google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

冷蔵庫の消費電力測定、真夏編 (Panasonic NR-F568XG)

 新しい冷蔵庫に買い換えて電力測定をやったのが4月頃。春分の日を少し過ぎたあたりで、季節は春でした。

 最近読者の方から「その後消費電力どうなってます?」てな趣旨のコメントいただきました。そうだ、今は一年間で一番暑い時期。ならば計ってみるか。

 ということで同じ条件で測定してみました。なお、以下のデーターはW(ワット)と表示していますが、実際に測定しているのは電流の実効値。これを力率100%、電圧100Vと仮定してWの値としています。つまり電気工学的にはVAと表記すべきものであることをお断りしておきます。
 詳しい測定方法はこちらの記事をご覧下さい

 まずは比較のために4月下旬の消費電力

▼4月23日
4月23日

▼4月26日
4月26日

 間歇的にコンプレッサーが運転されています。平均的には43Wくらいでした。

 そして、真夏になると。

▼7月29日
7月29日
 コンプレッサーが運転される時間が長くなり、停止する回数も減っています。一日の平均で65.2Wなので、春と比べて約50%増しの消費電力です。

 7:30~8:30あたりではパワーを90Wくらいまで上げて熱負荷の増加に対応させているようです。夜の18:00以降も冷蔵庫の使用頻度が上がるのでしょうか、コンプレッサーが連続運転されています。20時前に再度パワーあげてそのまま霜取り運転に入っているようです。春とはかなり運転状態が変わってきてます。

 ちなみに常温の状態から冷蔵庫を運転すると最大で150Wの電力を消費します。そのあたりがコンプレッサー能力の上限だと思われます。

▼7月30日
7月30日
 こんな状態の日もあります、というかほとんどの日がこういう状態でした。エアコン使っているので冷蔵庫の負荷が減っているのでしょう。ともかくコンプレッサーが運転される時間が増えて消費電力が増加しています。

 ということで、最新の冷蔵庫の真夏の消費電力の測定結果でした。

 当然ですが、夏は消費電力は増えていますが、春と比べるとおよそ5割増しというところでしょうか。元の消費電力が小さいのであまり問題になる値では無いように思います。

 それとこの記事の冒頭にも書きましたが、測定結果は皮相電力(VA)で、実際の消費電力ではありません。たぶん同じ測定を冬にもやることになると思います。それまでには、ちゃんとした電力測定が出来るようにしておかないといけないですね。

 消費電力と外気温の測定結果をGTIでやっているようにリアルタイムでxivelyに公開すると面白そうですが、メーカーの人はいやがるでしょうね。それと、多少なりともプライベートな情報を外部に漏らすことになるのは問題です。
カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード