Arduinoを使ったパルスジェネレーターの製作、(ハード検討)
Arduinoを使ったパルスジェネレータ作り、今回はハードウェアをどうするかというか、どうしたかという話です。
結局、こうしました。
▼回路図

最小限の部品だけで作りたいので、ロータリーエンコーダーが一つと、タクトスイッチ3つだけにしました。トグルスイッチなどを使うとソフトが簡単になるのですが、ここはソフトを工夫することで安いタクトスイッチだけで済ませます。おっと、ここには書いていませんが表示にはキャラクタ液晶を使います。
CPUのポートが壊れると痛いので、最終的には74HC04をパラにいっぱい使ったバッファ経由で出力するのがいいかな、と思っています。
▼ブレッドボード

まだArduino UNOの状態で動かしていますが、最終的にはCPUチップのATmega328の単独動作にして、安くコンパクトに仕上げる予定です。
液晶に何やらそれっぽい表示が出ています。実はプログラムはほとんど出来ていて、現在微調整中です。
結局、こうしました。
▼回路図

最小限の部品だけで作りたいので、ロータリーエンコーダーが一つと、タクトスイッチ3つだけにしました。トグルスイッチなどを使うとソフトが簡単になるのですが、ここはソフトを工夫することで安いタクトスイッチだけで済ませます。おっと、ここには書いていませんが表示にはキャラクタ液晶を使います。
CPUのポートが壊れると痛いので、最終的には74HC04をパラにいっぱい使ったバッファ経由で出力するのがいいかな、と思っています。
▼ブレッドボード

まだArduino UNOの状態で動かしていますが、最終的にはCPUチップのATmega328の単独動作にして、安くコンパクトに仕上げる予定です。
液晶に何やらそれっぽい表示が出ています。実はプログラムはほとんど出来ていて、現在微調整中です。