春の風景 by 空倶楽部
先週の日曜日(3/27)、久しぶりに近所の城山公園に行ってみました。

撮影場所は市立図書館の裏山。ここに小さな池があります。確かトンボ池という名前だったような気もしますが、定かではありません。
ここは小さな谷になっていて、上まで登って下を見ると。

トンボ池が下に小さく見えます。
空とは関係ないですが、ここに来たのは、カタクリの花を見るためです。

実は今「カタクリ祭り」というのをやっています。
と言っても主催者らしい人はだれもいなかったんですけど。看板が立っていて、「今年のカタクリ祭りの振る舞い酒(甘酒)は、大震災のため自粛」とのことです。こんなところにも地震の影響が・・・
ちなみに、ここのカタクリは地元の方が手入れして育てているそうで、去年よりすごく増えた気がします。
カタクリの花

花弁に濃い紅で引いたようなジグザグ模様がありました。きりっとした清楚な花と思っていましたが、こんなおしゃれをしていたんですね、これまで気付きませんでした。
それにしてもカタクリといえば、あのカタクリ粉の原料ですよね。一袋のカタクリ粉を作るためには、この花がいくつ咲けばいいんだろう?

撮影場所は市立図書館の裏山。ここに小さな池があります。確かトンボ池という名前だったような気もしますが、定かではありません。
ここは小さな谷になっていて、上まで登って下を見ると。

トンボ池が下に小さく見えます。
空とは関係ないですが、ここに来たのは、カタクリの花を見るためです。

実は今「カタクリ祭り」というのをやっています。
と言っても主催者らしい人はだれもいなかったんですけど。看板が立っていて、「今年のカタクリ祭りの振る舞い酒(甘酒)は、大震災のため自粛」とのことです。こんなところにも地震の影響が・・・
ちなみに、ここのカタクリは地元の方が手入れして育てているそうで、去年よりすごく増えた気がします。
カタクリの花

花弁に濃い紅で引いたようなジグザグ模様がありました。きりっとした清楚な花と思っていましたが、こんなおしゃれをしていたんですね、これまで気付きませんでした。
それにしてもカタクリといえば、あのカタクリ粉の原料ですよね。一袋のカタクリ粉を作るためには、この花がいくつ咲けばいいんだろう?