テクトロのアナログオシロ、2465Bを購入
オークションに中古のアナログオシロの出品が少なくなっている、ということに気付いたのが一ヶ月前。それ以来ちょくちょくオークションサイトを覗いて、安くて程度のいい物が無いか探してたのですが、手頃なものがあったので落としちゃいました。落札金額は2万円台。
オシロはアナログしか持ってなくて、テクトロの2225を使ってます。でもアナログオシロがいよいよ手に入らなくなるらしいと思うと寂しいし、もっと良い物を持ったまま終わりたいと思いました。何しろオシロは回路いじりの基本の道具ですから。
まあ、今でも岩通がアナログオシロを売ってます。でも個人的には大昔に岩通のシンクロスコープを使ってたころの悪い印象があるので、岩通は勘弁って感じです。学校で岩通を使って苦労してて、会社に入ってテクトロを使ったらなんだこれはという感じでした。40年前の日本の技術力ってそんなものでした、三つ子の魂なんたらですみません。
▼購入したテクトロの2465B

これはこのタイプ(サイズ)のアナログオシロとしては最高性能の400MHz。これを使ってみたかったんですよね。
ちなみにブラウン管にMCPを入れた2467Bがライティングスピードでは最高ですが、画面が30%くらい小さくなっちゃうんですよね。
▼内部確認

中を開けた目的は痛んでいる部品が無いか確認するためですが、特に問題はありませんでした。
このオシロはファン付きなので、ホコリで相当汚れていることを覚悟していたのですが、全然綺麗です。ブラウン管の高圧付近は黒い汚れが付着していますが程度は軽かったです。
中を明けた理由はもう一つ、それは製造年月を知ること。これは中古の測定器を使う時に重要だと思います。
▼たぶん製造年月日

081696と書かれているので,1996年8月16日にこの部分がテストされたのだと思います。
▼裏面のメイン基板

さすがにテクトロ、綺麗な作りに見入ってしまいます。
アルミダイキャストのフィンが9個ありますが、ここにはハイブリッドICが入っています。400MHzともなるとディスクリート部品では性能が出ません。このハイブリッドICの品質が悪くていろんな不具合が出るようです。私のこのオシロの部品はどうなのかが一番心配です。
ハイブリッドICにも製造年月がマーキングされていて、一つ上の写真の手書きの年月日と矛盾しないので、このオシロは1996年8月に作られた物と判断して良さそうです。
ちなみに、オシロのシリアルNo.は B077*** です。
オペレーションマニュアルはWebで探せば出てきます。またサービスマニュアルはテクトロのサイトで登録すれば手に入ります(住所やメールアドレスなどの登録が必要)。で、これを読むと、通電時間と電源をONにした回数が表示される機能があるのでやってみました。
▼通電時間と電源ONの回数

通電時間は2699時間、電源ON回数は550回
おー、製造後16年経っているのにこの時間と回数は異様に少ないです。たぶんごくたまにしか使われなかったのでしょう。
それとこういう測定器は入力コネクタの部分がいちばん傷付き易いのですが、ピカピカでほとんど傷がありません。たぶん固定配線された状態で使われていたような気がします。
あと、このようなデータはSRAMに書かれてますが、マニュアルの回路図を見ると古いロット番号(B050000以前)ではバッテリーバックアップになっていて電池交換が必要な感じだったのですが、新しいロット番号ではNONVOLATILE SRAM(DALLAS社)が使われていて特に電池交換はしなくても良いようです。このあたりは実際に中を見ないと判らなかったです。
▼パネル面

こういうふうに使いたい機能が直接スイッチに割り当てられているのが昔のスタイルです。現在どのモードで動いているのかもライトが点灯しているので一目で判ります。まあ、最近のデジタルオシロと比べると機能が少ないということでもあるのですが。
この写真の右側中央やや下にピンボケの紫色の文字でTVと書いてあります。これは、テレビの同期トリガ機能で、水平のライン番号を指定したトリガが可能です。この機能を使うと、マクロビジョンなどのコピーガード信号を簡単に見ることができるはずです。
ちなみにTVトリガ機能はオプションで、ここにこの表示が無い物にはTVトリガオプションが入っていません。
▼4ch同時動作

いい感じです。
このオシロの唯一の欠点はファンの音がすることです。さほど大きな音ではありませんがやはり気になります。そういう時はこの写真の下に少し見えているテクトロの2225を使おうかと思っています。こいつはファンレスなので無音で動きます。でもこの2225はアンプのドリフトやCHOPの信号漏れが増えているのでちょっとヤバイんですよね。
◆まとめ
ということで、程度の良いアナログオシロを入手しました。これで助かるのはリードアウトがあること。これがあると垂直/水平の感度が写真に残せるのでブログの記事を書くのが楽になります。
それにしてもこのオシロの販売当時の価格は、オプションを入れると1万3千ドル以上だったと思うのですが、そんな業物が現在は二万円台で手に入る。これを楽しまない手は無いと思います。
オシロはアナログしか持ってなくて、テクトロの2225を使ってます。でもアナログオシロがいよいよ手に入らなくなるらしいと思うと寂しいし、もっと良い物を持ったまま終わりたいと思いました。何しろオシロは回路いじりの基本の道具ですから。
まあ、今でも岩通がアナログオシロを売ってます。でも個人的には大昔に岩通のシンクロスコープを使ってたころの悪い印象があるので、岩通は勘弁って感じです。学校で岩通を使って苦労してて、会社に入ってテクトロを使ったらなんだこれはという感じでした。40年前の日本の技術力ってそんなものでした、三つ子の魂なんたらですみません。
▼購入したテクトロの2465B

これはこのタイプ(サイズ)のアナログオシロとしては最高性能の400MHz。これを使ってみたかったんですよね。
ちなみにブラウン管にMCPを入れた2467Bがライティングスピードでは最高ですが、画面が30%くらい小さくなっちゃうんですよね。
▼内部確認

中を開けた目的は痛んでいる部品が無いか確認するためですが、特に問題はありませんでした。
このオシロはファン付きなので、ホコリで相当汚れていることを覚悟していたのですが、全然綺麗です。ブラウン管の高圧付近は黒い汚れが付着していますが程度は軽かったです。
中を明けた理由はもう一つ、それは製造年月を知ること。これは中古の測定器を使う時に重要だと思います。
▼たぶん製造年月日

081696と書かれているので,1996年8月16日にこの部分がテストされたのだと思います。
▼裏面のメイン基板

さすがにテクトロ、綺麗な作りに見入ってしまいます。
アルミダイキャストのフィンが9個ありますが、ここにはハイブリッドICが入っています。400MHzともなるとディスクリート部品では性能が出ません。このハイブリッドICの品質が悪くていろんな不具合が出るようです。私のこのオシロの部品はどうなのかが一番心配です。
ハイブリッドICにも製造年月がマーキングされていて、一つ上の写真の手書きの年月日と矛盾しないので、このオシロは1996年8月に作られた物と判断して良さそうです。
ちなみに、オシロのシリアルNo.は B077*** です。
オペレーションマニュアルはWebで探せば出てきます。またサービスマニュアルはテクトロのサイトで登録すれば手に入ります(住所やメールアドレスなどの登録が必要)。で、これを読むと、通電時間と電源をONにした回数が表示される機能があるのでやってみました。
▼通電時間と電源ONの回数

通電時間は2699時間、電源ON回数は550回
おー、製造後16年経っているのにこの時間と回数は異様に少ないです。たぶんごくたまにしか使われなかったのでしょう。
それとこういう測定器は入力コネクタの部分がいちばん傷付き易いのですが、ピカピカでほとんど傷がありません。たぶん固定配線された状態で使われていたような気がします。
あと、このようなデータはSRAMに書かれてますが、マニュアルの回路図を見ると古いロット番号(B050000以前)ではバッテリーバックアップになっていて電池交換が必要な感じだったのですが、新しいロット番号ではNONVOLATILE SRAM(DALLAS社)が使われていて特に電池交換はしなくても良いようです。このあたりは実際に中を見ないと判らなかったです。
▼パネル面

こういうふうに使いたい機能が直接スイッチに割り当てられているのが昔のスタイルです。現在どのモードで動いているのかもライトが点灯しているので一目で判ります。まあ、最近のデジタルオシロと比べると機能が少ないということでもあるのですが。
この写真の右側中央やや下にピンボケの紫色の文字でTVと書いてあります。これは、テレビの同期トリガ機能で、水平のライン番号を指定したトリガが可能です。この機能を使うと、マクロビジョンなどのコピーガード信号を簡単に見ることができるはずです。
ちなみにTVトリガ機能はオプションで、ここにこの表示が無い物にはTVトリガオプションが入っていません。
▼4ch同時動作

いい感じです。
このオシロの唯一の欠点はファンの音がすることです。さほど大きな音ではありませんがやはり気になります。そういう時はこの写真の下に少し見えているテクトロの2225を使おうかと思っています。こいつはファンレスなので無音で動きます。でもこの2225はアンプのドリフトやCHOPの信号漏れが増えているのでちょっとヤバイんですよね。
◆まとめ
ということで、程度の良いアナログオシロを入手しました。これで助かるのはリードアウトがあること。これがあると垂直/水平の感度が写真に残せるのでブログの記事を書くのが楽になります。
それにしてもこのオシロの販売当時の価格は、オプションを入れると1万3千ドル以上だったと思うのですが、そんな業物が現在は二万円台で手に入る。これを楽しまない手は無いと思います。