google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

大丸用水堰の改修工事開始

ブログを始めて半月。洗濯機の分解清掃の記事も書いてみたけど、方向性としては稲城市の用水のことを書き綴るのが
いいかなと思ってます。

前に三沢川を書いたので、次は大丸用水だなと思って大丸堰の取水口に行ってみたら、すごいことが始まっていました。

▼用水の受水槽がからっぽになっています
用水の受水槽がからっぽです
これを受水槽と呼んでいいのか?調整槽あるいは沈殿槽と呼ぶべきなのかは判らないのでとりあえず受水槽と呼ぶことにしますが、水が全く無くからっぽです。この写真で受水槽の右側の壁面は水面高さ調整用のゲートがあった位置ですが、これも撤去されていました。
これでは大丸用水の水は絶えてしまうので、これから用水探訪やっても、水の流れていない状態ではつまらない、困ったな、と思って先に進みました。

▼堰の場所に行ってみると、こんなことになってました
工事現場
右岸の可動堰の部分が解体されています。確かこの写真の左側には可動堰の柱があったはずですが、跡形もありません。

▼大丸用水取水口を上流側から見た絵です
堰の上流側から流入口を見る
これは初めて見たアングルです。工事の前は大丸堰のラインで通行止め。それ以上は上流に進めなかったはずですが、今は先に行けるようになってます。この先も徒歩ルートを示す鉄クイとロープが張られており、かすかに踏み跡もあったので、大栗川まで行けるかもしれません。

それは置いておいて、中央やや右上の木の下、ぐちゃぐちゃとコンクリートが散乱している部分が大丸用水の取り入れ口のはずです。

▼同じ場所を下流側から見ると、
堀出された流入口
取り入れ口のゲートの残骸らしものが見えます。確かこの写真の右側には水門操作用の鉄筋コンクリートの小屋があったはずですが、跡形もありません。奥に見えているのは工事用の仮設堤防なのでしょう。それにしても素早い工事に感心します。

▼もういちど工事現場の写真
わずかに可動堰の柱が残ってます
わずかに可動堰の柱が残っています。

▼受水槽の出口側になにやら太いパイプが、
受水槽の出口側
帰りに受水槽の出口側を見るとなにやら太いパイプ4本を発見。この配管をたどってみると多摩川の水面からポンプで送水しているようです。近くには大型の発電機ががんばっていました。

ひょっとしたら大丸用水の水は大丈夫かも知れません。急いで内堀まで行くと

▼いつもと変わらない用水の流れ
内堀の上を走る南武線

大丸用水はちゃんと流れていて、いつものように大きなコイが泳いでいました。あんな大工事をやっていて、用水自体は全く普通の状態に保つとは、、

工事をやっているみなさん、ありがとうございます。

テーマ : 関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨)
ジャンル : 地域情報

カレンダー
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード