google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

水草水槽の状況

 電子工作のネタが無いので、Arduinoで照明のコントロールをやっている、水草水槽の現在の様子を紹介します。

▼水草水槽
水草水槽

 前回記事を書いた時は、水槽を大きくして照明を3灯に増やしました。その時点でエビが10頭入っていたのですが、そのうち4頭が抱卵、産卵して小エビがいっぱい生まれました。

 親エビだけで多すぎなのに、小エビまで生まれたので明らかに過密状態になっていたのですが、最近個体数が減ってきました。たぶん食料不足で淘汰されたのだと思います。なお、水質の悪化が怖いので、エサはほとんど与えていません。それと、過密状態の時は、水の透明度が少し悪かったのですが、今は綺麗な透明に戻っています。

 去年のMakeの会場で見た閉鎖ビオトープがきっかけで始めた水草水槽ですが、実際にやってみると面白いです。水槽内の環境を保つために重要な役割を果たしているのは、照明だと思います。でも、必要以上に照明を当てると藻が発生するし、一方で照明が少ない、植物の生育が悪くなりました。エビの飼育数、植物の量、水温などに対応した最適な照明量があるようです。まだ完全に把握できているとは言えないのですが、何とか大きく破綻させることなく、運転出来ているようです。

 照明時間の調整は日の出、日の入り時刻にオフセットを与える方式でやっています。藻の発生が多かった頃は、照明時間を2時間くらい短縮していたのですが、現在はオフセット量はゼロで運転しています。まあエビの飼育数が違うので、単純な比較は出来ません。ちなみに、以前の記事に書きましたが、沖ノ鳥島の太陽時を標準にしています。

▼照度測定
照度測定

 照明を3灯化して3ケ月くらい経ったので、念のために照度を測定してみました。10cm直下の照度は16784ルクスあったので、LEDはまだ劣化していないようです。放熱にかなり気を使って作ったので、これくらいの期間で劣化してもらっては困るのですが、今後時々チェックしてみたいと思います。
カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード