google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

大丸用水散策 宿堀

 大丸用水の二次堀の調査、3回目は宿堀です。宿堀は円照寺付近の大堀から分岐し、川崎街道と南武線を越え、新堀へ注ぎます。宿堀と言う名前は、この流れのほとりに宿場があったのではないかと思いますが、本当かどうかはわかりません。

▼宿堀の位置
宿堀の位置

▼宿堀の開始点
宿堀の開始点
 この写真の手前から右上に向かうのが大堀で、宿堀はここで左側に分岐します。

▼宿堀の流れ
宿堀の流れ
 しばらくは流れをみることができますが、この先の道路にぶつかった位置から先は暗渠になってしまいます。暗渠のまま流れは川崎街道を越えて進みます。

▼桜並木
宿堀に沿った桜並木
 オートバックスの裏に立派な桜並木がありますが、これはここに宿堀が流れているから植えられたものだと思います。

▼姿を現した宿堀
姿をあらわした宿堀
 多摩稲城マンションの北側で宿堀は姿を現します。この先で南武線の下をくぐり、

▼南武線に沿って
南武線に沿って流れる
 現在工事中の南武線に沿って進みます。このあたりは農地として使用されているようですが、稲作は行われていないようです。
 この先は道路に沿って暗渠になって流れは進みます。この道路は旧川崎街道だと思いますので、宿場があったとしたらこの付近なのでしょうか。
 
▼宿堀の終点
宿堀の終点
 宿堀の水はここで新堀へ注いで終わりとなります。今回調べたかぎりでは、稲作には全く使用されていませんでした。かなりの流量があるのにただ流れているだけ、というのはもったいないですね。落差を落ちるエネルギーで発電するとか、流れる水を冷却水に使って公共施設の冷暖房を行うとか、何か活用する方法はないものでしょうか。

 あと、この写真に新堀を渡る白いパイプが写っていますが、これは多摩川前小堀という二次堀のようです。この堀については、また記事にしてみたいと思います。

テーマ : 関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨)
ジャンル : 地域情報

カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード