google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

アナログ気圧計2号機の電池電圧、1年目

 センサーにLPS-25Hを使ったアナログ気圧計を動かし始めて1年経ちました。ちょうど良い節目なので電池電圧の変化グラフを見てみます。運転開始時点の記事はこちら。

 どんな物なのか、ご存知無い方もいそうなので、先に外観の写真です。

▼アナログ気圧計
LPS-25Hを使ったアナログ気圧計
 アナログ時計のムーブメントを使って気圧を表示しています。

▼電池電圧変化
電池電圧変化

 予想通り電圧低下のペースが落ちてきました。このあたりの電圧でしばらく粘ってくれると思います。この調子なら、目標の電池寿命3年はいけそうな気がします。なお、電池は単三のアルカリ電池を3本使っています。

 ちなみに、3.3V まで電圧が下がると、指針を Low batterry 表示の位置へ移動させ、LEDを点滅させて電池切れを知らせる仕組みになっています (いるはずです) 。

 4本組で買った電池の残りの1本は、リファレンス用として気圧計の後ろのスペースに保管しているのですが、その電圧は、1.6256Vでした。初期電圧は1.6441Vだったので、1年間の電圧の低下は僅か 18.5mVだったということになります。ダイソーで4本100円で買った物ですが、なかなか優秀な成績だと思います。

◆まとめ
 機械式表示なんて時代遅れと言われそうです。でも、気圧のようにゆっくりとした変化を表示させるなら、この方法はものすごく省エネです。置き針式なので、待機時の表示部の消費電力はゼロです。それに液晶よりずっと見易いと思います。

 このまま電池の減り具合をモニターして、本当に3年間動くか確認しようと思っていたのですが、少し状況が変わってきました。というのは、この気圧計はスリープ中の消費電流を減らすのにdelayWDT という関数を使っていますが、最近その改良版の delayWDT2 という関数を作りました。新しい関数に差し替えれば消費電流が現在の半分になるはずなので、これを使わない手はありません。

 ということで、手の空いた時にプログラムを書き換えたいと思っています。その様子はまた記事で紹介したいと思います。

 なお、この気圧計については、LPS-25Hを使ったアナログ気圧計のカテゴリに関連記事をまとめています。興味のある方はご覧ください。
カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード