多摩川、大丸用水堰のコサギとカワセミ
前回の記事に続いて、また多摩川の大丸用水堰です。今回は普通の水量の時の景色をコサギとカワセミを中心に紹介します。撮影は 2011年8月2日 午後、 EOS-Kiss-X2, EF70-200mm F4L、一部の写真はトリミングしています。
▼コサギ

コサギがたくさんいて、アオサギやカワウもお食事の真っ最中でした。
流し撮りの練習をしたくて、しばらく撮影していたのですがいや難しい。飛行中の鳥の目にピシっとピントが合っているのはなかなか撮れないです。
▼捕食

ハヤでしょうか、かなり大きな魚をどんどん捕まえて食べてます。
▼カワセミを威嚇

カワセミが来たのが気に入らないのか、威嚇!
▼説教

そこ、じゃまだからどいてよー、てな感じなのでしょうか。
▼気になる

▼かまってられません

コサギに追われて、カメラの近くに来てくれました。見ている間に何度かダイブして魚を獲っていたのですが、コンクリートの向こう側なので撮れず。
頭のてっぺんの羽毛が濡れてはねているようです。鳥は羽毛を濡らさないと思っていたのですが、これくらい濡れていた方が涼しくて具合がいいのかも知れません。クチバシが黒いのでオスのようです。見分け方はコメントで多摩住人さんから教えていただきました。
▼とんずら

この後は堰の少し下の藪に移動。その後堰の上側に移動、15分くらいしたらまた戻ってきました。ここを縄張りにしているようです。
台風の影響で、今日現在でもまだ多摩川の水は濁ってます。魚を食べる鳥は餌が採り難くて、お腹を空かしているのでしょうか。
▼コサギ

コサギがたくさんいて、アオサギやカワウもお食事の真っ最中でした。
流し撮りの練習をしたくて、しばらく撮影していたのですがいや難しい。飛行中の鳥の目にピシっとピントが合っているのはなかなか撮れないです。
▼捕食

ハヤでしょうか、かなり大きな魚をどんどん捕まえて食べてます。
▼カワセミを威嚇

カワセミが来たのが気に入らないのか、威嚇!
▼説教

そこ、じゃまだからどいてよー、てな感じなのでしょうか。
▼気になる

▼かまってられません

コサギに追われて、カメラの近くに来てくれました。見ている間に何度かダイブして魚を獲っていたのですが、コンクリートの向こう側なので撮れず。
頭のてっぺんの羽毛が濡れてはねているようです。鳥は羽毛を濡らさないと思っていたのですが、これくらい濡れていた方が涼しくて具合がいいのかも知れません。クチバシが黒いのでオスのようです。見分け方はコメントで多摩住人さんから教えていただきました。
▼とんずら

この後は堰の少し下の藪に移動。その後堰の上側に移動、15分くらいしたらまた戻ってきました。ここを縄張りにしているようです。
台風の影響で、今日現在でもまだ多摩川の水は濁ってます。魚を食べる鳥は餌が採り難くて、お腹を空かしているのでしょうか。