google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

高速LEDストロボの製作-2(実験中)

 発光時間の短いLEDストロボ作りですが、LEDの駆動条件出しで足踏み中です。とりあえず現在の状態についてまとめておきます。

 出来るだけ光量を稼ぐためにLEDの数を増やしました。

▼LEDを24個に増やして実験
LEDを増やして実験中
 これくらいLEDを増やすと以前作ったLEDストロボより明るくなりました。ちなみに電源電圧15Vの時LED電流は17Aも流れていました、もちろんパルス駆動です(パルス幅max=200μs)。

 LEDにもっと高い電圧が掛けられるようにするため、ロジック部を別電源にしました。(LMC555の電源電圧はmax15V)

▼回路図
高速LEDストロボ駆動回路
 これで心置きなくLEDに高い電圧を掛けられるようになったので電圧を上げていったところ、23VくらいのところでLEDがばたばたっと消灯。LED24個全部が連鎖反応で数秒間でお亡くなりになりました。汗;

 どれくらいの電圧まで大丈夫かをLED1個だけ使って調べてみると、どうも20Vくらいが限界みたいです。24個も並列にすると、配線抵抗やR4の効果で実質的にLEDに掛かっていた電圧は下がっていたようです。ということで、LEDに印加しても大丈夫な電圧の上限は15Vあたりと判断します。
 電圧は二乗で効くはずなので、もし24Vでドライブできれば2.5倍の明るさになったはずなのでちょっと残念です。

▼死屍累々
壊したLED
 こんなに白色LEDを壊してしまいました。これは以前ヤフオクに出てた100個で1000円くらいの安物なので、まあどうってこと無いのですが、ちょっとやり過ぎですね。物は大切に使わないといけません。

 流石に手持ちの白色LEDが底をついてきたので、秋月の安いやつを発注しました。これが来るまで実験は中断です。

 ところで、LEDの電源電圧を15Vにするならロジックを別電源にする必要は無かったことになります。でもLEDに掛けても良い最大電圧が判ったのでまあ良かったです。

 なお、この結果は以前私が買ったLEDの場合の話で、購入メーカー、ロットが違えばおそらく全然違う結果になると思います。
関連記事

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

LEDストロボ

町田市少年少女発明クラブのコマのコンテストの余興で、コマを回った状態で表面の模様を止めて見せたかったので、LEDストロボを作成しました。 忘れないように、適当にメモします。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

高速LEDストロボはデジカメで使う為に電池駆動等で考えていますが、シャッタースピード等で気を付ける事あります?

気を付ける点

このストロボは連続的に発光させる使い方を想定しています。
なので、カメラのストロボのように一発で大光量を出すには向いていないです。

トラ技の2015年1月号に、スチールカメラ用のLEDストロボの製作記事が出ているのでこちらの記事の方がwiwaoさんの参考になるような気がします。
ただこれ、発光時間がすごく長いので、キセノン管のストロボのように動く物をピタリと停止させることはできないはずです。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード