google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

テレビ用サブウーファーの改造、最終回

◆まえがき
先月にジャンクのサブウーファーをテレビで使えるように改造しましたが、アンプが入っていたプラスチックケースは外さないで残したままでした。しかし、それでは箱の容積がもったいないのでこのケースを撤去することにしました。また、接続端子も埋め込み型にして出っ張らないように改良することにしました。

・今回の改造前の状態
改造前、アンプケース
灰色の箱がアンプが入っていたプラスチックのケースです。この箱の容積だけスピーカーボックスの容積が減っているのが気に入りません。

◆バスレフの共振周波数
アンプケースを取り外すとスピーカーボックスの容積が増えてバスレフの共振周波数が下がります。そうなると、音響の専門メーカーであるONKYOがチューニングした状態から外れてしまうのが気になります。

そこで、どれくらいの変化になるのか、バスレフの共振周波数の計算サイトを使わせていただいて調べてみました。ダクト内径Φ70mm、ダクト長280mmの条件で計算しましたが、その結果は、

・改造前
 スピーカーボックス内寸:300 x 200 x 271 (mm)、容積:16.26リットル
 共振周波数:48.0Hz
・改造後
 スピーカーボックスの内寸:300 x 200 x 336 (mm)、容積:20.16リットル
 共振周波数:43.1Hz

バスレフの共振周波数が 4.9Hz下がるという結果でした。共振周波数は容積の逆数の平方根に比例して変化するようです。

特に根拠は無いですが、これくらいの差だったらまあ良いかという気がします。それに、少しだけですがこれまでより低い周波数まで再生出来るのは悪い話では無い気がします。

ちなみにバスレフのダクトを短縮すれば共振周波数を変えないようにも出来ます。ただ、このダクトはかなりがっちりと作られているので改造するのは大変そうです。そんなことで、今回はこのダクトには手を付けないことにしました。

◆改造
以下、改造の様子を写真で振り返ります。
・改造前の後部パネル
改造前
後面は2mmくらいの黒いアルミ板で、アンプのツマミなどが付いていたのを全部撤去した状態なので穴がいっぱい開いていてちょっと不思議な外観になっています。なお、この穴の後ろはプラケースで塞がれています。

スピーカーの接続端子が表面から直接出ているので、何か当たると壊れそうです。(ガード用に木片を接着しています)

・後部パネルの改造
新旧後部バッフル
左が取り外したアンプケース。右は改造した後面パネルで、そのままでは穴がいっぱい開いており、また強度(質量)不足なので15mmのMDFの板を取り付けました。

・MDFの板
後部バッフル代わりのMDFの板
MDFの板とアルミ板は木ネジで固定し、ビビリ防止のために木工ボンドで接着しました。この写真はMDFを接着する直前で、木工用ボンドを適当に絞り出した状態です。ちなみにこの木目柄のMDFは家具の不要になった棚板から切り出した物で、厚さは15mmです。

・スピーカー端子
埋め込みスピーカー端子
角穴を開けてその中に埋め込みました。

・完成まであと少し
取り付け前
スピーカーボックスの中に見える白い横木は今回追加した補強材で、木工用ボンドで接着しています。

裏蓋の合わせ面には厚さ1mmくらいの両面テープ付きのスポンジをパッキンとして貼り付けました。なお、再分解できるように、両面テープの表面の剥離紙は剥がさないでそのまま残しています。

・完成
完成
ただのスピーカの後面としては変な外観ですが、見えない場所なのでこれで良しとしました。DENONの銘板がそのまま残っているので素性が判って良いかも知れません。

◆まとめ
先月始めたスピーカーの改造ですが、ようやく完成しました。

バスレフの共振周波数が少し下がったことによる音質への影響はほとんどありませんでした。ソースによっては低音の響きが少し深くなった感もありますが、まあ気のせいでしょう。

年を取ると高い音が聞こえなくなりますが、低音はちゃんと聴こえるのでその音質を評価することができます。そんなことで、シニアには、このような低域まできっちりと再生出来るスピーカーを付けることによる満足度は大きいと思います。昔オーディオファンだった方にお勧めしたいアイテムです。
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

弱い部分にフタが付きました

さすが、プラケース撤去まで視野に入れられてたんですね。
エンクロージャは重い木材でしっかり出来てるのに、6面のうち1面が、プラケースで塞がれただけで、音圧に負けて振動しちゃうんじゃないか、箱鳴りで音が濁っちゃうんじゃないか、と気になっていました。プラケースのペナペナ度合いは書かれてませんが、一流メーカーでもこんな処理で済ますんだと驚いてた次第です。追加されたMDFは厚みもあって安心できそうです。

ただ、「より低い周波数まで再生出来る」という説明はいささか疑問です。共振周波数が下がるということは、バスレフで強調される周波数が幾分下がるだけで、再生可能域は、あくまでSPユニットに依存してると思います。もしかしたら、補強したかった音域が落ちて、「中抜け」みたいになってるかもしれないです。メーカーのバスレフ設計(チューニング)は微妙なバランスで決定されてるはずなので、そこはあえて割り切ったということなのでしょう。

なお、低音が強化されて、前記事にあった「上に乗っている録画用のHDD」がさらに心配になりました。回転中のディスクが常に低周波振動を受けることになります。振動的な絶縁をあれこれ考えるより、壁付けの棚にでもなれば、ちょっとは安心できそうです。





re:弱い部分にフタが付きました

プラケースは厚さが3.5mmくらいあって補強のリブも入っているのですが、スピーカーの箱の一部に使うのには抵抗がありますよね。

中抜けの件は気になっていて、ダメなら記事に書いたようにバスレフのポートを短くするつもりでした。でも今のところ特に問題は感じないのでたぶんこのままで行くことになると思います。私の耳の評価なので怪しいのですが、

ちなみに、YouTubeにあるテスト信号を再生してタブレットのオーディオスペアナで見ているのですが特に問題は無い感じです。低音は部屋の共振の影響でしょうか、測定位置による違いが大きかったです。

HDDへの影響、そうですよね。一応手で触って振動を感じないことを確認しているのでが、僅かな振動でも悪影響があるでしょうから何とかしたいと思います。アドバイスありがとうございます。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード