Arduinoで大気圧センサMPL115A2の値を読む
Arduinoでデーターロガーを作ってみたくなったのであれこれやってます。
まずは気圧センサー
▼MPL115A2

秋月で400円で売ってるこれ。インターフェイスはI2C。
やってみると何だかバラツキが大きい。
▼気圧測定結果

1秒間隔で10分間の測定結果。縦軸はヘクトパスカル(hPa)。うちの部屋の標高は約100mくらいなので絶対値は合ってる感じですが、何しろバラツキが大きい。ただ、分布に変なクセは無く正規分布になっているっぽい。
そこで、100回測定してアベレージング。測定値をEEPROMの定数で補正して海面気圧らしきものを表示するするように改竄。
測定スケッチはこちら(拡張子がTXTになってます)まだ清書前の汚いソースです。
I2Cからのデータ読み込みのルーチンは GarretLabさんの、このページを使わさせていただきました。ありがとうございます。
▼何とかなったか?

とりあえず最小桁があまり暴れなくなりました。温度のデータも同時に取得できるので表示させてます。
▼ブレッドボード

ジャンパーワイヤーの影になってますが、右端が気圧センサー。そこから左に向かって、RTC(リアルタイム・クロック)、マイクロSDカード。
これらを順番に動く状態に持っていくのが当面の目標です。
ただ、この気圧センサー。高速で連続して値を読むと測定値が高くなります。チップの内部温度が上がるのだろうか?もうちょっと調べる必要がありそうです。
まずは気圧センサー
▼MPL115A2

秋月で400円で売ってるこれ。インターフェイスはI2C。
やってみると何だかバラツキが大きい。
▼気圧測定結果

1秒間隔で10分間の測定結果。縦軸はヘクトパスカル(hPa)。うちの部屋の標高は約100mくらいなので絶対値は合ってる感じですが、何しろバラツキが大きい。ただ、分布に変なクセは無く正規分布になっているっぽい。
そこで、100回測定してアベレージング。測定値をEEPROMの定数で補正して海面気圧らしきものを表示するするように改竄。
測定スケッチはこちら(拡張子がTXTになってます)まだ清書前の汚いソースです。
I2Cからのデータ読み込みのルーチンは GarretLabさんの、このページを使わさせていただきました。ありがとうございます。
▼何とかなったか?

とりあえず最小桁があまり暴れなくなりました。温度のデータも同時に取得できるので表示させてます。
▼ブレッドボード

ジャンパーワイヤーの影になってますが、右端が気圧センサー。そこから左に向かって、RTC(リアルタイム・クロック)、マイクロSDカード。
これらを順番に動く状態に持っていくのが当面の目標です。
ただ、この気圧センサー。高速で連続して値を読むと測定値が高くなります。チップの内部温度が上がるのだろうか?もうちょっと調べる必要がありそうです。