昼と夜の長さの変化の記録、夏至を過ぎた頃
和時計の明るさセンサーで測定した昼と夜の長さの変化データーを久しぶりに整理してみました。
これまでの経過は、2月11日の記事と3月21日の記事で整理しているので、測定方法などはそちらをご覧下さい。
▼明るさセンサーで測定した昼と夜の長さの変化

天気が悪いと昼は短く(夜は長く)観察されるので、プロットはばらつきますが、それぞれの最大値(最小値)が晴天時の値とみなせば良いと思います。
昼夜の長さの変化は1年(365.25日)を周期とする正弦波になり、その位相は決まっているので理論カーブを黄色の線で書いてみました。理論カーブと言っても冬至と夏至で位相を合わせ、振幅とオフセットはグラフを見ながら試行錯誤で合わせ込んでいます。ということで理論はほとんど使ってない、というかちゃんとした計算式まで遡ってないです。
とは言ってもおよそ合っている感じですが、4月終わりから5月の終わりまでの期間で理論カーブより昼の長さが短いです。周辺の地形の影響?この頃天気が悪かった?、、何でだろう?
ところどころで欠測になっているのは和時計を動かしていなかったり、データをメモるのを忘れていたためです。自動的にEEPROMに記録させるようにすれば確実に記録を残せるのでそのうち改良したいと思います。
ところで、マヤなどの古代文明は太陽や星の動きを正確に把握していたらしいですが、こんなデーターをたくさん蓄積していたんでしょうね。こういう測定をずっと続ければ1年がおよそ365日ということが判るはずです。
これまでの経過は、2月11日の記事と3月21日の記事で整理しているので、測定方法などはそちらをご覧下さい。
▼明るさセンサーで測定した昼と夜の長さの変化

天気が悪いと昼は短く(夜は長く)観察されるので、プロットはばらつきますが、それぞれの最大値(最小値)が晴天時の値とみなせば良いと思います。
昼夜の長さの変化は1年(365.25日)を周期とする正弦波になり、その位相は決まっているので理論カーブを黄色の線で書いてみました。理論カーブと言っても冬至と夏至で位相を合わせ、振幅とオフセットはグラフを見ながら試行錯誤で合わせ込んでいます。ということで理論はほとんど使ってない、というかちゃんとした計算式まで遡ってないです。
とは言ってもおよそ合っている感じですが、4月終わりから5月の終わりまでの期間で理論カーブより昼の長さが短いです。周辺の地形の影響?この頃天気が悪かった?、、何でだろう?
ところどころで欠測になっているのは和時計を動かしていなかったり、データをメモるのを忘れていたためです。自動的にEEPROMに記録させるようにすれば確実に記録を残せるのでそのうち改良したいと思います。
ところで、マヤなどの古代文明は太陽や星の動きを正確に把握していたらしいですが、こんなデーターをたくさん蓄積していたんでしょうね。こういう測定をずっと続ければ1年がおよそ365日ということが判るはずです。