東京スカイツリーに自作の気圧高度計を持って行った
天気予報によると、今日はめちゃくちゃ良い天気らしい。ということで前から行ってみたかった東京スカイツリーに行ってきました。で、、自作の気圧高度計を持っていきました。
今作っている気圧高度計はまだブレッドボード状態。ということでそんな物を持っていくと怪しすぎます。そんなことから、以前作ったアナログ表示の物を持っていきました。
▼東京スカイツリー

▼展望台へのエレベーター

ものすごい上昇速度です。現在の標高は287m
▼展望デッキ到着

370mという測定結果が出ました。ここの標高は350mなので20mの誤差があります。自宅を出る前に海面気圧の補正をやったのですが、その間に気圧が大きく変化したのでしょうか?
帰ってから気象庁の東京の気圧測定結果を見ると、8:00には1032.1hPaだったのが、12:00には1029.9hPaになっていました。つまり4時間の間に2.2hPa気圧が下がっています。展望デッキの標高が20m高く測定された理由はこの気圧の低下が原因だったようです。
このように、気圧高度計は海面気圧の変化がそのまま測定誤差になってしまうので注意が必要です。
ところで今日の気圧は1030mhPaを越していたようです。東京の気圧がこんなに高くなるのは珍しくて、たぶん一年に何度も無いと思います。気圧が高いと天気が良くなるのですが、気圧の測定結果からも、今日は折紙付きの良い天気の日だったことになります。
▼天望デッキへ

上の展望台へ行きます。この写真の時点で標高は440m。上の展望台へ行くエレベーターのドアにはガラス窓があるので外が見えます。
▼天展回廊にて

展望デッキの標高(350m)で気圧計を合せたので、ここはちゃんと450mと表示されました。
外側のスケールを見ると短針は300m台を示しているように勘違いします。でもそう見るのは間違いで、短針は内側の500mステップの目盛りで読まないといけません。こんなふうに間違いやすい文字盤は良くないですね。なにしろこれを作った私ですら、何で針の位置が合っていないのだろうかとしばらく考え込んでしまいました。
▼天望デッキからの景色

スカイツリーの影が見えます。たぶん北東方向です。
ビルがゴミのように見えますw。絶景でした。東京って本当にデカイです。
天望デッキは東京タワーの先端より高い場所なんですよね。いやー、行って良かったです。
今作っている気圧高度計はまだブレッドボード状態。ということでそんな物を持っていくと怪しすぎます。そんなことから、以前作ったアナログ表示の物を持っていきました。
▼東京スカイツリー

▼展望台へのエレベーター

ものすごい上昇速度です。現在の標高は287m
▼展望デッキ到着

370mという測定結果が出ました。ここの標高は350mなので20mの誤差があります。自宅を出る前に海面気圧の補正をやったのですが、その間に気圧が大きく変化したのでしょうか?
帰ってから気象庁の東京の気圧測定結果を見ると、8:00には1032.1hPaだったのが、12:00には1029.9hPaになっていました。つまり4時間の間に2.2hPa気圧が下がっています。展望デッキの標高が20m高く測定された理由はこの気圧の低下が原因だったようです。
このように、気圧高度計は海面気圧の変化がそのまま測定誤差になってしまうので注意が必要です。
ところで今日の気圧は1030mhPaを越していたようです。東京の気圧がこんなに高くなるのは珍しくて、たぶん一年に何度も無いと思います。気圧が高いと天気が良くなるのですが、気圧の測定結果からも、今日は折紙付きの良い天気の日だったことになります。
▼天望デッキへ

上の展望台へ行きます。この写真の時点で標高は440m。上の展望台へ行くエレベーターのドアにはガラス窓があるので外が見えます。
▼天展回廊にて

展望デッキの標高(350m)で気圧計を合せたので、ここはちゃんと450mと表示されました。
外側のスケールを見ると短針は300m台を示しているように勘違いします。でもそう見るのは間違いで、短針は内側の500mステップの目盛りで読まないといけません。こんなふうに間違いやすい文字盤は良くないですね。なにしろこれを作った私ですら、何で針の位置が合っていないのだろうかとしばらく考え込んでしまいました。
▼天望デッキからの景色

スカイツリーの影が見えます。たぶん北東方向です。
ビルがゴミのように見えますw。絶景でした。東京って本当にデカイです。
天望デッキは東京タワーの先端より高い場所なんですよね。いやー、行って良かったです。