google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

128X64グラフィックLCDシールドの製作

 これまでの記事aitendoの128x64画素モノクログラフィック液晶の動かし方ははぼ把握出来ました。画面がとても小さいのが難点ですが、いろんなことに使えそうです。それに値段も安いです。

 この液晶を動かすたびにブレッドボードの配線するのも面倒なので、Arduinoのシールドにしてしまいます。

▼回路図
グラフイック液晶シールドの回路図
 以前の記事に掲載したものとほとんど同じです。Arduinoからデーター送ってるだけで、ハンドシェイクはおろかデーターの受信も無しです。

▼グラフィック液晶シールド完成
グラフィック液晶シールド
 Arduino UNOに乗せて動かしている様子です。u8glibのロゴを表示しています。

 バニラシールド基板を使って組み立てました。半固定抵抗は液晶のバックライトの明るさ調整用です。ちなみにバニラシールドは両面スルホール基板なので、ピン数の多い部品の交換はものすごく大変になります。ということで買ったまま敬遠してずっと使わないでいました。でもこれくらいの規模の回路なら慎重にやれば大丈夫だろうということで起用しました。

 この画面表示のスケッチはこちら。 (ハードウエアSPIモードになっています)

 分解するとこうなります。

▼表面
表側
 グラフィック液晶シールドと言うとものものしいですが、部品はたったこれだけです。

▼裏側
裏側

 これで何かアイデアが浮かんだ時に、すぐにグラフィック液晶を使って動作を確認できるはずです。
カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード