台風通過に伴う気圧の変化を細かく調べる(気象庁のデーターと比較)
前の記事(台風19号の通過に伴う気圧変化)の最後に、「台風の気圧分布には渦のような構造があるのではなかろうか?」という仮説を書いたところ、コメントでいろいろアドバイスを頂きました。教えて頂いたサイトのグラフを見ると、私が測定したグラフと同じような特徴が出ています。
▼測定に使った気圧計

ただ、たとえグラフに同じような特徴があったとしても、同じような場所と向き(構造)の建物なら動圧の影響は同じになるでしょう。つまり、グラフが似ていても、台風の気圧分布に渦のような構造がある、という仮説の決定的な証拠にはなりません。そうなると、もっと多くの事例を集めて証明(確認)するしか方法はなさそうです。
そんなことで、もっと多く測定結果が集まると良いなーと思っていたら、うまい手がありました。気象庁から、前日の気圧の10分間隔のデーターが公開されています。このデーターなら風による動圧の誤差はほぼ無いでしょうから、基準として使うにはもってこいです。
▼気象庁の気象観測データーのアーカイブ

これは、気象庁のサイトの ホーム > 各種データ・資料 > 過去の気象データ検索 > 10分ごとの値 のページで、東京の2019年10月12日のデータです。
当日の気象データーは1時間間隔でしか公開されないのですが、翌日になると10分間隔の値が公開されます。多分こっちは組織として確認の済んだ公式記録ということだろうと思います。ちなみに、うちの近くの府中や調布にも測定ポイントはあるのですが、気圧データーまで揃っていて一番近いのは東京(北の丸公園)になるようです。
以下、さっそく当方で測定したデーターとグラフで比較してみます。
▼2019年台風19号の通過に伴う気圧変化

青が私が測定したデーター(稲城市)で、赤が気象庁の東京のデーターです。上下左右に少しずれがあるのは、海面気圧への換算誤差や台風のコースに対する観測点の位置関係で発生したものでしょう。
そのような小さなズレはありますが、細かい凸凹の特徴は驚くほど一致しています。台風の気圧の分布には縞模様のような構造があると考えて良いのではないでしょうか。
せっかくだから去年の24号台風でも同じことをやってみました。
▼2018年の台風24号の通過に伴う気圧変化

こちらは圧力変化、記録時間とも少ないのでグラフの凸凹が目立ちますが、両者には同じ特徴がありそうです。
◆まとめ
天気図では台風の気圧の等高線は綺麗な同心円で表現されています。しかし細かく見ると微妙なシワを伴っているようです。こういう気圧の等高線のシワを高感度で検出出来るようになれば、竜巻や突風などの予測に使えるのかも知れません。
気圧を1km以下のメッシュでリアルタイムに観測できるようになれば、そういう予報が出来るかも知れません。企業の規模でスマホをうまく使えば出来そうですね。
▼測定に使った気圧計

ただ、たとえグラフに同じような特徴があったとしても、同じような場所と向き(構造)の建物なら動圧の影響は同じになるでしょう。つまり、グラフが似ていても、台風の気圧分布に渦のような構造がある、という仮説の決定的な証拠にはなりません。そうなると、もっと多くの事例を集めて証明(確認)するしか方法はなさそうです。
そんなことで、もっと多く測定結果が集まると良いなーと思っていたら、うまい手がありました。気象庁から、前日の気圧の10分間隔のデーターが公開されています。このデーターなら風による動圧の誤差はほぼ無いでしょうから、基準として使うにはもってこいです。
▼気象庁の気象観測データーのアーカイブ

これは、気象庁のサイトの ホーム > 各種データ・資料 > 過去の気象データ検索 > 10分ごとの値 のページで、東京の2019年10月12日のデータです。
当日の気象データーは1時間間隔でしか公開されないのですが、翌日になると10分間隔の値が公開されます。多分こっちは組織として確認の済んだ公式記録ということだろうと思います。ちなみに、うちの近くの府中や調布にも測定ポイントはあるのですが、気圧データーまで揃っていて一番近いのは東京(北の丸公園)になるようです。
以下、さっそく当方で測定したデーターとグラフで比較してみます。
▼2019年台風19号の通過に伴う気圧変化

青が私が測定したデーター(稲城市)で、赤が気象庁の東京のデーターです。上下左右に少しずれがあるのは、海面気圧への換算誤差や台風のコースに対する観測点の位置関係で発生したものでしょう。
そのような小さなズレはありますが、細かい凸凹の特徴は驚くほど一致しています。台風の気圧の分布には縞模様のような構造があると考えて良いのではないでしょうか。
せっかくだから去年の24号台風でも同じことをやってみました。
▼2018年の台風24号の通過に伴う気圧変化

こちらは圧力変化、記録時間とも少ないのでグラフの凸凹が目立ちますが、両者には同じ特徴がありそうです。
◆まとめ
天気図では台風の気圧の等高線は綺麗な同心円で表現されています。しかし細かく見ると微妙なシワを伴っているようです。こういう気圧の等高線のシワを高感度で検出出来るようになれば、竜巻や突風などの予測に使えるのかも知れません。
気圧を1km以下のメッシュでリアルタイムに観測できるようになれば、そういう予報が出来るかも知れません。企業の規模でスマホをうまく使えば出来そうですね。