google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

自作グリッドタイインバーターの運転を終了

◆まえがき
長い間運転を続けてきた自作のグリッドタイインバーター (GTI) の運転を先日停止しました。理由は、製作後かなり時間が経ったので、信頼性に不安を感じ始めたためです。GTIは商用電源に接続しているので、ちょっとした故障が大きな問題を引き起こしかねません。ということで、太陽電池パネルといっしょに取り外しました。

・外観
自作のグリッドタイインバーター
AVアンプのケースの中に組み込んでいるので、それらしくない顔つきです。

◆これまでの経緯
良い機会なのでこれまでの経緯を時系列に振り返ってみます。
2013/08/13 構想検討 独立型太陽光発電のランニングコストを下げる方法を考える
2013/08/19 原理試作 グリッドタイインバーター(GTI) 原理試作
2013/09/30 試運転開始 グリッドタイインバーターの製作、試運転までこぎつけた
2013/12/08 MPPT化 グリッドタイインバーターの製作、発電量の時間変化とMPPT
2014/02/01 ハード最終型 グリッドタイインバーターの製作、ハード解説編"
2017/03/08 発電量100kWh ベランダ太陽光発電の累積発電量が100kWhを超えた

これ以外にもいろいろなイベントがありましたが、以下のカテゴリに記事をまとめています。
ベランダミニ太陽光発電のカテゴリ
グリッドタイコンバーターのカテゴリ

振り返ると、構想から7年9ケ月経っていますが、一つのテーマにこれだけ長い期間取り組めるのは幸せなことだと思います。

◆状態表示
キャラクタ液晶に各種の情報を表示していますが、その内容を見て行きます。

・累積電力量
累積発電量(DC受電量)
226.57496kWhでした。この値は太陽電池パネルの発電量ですが、これを効率70%でAC側に送電したと仮定すると、電力量は158kWhとなります。電気料金が1kWh当たり30円とすると、4760円の節電になったことになります。太陽電池パネルの値段は確か3000円くらいだったので、その分の元は取れています。まあ、自分の工数やその他の部品はプライスレスで考えているので、フェアな比較になっていませんが、、

・表示の文字化け
文字化け
何ケ月(何年?)も電源を入れっぱなしで動かしていたためか、液晶の表示が文字化けしていました。こういうの見ちゃうと、もう限界かな、という気持ちになります。

・正常な表示
正常表示
一つ上の写真の状態でリセットすると、この写真のように正常な表示に戻るので、液晶側のレジスタの値が書き換わっている感じです。それにしても、7年以上点灯しっぱなっしにもかかわらず、全く焼き付いていないのは流石にLCDです。

・電源周期表示
周波数検出
商用電源との同期が外れるとGTIの制御が破綻し、最悪は焼損する可能性があります。その対策としてAC電源の周期を常に測定し、同期が外れていないか自己チェックしているのですが、その測定値を表示する機能があります。この写真はその値を最近作ったAC電源周波数モニタの測定結果と比較している様子です。それなりに正しく測定出来ている感じです。

◆内部
・全景
内部
何年ぶりかで中を見ましたが、ホコリまみれになっていました。なお、見ての通り電源トランスを使ったGTIなので効率は悪いのですが、安全性が高くて作り易いです。

・パワーセクション
パワーセクション
パワーFETなどを実装している部分です。ホコリで汚れていますが、外観を見た限りでは劣化した部品は無さそうです。

・制御基板
制御基板
最近は出来るだけ小さく作るように心がけているのですが、この基板はずいぶんゆったりとスペースを使った実装になっています。秋月のB基板の上に実装していて、CPUはATmega328Pです。写真の上の方に写っているモジュールはUSBシリアルインターフェイスで、秋月で1000円くらいで買った物だと思いますが、今なら300円以下で手に入ると思います。

◆まとめ
まだ使えそうではありますが、ここらが年貢の納め時と判断しました。

これを作った当時と比べると電力の需給に緊迫感は無くなった感じですが、本質的な問題は解決していません。そんなことで、しばらくはこのまま保管しておこうと思います。

GTIの運転停止と共に、太陽電池パネルも取り外しました。これは非常時に役立つので、パネルの出力を5Vに変換し、USBコネクタから電源供給できるようなものを作っておいて、そのまま保管しておこうかと思います。

personal.xively.com への変更通知、来てました

 前の記事で xively の個人ユーザー向けの url が変更になっていたということを書きました。

 私にとってこの変更は突然行われたように思えたのですが、こういう場合普通は何か連絡があるはずです。ということで、受信メールを検索してみると、来てました。

▼xively からのログインページの変更案内
personal.xively の連絡

 2015年3月24日にメール連絡が入っていました。ポイントは、
1) あなたの(たぶん、個人ユーザーの)ログインページはpersonal.xively.com になります。
2) アップロードするためのプログラムを書き換える必要はありません。
3) データーの閲覧(/feedの参照)は personal.xively.com/feeds/xxxxxxxxx に変更になります。もし旧アドレスにアクセスした場合は自動的にリダイレクトされるので、従来どおり表示されます。

 なるほど、ちゃんと連絡が来ていました。前の記事で xively が勝手に url を変えたようなことを書いてしまって申し訳なかったです。

 あと、完全にデーターが見れなくなるまでの期間だと思いますが、ブラウザによっては、「リダイレクトの構造が複雑すぎるので表示を中止します」というようなエラーが出ることがあったのですが、これはたぶん上記の 3)項が原因だったんですね。

 そんな期間を経て、上記3)項の自動リダイレクトが最近になって中止されたため、私は自分のデーターを見ることが出来なくなった、ということのようです。ちなみにリダイレクトの中止の連絡が来ていたのかどうかは判りませんが、1年経ったのなら中止されても仕方ない気がします。

 ともかく、メールはちゃんと読まないといけませんね。

xivelyの個人ユーザー用のurlが変更されていた

 自作のグリッドタイインバーターの稼働状態をモニターするために運転データーを xively の無料サービスに上げて便利に使っています

 ところが、半年くらい前から徐々に閲覧可能なマシンとブラウザが少なくなっていって、最近では何を使ってもデーターが見れなくなってしまいました。現象としては、まず最初に Windows の IE から閲覧が出来なくなり Chrome で見ていたのですがそれもダメになり、最後はタブレットの FireFox からも見えなくなってしまいました。

 具体的には、

▼データーを見ようとすると、
404 Page Not found
 Error 404, Page Not Found になってしまってこんなページが表示されます。これはアクセスした URL が間違っているということなのでしょうが、解決方法が判りません。

 ともかく自分がアップロードしているデーターの管理画面に入りたいのですが、xively のトップページから探してもそれらしい入口が発見出来ません。

xivelyのトップページ
xivelyのトップ画面
 ここからメニューの階層を追ったのですが、個人用のアカウント管理画面が発見出来ませんでした。

 xively ではもう個人からのデーターのアップロードを受け付けなくなったかというと、そうでも無いようです。Raspberry Pi からデーターをアップロードしているのですが、特にエラーは出ていません。それに、実は3日分のデーターのグラフを見るための特別なコマンドを作っているのですが、そのリクエストにはちゃんとした反応があります。つまりデーターは登録されているようです。

 ともかくこのままではお手上げです。ただtakaさんの最近の記事に xively の設定ページの画面が掲載されていたので、たぶん解決方法はありそうです。

 そんなことで、Google を検索していると、個人用のページの urlは https://personal.xively.com になったとの情報を発見しました!

▼https://personal.xively.comにアクセス
ログイン画面
 見覚えのあるログインページが出てきました。このページを良く見るとタイトルロゴが xively personal となっています。たぶん本家の xively とは別のサービスだよ、ということを言いたいのでしょう。

 ともかく ID とパスワードを入力すると、めでたく自分のデバイスの設定画面が出てきました。

▼自分のデバイスの設定画面
デバイス設定画面
 この画面に私のデーターの feed の URL が書かれていました。それによると、新しいフィードの URL は下記のように変更になったようです。

旧: https://xively.com/feeds/1297295899
新: https://personal.xively.com/feeds/1297295899

 つまり個人アカウントの人は、perasonal.xibely.com の方を使ってね、ということのようです。こんな通知が来たのかどうか記憶にありませんが、ともかくこれで問題解決しました。

▼新URLでアクセスしてデーターが見えることを確認
太陽光発電状況グラフ

 ちなみに、

▼管理用のドキュメント類
デベロッパーセンター
 これは、 https://personal.xively.com/dev から閲覧できます。

 ということで、まだ xively を使い続けることは出来そうです。判ってしまえば簡単な理由でした。というか、こういう重要な変更が行われたのにネットでは話題になっていないので、xively のサービスを使っている人は少ないのでしょうね。

 それと調べてみると xively では新しい個人アカウントの発行を出し渋っているような情報があります。今後どうなるのか心配なので、ThingsSpeak などももう少し使い込んでおいた方が良さそうです。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード