グリッドタイインバーターの製作、作業継続中
グリッドタイインバーター用の回路を整理して最終型にもっていく作業を継続中です。本当は今日中に終わると思っていたのですが、途中でいろいろとトラブルが出たり、家の用事をやってたりでなかなか思うように進みません。
▼現在の状況

配線でぐちゃぐちゃだった内部がすっきり、というかスカスカになりました。この状態で運転は可能です。
中央上は元々このケースに入っていた基板。ここにはAC100Vの受電部で、ヒューズやスタンバイ電源、メイントランスリレーなどが入っています。右下はGTIの制御基板です。
▼制御基板

ほとんど完成しており、あとは定数の微調整が残っています。ISP書き込み用のコネクタも追加しようと思っています。
▼パワーセクション

見づらいですが、昔懐かしい縦ラグを二枚使い部品を固定しています。パワー部にはパルスで10A弱の電流が流れるので制御部とは分けた方が無難です。
ということでグリッドタイインバーターの記事はまだ続きます。来週はいろいろ忙しいので完成は2月になっちゃいそうです。
なお、最終的な回路図とスケッチは公開予定です。全く同じ物を作る人はまずいないでしょうが、部分的には参考になるかも知れません。
▼現在の状況

配線でぐちゃぐちゃだった内部がすっきり、というかスカスカになりました。この状態で運転は可能です。
中央上は元々このケースに入っていた基板。ここにはAC100Vの受電部で、ヒューズやスタンバイ電源、メイントランスリレーなどが入っています。右下はGTIの制御基板です。
▼制御基板

ほとんど完成しており、あとは定数の微調整が残っています。ISP書き込み用のコネクタも追加しようと思っています。
▼パワーセクション

見づらいですが、昔懐かしい縦ラグを二枚使い部品を固定しています。パワー部にはパルスで10A弱の電流が流れるので制御部とは分けた方が無難です。
ということでグリッドタイインバーターの記事はまだ続きます。来週はいろいろ忙しいので完成は2月になっちゃいそうです。
なお、最終的な回路図とスケッチは公開予定です。全く同じ物を作る人はまずいないでしょうが、部分的には参考になるかも知れません。