三沢川分水路中心線標識 No.3 No.14 発見
年末でいろいろ忙しいこの頃ですが、午後すぎから時間ができたので、三沢川分水路の中心点標識探しの続きに行ってきました
実はやみくもに捜しているのではなく、大体の経路が判ってからは、Googleマップの航空写真で捜して、ある程度見当をつけてから現地に行ってます。そのような方法で怪しそうな所を見つけた結果、まずは城山公園に行きました。
城山公園のタワーまで登り、そこから北西に道なりにちょっと遊歩道をたどり、最初に左側にある階段を下りたところに小さな平地があります。向こう側には都営団地のフェンスがあって、こんな所でガサゴソしていると変な人に見られないか心配です。
落ち葉がびっしりと積もっていて、かなり時間がかかりましたが、ありました、No.3標識が、
▼三沢川分水路中心点標識 No.3

▼周辺の様子

右手前、落ち葉が凹んでいる位置が標識、フェンスの先は都営住宅1号棟です。左奥にビュープラザが、左端にはビュータワーズが少し見えています。ここらあたりに標識あるとしたらNo.6くらいかな、と思っていましたが、いきなり、No.3が出てきたので驚きました。この先は、米軍の管理地なので、そんなにたくさんの標識は設置できなかったのではないかと思います。
とりあえず第一クエスト完了。次は稲城総合公園に向かいます。
公園の中、見当をつけていた場所で標識探し開始。ここでもなかなか見つかりません。とにかく落ち葉が半端じゃない量あります。誰かが既に行って、ここらにあるよ!と言ってくれている場所ではなく、自分で推定した場所です。本当にあるのかも判らず、ちょっと弱気になったりします。
それでも捜していると、ありました!!
▼三沢川中心点標識 No.14

▼No.14標識の周辺の様子

手前が中心点標識。看板が示す右側の「池」の方向の先は下りの階段。写真の奥の方向に下っていって、T字路を右に下ると道の右側にNo.13の標識があります。
このあとNo.13の標識の北側、たぶんNo.12があるはずのあたりを捜しましたが、残念ながら発見できず、第三クエスト失敗です。
でも、ご褒美でしょうか、こんなショットが撮れました。
▼稲城総合公園の南斜面に咲くスイセン

RICHO GX100 14.1mm f/4.2 1/189s ISO100
斜面と太陽の角度がちょうど合っていて、木々の間から沢山のスポットライトが出ている。しかも少し時間を置くとそのライトが自動的に動いていく、つまり、太陽が照明係りという贅沢な状況でした。
今回の散策結果を反映して三沢川分水路のGoogleマップの情報を修正しました。
より詳しく知りたい方はご覧下さい。
より大きな地図で 三沢川分水路推定ルート図(未完成) を表示
実はやみくもに捜しているのではなく、大体の経路が判ってからは、Googleマップの航空写真で捜して、ある程度見当をつけてから現地に行ってます。そのような方法で怪しそうな所を見つけた結果、まずは城山公園に行きました。
城山公園のタワーまで登り、そこから北西に道なりにちょっと遊歩道をたどり、最初に左側にある階段を下りたところに小さな平地があります。向こう側には都営団地のフェンスがあって、こんな所でガサゴソしていると変な人に見られないか心配です。
落ち葉がびっしりと積もっていて、かなり時間がかかりましたが、ありました、No.3標識が、
▼三沢川分水路中心点標識 No.3

▼周辺の様子

右手前、落ち葉が凹んでいる位置が標識、フェンスの先は都営住宅1号棟です。左奥にビュープラザが、左端にはビュータワーズが少し見えています。ここらあたりに標識あるとしたらNo.6くらいかな、と思っていましたが、いきなり、No.3が出てきたので驚きました。この先は、米軍の管理地なので、そんなにたくさんの標識は設置できなかったのではないかと思います。
とりあえず第一クエスト完了。次は稲城総合公園に向かいます。
公園の中、見当をつけていた場所で標識探し開始。ここでもなかなか見つかりません。とにかく落ち葉が半端じゃない量あります。誰かが既に行って、ここらにあるよ!と言ってくれている場所ではなく、自分で推定した場所です。本当にあるのかも判らず、ちょっと弱気になったりします。
それでも捜していると、ありました!!
▼三沢川中心点標識 No.14

▼No.14標識の周辺の様子

手前が中心点標識。看板が示す右側の「池」の方向の先は下りの階段。写真の奥の方向に下っていって、T字路を右に下ると道の右側にNo.13の標識があります。
このあとNo.13の標識の北側、たぶんNo.12があるはずのあたりを捜しましたが、残念ながら発見できず、第三クエスト失敗です。
でも、ご褒美でしょうか、こんなショットが撮れました。
▼稲城総合公園の南斜面に咲くスイセン

RICHO GX100 14.1mm f/4.2 1/189s ISO100
斜面と太陽の角度がちょうど合っていて、木々の間から沢山のスポットライトが出ている。しかも少し時間を置くとそのライトが自動的に動いていく、つまり、太陽が照明係りという贅沢な状況でした。
今回の散策結果を反映して三沢川分水路のGoogleマップの情報を修正しました。
より詳しく知りたい方はご覧下さい。
より大きな地図で 三沢川分水路推定ルート図(未完成) を表示
テーマ : 関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨)
ジャンル : 地域情報