google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

月食と天王星の掩蔽

◆まえがき
昨夜(2022年11月8日)の月食と天王星の掩蔽を撮影したので、リアルタイムでツイッターに呟いているのですが、撮影条件など細かい状況が判る様に記事にまとめておきます。

ツイート1ツイート2ツイート3

◆使用機材、撮影条件
カメラ:EOS-70D、レンズ: EF 70-200 F4L、オートフォーカス、マニュアル露出
もちろん三脚使用で、レリーズケーブル使いました。実はブレ防止のためにミラーアップして撮影したかったのですが設定方法が判らなかったので普通に撮影。
なお、このカメラにはライブビュー機能があるのですが、なぜかシャッター速度を1/30秒以下に設定出来なかったので使いませんでした。

以下の写真はテレ端で撮影したものをトリミングしたものです。

◆月食
月食始まる
F4, 1/400s,ISO100
左下が地球の影です。

◆皆既月食
皆既月食
F4, 1/3秒、ISO3200
月の左下のやや青い星が天王星ですが、実は次の写真の時刻になるまでは確信が持てませんでした。

◆天王星の掩蔽直前
天王星の援兵直前
F4, 1/5秒、ISO3200
天王星(緑矢印)が月で掩蔽される直前、20時40分頃です。

天王星は太陽系の第七惑星で、これより外には海王星しか無いので太陽系の果て近くを見ていることになります(冥王星は惑星から除外)。天王星は月より遥かに大きいのに月に隠されてしまうというのが面白いです。それだけ遠くにあるということですね。

◆まとめ
久しぶりの天体撮影だったのですが、何とか記録に残せて良かったです。

写真以外に口径50mmの双眼鏡で観察したのですが、残念ながら天王星は確認出来ませんでした。双眼鏡を三脚に固定して目を慣らせば見えたのかも知れません。ただ、当地から見ると月は東京上空なので光害がものすごいということもありそうです。

月食と言うことは太陽、地球、月の順に一直線に並んだことになります。月で天王星が掩蔽されたということは、この直線の先に天王星があった訳で、宇宙のスケールで壮大な直線が出来ていたことになって興味深いです。

ネットには今回の天王星の掩蔽の写真がいっぱい掲載されていますが、月に対する掩蔽の位置が観察場所によってかなり違うのが面白いです。

木星と土星の大接近を撮影

2020年12月21日は木星と土星がうん百年ぶりの超大接近。空も晴れていたので久しぶりにデジ一を引っ張り出して撮影しました。

狙えるのは日没直後の1時間程度で、最初はベランダから安物の天体望遠鏡(ラプトル60)で撮影を試みたのですが、低い高度に出現するので、林にひっかかってしまってダメ。ということで、近所の見晴らしの良い場所(くじら橋のたもと)にデジ一と三脚を持ち出して撮影しました。

◆撮影機材
使用機材(EOS70D, EF70-200F4L)
Canon EOS70D にレンズは EF70-200F4L。当然ですが三脚を使ってます。

◆木星と土星 (図をクリックで大きな写真を別窓に表示)
土星と木星
(F4, 0.5s, 200mm [35mm換算316mm], ISO1600)
小さな二つの点が木星と土星です。高度が低いので下の方に立木の影がかすかに映ってます。

これを拡大したのが次の写真です。

◆拡大
土星と木星拡大
木星と土星が写っています。土星が少しつぶれた形になっているのはリングがあるからだと思います。木星の衛星たち(ガリレオ衛星)も確認出来ます。超大接近というだけあって、木星の衛星と同じような位置に土星が見えています。

木星の衛星が45度くらい傾いて並んで写っています。衛星の軌道は太陽の惑星面とほぼ平行なので、この傾きは太陽系の惑星平面、というか黄道面を表わしていることになります。つまり、衛星が傾いて見えるということは自分の立っている地面が黄道面から傾いているということになります。これって、とても大きなスケールの傾きを自分で直接確認していることなので面白いです。

あと、こういう写真はピントをきっちり合わせないといけないので、液晶画面で拡大した像を見ながらピント合わせを行いました。その時になぜか土星がきっちりとした円盤像になりませんでした。なんだかピントが甘いなーと思っていたのですが、よく考えたら土星には輪っかがあるので丸くは見えない訳です。間抜けなことにしばらくはそのことに気付きませんでした。

◆飛行機とコラボ
木星・土星と飛行機
(F4, 0.3s, 200mm [35mm換算316mm], ISO1600)
ちょうど飛行機が接近してきました。ここは西へ向かう航空路の一つなのでよく飛行機が通ります。

◆飛行機コラボ拡大
木星・土星と飛行機(拡大)
左から右に飛行機が横切って行きました。赤いのは右の翼端灯で、白いのは窓の明かりでしょう。飛行機の軌跡がギザギザしているのはカメラが揺れているせいだと思います。

◆まとめ
めったにないイベントを写真に記録することが出来て良かったです。普通のカメラなので、人が見たままを記録していることになります。(天体望遠鏡で撮影すると、鏡像や回転像になったりします)

後で気付いたのですが、星と地上の位置関係が判る写真も撮っておけば良かったです。周囲の状態が判る写真を撮っておくのは基本ですが、忘れていました。

あと、リモートレリーズを持って行けばよかったのですが、壊れちゃってたんですよね。だったらセルフタイマーを使えば良かったのですが使い方を忘れちゃってました。ともかく久しぶりに写真を撮ると、いろいろとダメなことが起こります。

2020年1月1日の星空、ベテルギウスを撮影

あけましておめでとうございます。

さて、何かお正月らしい記事を書きたかったのですが、仕込んだネタはありません。そんな中、昨晩は雲一つない星空だったので星野写真を撮っておきました。なお、自宅ベランダからの撮影で、時刻は日付が(年が)変わった頃です。

▼シリウスからすばる (クリックで別窓にもう少し大きな写真)
シリウス、オリオン座、アルデバラン、すばる
EOS-70D, EFS 17-85, 17mm(35mm換算:27.3mm), ISO1600, f/4, 4秒
JPEGで撮ってリサイズしただけです。もう少しはっきりと撮れたら良いのですが、露出を増やすと背景が白くなってくるのでこれくらいが限界でした。画像処理かければもう少し良くなるのですが、とりあえず撮ったままです。

シリウス、オリオン座、アルデバラン、すばる
ベテルギウスがアルデバランより暗くなっているかも知れません。

▼オリオン座 (クリックで別窓にもう少し大きな写真)
オリオン座
EOS-70D, EFS 17-85, 28mm(35mm換算:41.5mm), ISO1600, f/4.5, 4秒 (リサイズしただけでJPEGで撮ったまま)

オリオン座

この写真を撮った理由をお察しの方も多いと思いますが、ベテルギウスを撮っておきたかったからです。ベテルギウスは2019年の10月頃から急に減光していて、超新星爆発が近いかもと言われています。まあ近いといっても、天文学の時間軸で近いという話なので、100年後なのかも知れません。ともかくこうやって記録しておいて、来年の正月に比較してみるのも一興かと思います。

◆まとめ
ベテルギウスの超新星爆発はいつ起きるんでしょうね。赤かった星が急に青白く猛烈な明るさになる訳で、さぞかし見応えがあることでしょう。地球の夜空に見える位置にある時にそういうことが起きると最高なのですが、どうなるでしょう。地球からベテルギウスまでの距離は約600光年なので、すでにその答えは出ているはずなのですが、地球上にいる我々には判らないというのが面白いです。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード