google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

上谷戸川 2009年晩秋

稲城市の川と用水をめぐる散策、今日は上谷戸川です

上谷戸川は「かさやとがわ」と読みます。多摩ニュータウンの若葉台あたりから三沢川に注ぐ短い川です。

この川はとても短いです。しかし人工的な造りから始まって、人々の営みを育み、最後は軟弱な人間など寄せ付けないような険しい顔を持っています。

まずはアプローチ

▼稲城第四公園が入り口になります
上流の公園

▼円形の窪地の中心に池が、
公園下の池

▼現在の上谷戸川の源流の流れ出しか
上谷戸川の源流
判りにくいですが、写真の左側から水が流れ出しています。コンクリートの暗渠から出てくる流れに耳を近づけると、ゴゴッ・ゴゴッと音がするような気がするので、ポンプで汲み上げているのかも知れません。となると、源流とは言えないか、、

▼源流地点から川下方向
上谷戸川源流の池
晴天で風も無く、すばらしい水鏡

▼池の出口あたり
池の中の緑色の藻
緑色の藻がびっしり。水がきれいだとこうなるんですね、

▼水面から漂う霧と若葉台のマンション
源流の池から
朝の10時くらいだったけど、地下水と気温の差で水蒸気の霧が上がってました。と言っても、よく判らない写真ですみません。

▼上谷戸川は流れ出す
上谷戸川、流れ出し
公園の下からすぐに田んぼがはじまります。

▼すぐに民家もあります
川と民家
このあたりは、昔からここに住んでいる方たちなのでしょうね。

▼整備された護岸、奥に若葉台の街並み
道と上谷戸川

▼ホタルの飼育場
ホタル養育場
左岸からの湧き水を利用してホタルの飼育場があります。来年も見に行くからしっかり育って欲しい、

▼ホタル鑑賞場の下端
ホタル鑑賞路の下流側

▼大きな橋が見えてきます
上谷戸川の橋から大橋を望む

▼上谷戸大橋です
上谷戸大橋
多摩川を除けば、稲城市で最大の橋ではないでしょうか

▼橋の下の親水公園の水車小屋です
親水公園の水車小屋
水車が廻っています。

▼チョウゲンボウ
チョウゲンボウ
このあたりで最近は大きなレンズをかかえた人を見かけなくなったので、いなくなったのかと思っていたらいました、チョウゲンボウが!

上谷戸大橋橋脚の最上部、地上からだと20mくらいの高所でしょうか。ここなら安全でしょう。チョウゲンボウが棲みついたので、個人的にはこの橋の価値がすごく上がったと思ってます。

なお、この写真はフイルムのEOS-Kiss時代に買ったEF75-300Ⅱという古いレンズで手持ちで撮りましたが、やっぱり解像度不足。もっといいレンズが欲しいです。

▼里の秋
上谷戸川、晩秋
田んぼと奥の山際を上谷戸川は流れていきます。

▼鶴川街道(以前の撮影)
べんてん橋
親水公園を過ぎると、ほどなく流れは鶴川街道の下を通って三沢川に注ぎます

▼鶴川街道のべんてん橋(以前の撮影)
べんてん橋
とてもむつかしい漢字の橋です。このあたりの上谷戸川は堅そうな地層を掘り下げてとても深い場所を流れています。

晴天の午前中、光線の具合で明暗差が激しくて撮影に苦労しました。距離は短いですが密度の濃い散策でした

ここから先のルートはこちらの記事でご覧下さい。

この記事でたどったルート

より大きな地図で 上谷戸川

テーマ : 関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨)
ジャンル : 地域情報

カレンダー
11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード