google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

アナレンマの作画状況、2017年夏至

 太陽電池パネルの電圧を監視することでアナレンマを描く試みは、開始から約半年過ぎてだいぶ形が見えてきました。2日前(6月21日)は夏至だったので、アナレンマの図形の折り返し点を過ぎたことになります。

 ということで、現在の状態を見てみます。

▼Ambientで公開中のグラフ(2017/6/23現在)
Ambientに描いたアナレンマ
 左上から順に、日の出時刻、日の入り時刻、昼の長さ、南中時刻で、一番下がアナレンマのグラフです。

 日の出時刻は最小値(早い時刻)をちょっとだけ通り過ぎたあたりで、これから上昇に転じるはずです。一方、日の入り時刻の方はもう少し遅れてから減少に転じるはずです。

 なお、このデーターは、Ambient で アナレンマを描く試み (チャネルID: 200)というページで最新のものを公開しています。上の図はそこからのスクショです。

 また、ほぼ同じデーターをローカルのPCの Excel にも保存していますが、そのデーターで描いたグラフは以下のようになっています。

▼ローカルPCの Excel で描いたグラフ
エクセル

▼Excelで描いたアナレンマ
アナレンマ、理論値と観測結果
 青い点が実測値、赤い点は天文台の暦のページのデーターからプロットしたもので、いわば理論値です。実測値はかなりばらつきがあり、また理論値より右上にオフセットしています。でもプロットの中心は理論値通りに行われているようです。

 現在、アナレンマのプロットは8の字のてっぺんあたりにあります。この先、右回りに小さな弧を描いた後は左下に進み、最終的には、12月の初め頃に8の字が閉じて完成するはずです。

◆まとめ
 この試みは、うまくいくかどうかわからないのでやってみるしか無いと思って始めたものですが、思ったよりうまくいっているようで安心しました。このまま大きな問題が発生しなければ、アナレンマを完成させることが出来そうです。AmbientData Inc. さん、というか下島さん、よろしくお願い致します。(他力本願モード)

 なお、この試みについての次回の記事は、秋分の日を過ぎたあたりを予定しています。
カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード