調布の電通大前のセブンイレブンで、ピンヘッダを買った
多摩地域の電子パーツ店というカテゴリを作りながら、記事を書いていない店があって気になっていたのですが、やっと行ってきました。それは調布の電通大前のセブンイレブンです。
正式名称は電気通信大学前店と言うようで、去年の春に開店した時に、電子パーツが買えるコンビニということで、(一部の自作マニアの間で)話題になりました。
▼電通大前のセブンイレブン

甲州街道の電通大の反対側にあり、見掛けは普通のセブンイレブンです。ご覧のように駐車場もあります。
店内の一角に、電子パーツ棚の区画がありました。
▼店内のパーツ売り場

▼棚の下側

工具、線材、測定器、マイコン、LED、トランジスタ、三端子レギュレーター、抵抗、コンデンサなどなど、一通りそろってます。コンビニで営業時間が長いので、夜中に足りないパーツが出て来た時などはすごく助かりそうです。
このコーナーの運営はマルツがやっているようです。2階にマルツの営業所があって、そこには秋葉原と同じような規模のパーツの直営店があります。
なお、マルツの直営店は、開店日や営業時刻をマルツエレック西東京営業所パーツポートの案内や、マルツ西東京営業所 のページなどで確認してから行った方が良いと思います。
▼マルツの店舗への案内表示

マルツの店は、UECアライアンスセンターの2階にあります。
▼店内を覗き見

行ったのは日曜日だったので、残念ながら営業しておらず店内には入れませんでした。ドアのガラス越しに見た店内が上の写真です。 なお、一般客がここで買った場合の代金の支払いと商品の引き渡しは、セブンイレブンのレジで行うようです。
▼せっかく行ったので買い物

セブンイレブンに戻ってピンヘッダを1本買ってみました (しみったれててすみません)。これがセブンイレブンで買えるなんて、すごく不思議です。
電子パーツを売る店はどんどん無くなっていて、ほとんど絶滅寸前ですが、こんなふうに新規開店の店があるのは、嬉しいことです。
正式名称は電気通信大学前店と言うようで、去年の春に開店した時に、電子パーツが買えるコンビニということで、(一部の自作マニアの間で)話題になりました。
▼電通大前のセブンイレブン

甲州街道の電通大の反対側にあり、見掛けは普通のセブンイレブンです。ご覧のように駐車場もあります。
店内の一角に、電子パーツ棚の区画がありました。
▼店内のパーツ売り場

▼棚の下側

工具、線材、測定器、マイコン、LED、トランジスタ、三端子レギュレーター、抵抗、コンデンサなどなど、一通りそろってます。コンビニで営業時間が長いので、夜中に足りないパーツが出て来た時などはすごく助かりそうです。
このコーナーの運営はマルツがやっているようです。2階にマルツの営業所があって、そこには秋葉原と同じような規模のパーツの直営店があります。
なお、マルツの直営店は、開店日や営業時刻をマルツエレック西東京営業所パーツポートの案内や、マルツ西東京営業所 のページなどで確認してから行った方が良いと思います。
▼マルツの店舗への案内表示

マルツの店は、UECアライアンスセンターの2階にあります。
▼店内を覗き見

行ったのは日曜日だったので、残念ながら営業しておらず店内には入れませんでした。ドアのガラス越しに見た店内が上の写真です。 なお、一般客がここで買った場合の代金の支払いと商品の引き渡しは、セブンイレブンのレジで行うようです。
▼せっかく行ったので買い物

セブンイレブンに戻ってピンヘッダを1本買ってみました (しみったれててすみません)。これがセブンイレブンで買えるなんて、すごく不思議です。
電子パーツを売る店はどんどん無くなっていて、ほとんど絶滅寸前ですが、こんなふうに新規開店の店があるのは、嬉しいことです。