。3ケ月前公開された動画なのに閲覧数が凄いことになっています。ものづくり系の情報サイトと連携して作られた動画のようです。
◆感想
ほとんどの動画は、回路図もプログラムも動画の作者が自分で開発したような感じに書かれているので、どうだかなーと思います。まあこちらは、条件無しで情報をインターネットに放流しているので仕方ないんでしょう。ということで、どうこう言うつもりはありません。
プログラムの日本語コメントが文字化けするので修正した。あるいはスタートアップ画面を修正した、回路図はちょっと修正して書き直している、とか言い分はあるのでしょうね。
感度調整に半固定抵抗を使っている事例が多いです。これは最初にどこかのサイトでやった回路図が伝染して行ったのではないかと思います。ただ半固定抵抗にした場所が間違っていて、R3を調整しているので電圧の高いレンジでしか調整が効かないようになっているのが残念です。
私の設計思想は半固定抵抗は使わず、そのような調整はソフトの定数を変えて行うことを想定しています。そのような調整用のマジックナンバーは #define で定義して判り易くしておいたつもりなのですが、ソフトになじみのない人にはとっつき難かったのかも知れません。
◆まとめ
面白い物が出来たのでYouTubeにも投稿したのですが、思いがけず多くの方に作ってもらうことが出来ていて嬉しいです。YouTubeに動画を投稿されない方も多いでしょうから、実際にはこの何倍もの方が作られたのでは無いかと思います。
動画の作者はインドや中東た東欧の方が多い感じで、日本人がいないのがちょっと残念です。まあ、ブログのコメントなどでこれを作ったよう、と言う連絡はいくつか頂いているので日本人がゼロでは無いのですが、やはり全体から見ると少ない感じがします。
このオシロを作るのは結構ハングリー精神が必要だと思うのですが、そういう気持ちがもはや日本人には薄れてしまっているのかも知れません。ただ、日本人は人口比で1.26億/78億人しかいないので、そう考えれば投稿者が少ないのは当たり前なのかも知れません。