google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

MFT2014に行って来た

 Make Faire Tokyo 2014 の初日に行ってきました。

▼ビッグサイト入り口の看板
MFT2014@ビッグサイト

九工大から電気自動車
九工大の手作り電気自動車のエンジン部
 この写真では判らないけど、ボディーはなぜかハチロク。

東芝のFlashAir
じむさん
↑上から出ている手は、じむさんです。
じむさんのクレーンゲーム
 いただいた同人誌を先程読みました。T社さんてすばらしい!

いしかわきょーすけさん
いしかわきょーすけさん

いしかわきょーすけさん
子供から私みたいな年寄りまで大人気。いつ見ても、ぴしっと背筋を伸ばした立ち姿がかっこよかったです。

ボトルおじさん
ボトルおじさん
 いつものボトル展示もあったけど、今回は何故かラズパイのクラスタ。

▼フリスクおじさん
フリスクおじさん
 最近、トラ技JRに記事書かれてました。

シカクガングさん
河内大輔さん
 回転スリットを使ったコマ送りの動画を展示されていた所に、持って行ったLEDストロボ(右上)で乱入。最後に記念撮影させていただきました。
 この円盤から見える絵は、まとわりつく動きやコミカルな動きがあって凄かったです。この円盤がすごく欲しいので、どうやってこの円盤の画像を作ったのか聞くべきでした。これって、もっと大きな円盤で大光量のストロボを使って見せるともっと受けるような気がしました。
 この展示の出展者番号と展示者のお名前が判ったので、タイトルを変更してリンクしておきました。シカクガングさんのWebはこちら

 まとめですが、

 個人的には倒立振り子の実例を見たかったのですが、残念ながら見れませんでした。前回はLEDの残像を利用した展示が結構あったと思いますが、今回は減ってました。

 ところで、今回はけっこうこのブログの名詞を配りました。まあ、場慣れして図々しくなったということなんでしょうが、お付き合いの幅を拡げることが出来ればいいなーと思っています。ご意見などありましたらコメント下さいませ。

 出展者の情報をリンクで追加中です。ただプログラムを検索したりしてもなかなか特定できないです。

【11/29追記】
 flickrに出展内容を網羅的に撮った写真が上がっていたのでリンクしておきます。これ見ると出展名と番号が判るので助かります。ありがとうございます。
島01-10
島11-21
島22-27、屋外、プレゼン他
 これ見て、シカクガングさんの出展番号は11-5だったと判明。

【12/1追記】
You Tube にMaker Faire Tokyo 2014 Digestが投稿されてました。すばらしい!
関連記事

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

MakerFaire Tokyo 2014に行ってきました

この記事は、MFT2014に行って来たについて書いています。 遂に行きましたよ、Maker Faire。場所は東京ビックサイト。なんと

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

レポ ありがとうございます。
今年も行けませんでした。年々、大きくなっているようで、来年は行きたいですね。
v-412

No title

本年も盛況だったようですね^^)。
...しかし、最初の(入場料とかもなかった)頃の方が、
如何にも ちょっと怪しい^^;)アマチュアの祭典っぽくて
面白そうでしたね。

トラックバックさせていただきました

当方もやっとBlogのアップロードが終わりました。内容は、未だ消化出来ていません。

しかし混んでましたね。

もし私のBlogをご覧いただけて、記載内容が違っている等を教えていただけたりご意見があれば、以下BBSにお書きいただけると幸甚です。こちらですとSNS登録は不要です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/156861/bbs/
よろしくお願いします。

sgさん、おはようございます

コメントありがとうございます

ブログの作者さんにお会いできるのも魅力です。

鍛冶屋さん、おはようございます

そうですね、入場料取らなかった頃の方がワイルドな出展が
多かったかも知れませんね。

re;トラックバックさせていただきました

JI1Vさん、おはようございます。

Makeの会場はいつもあんな感じですが、確かに激混みでした。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード