CMOS シリーズレギュレーターの特性測定(主に無負荷電流)
まえがき
CMOS シリーズレギュレーターの特性について以前の記事で触れましたが、デバイスの耐圧や許容電流で無負荷時の消費電流が変わるので要注意。つまり大は小を兼ねない場合がある、というのが重要な結論でした。
こういうことはデーターシートからほとんどのことが読み取れますが、細かいところで、実際の特性がどうなっているのかが判らないことがあります。例えば無負荷時の消費電流は max.10μA となっていても、実力的には半分以下であることが多いです。事情は判りますが、これは電池寿命を決定するための重要な値なのでちょっと困ります。
特性の実測
そのあたりを確認するには実測して確認するしか無いので、やってみました。

測定したのは全部 3.3V 出力の物で、XC6202P332TB、S812C33A、HT7333、 ME6202 の4種類です。測定は、入力/出力電圧特性と、入力電圧/入力電流特性で、後者の測定は無負荷状態と負荷に 330kΩを接続した状態で行いました。電源電圧 3.3V に 330kΩを接続すると消費電流は 10μAとなりますが、これは電池でバックアップしているような状態を想定したものです。

マイクロアンペアオーダーの測定なので周囲の影響を受け易いため、配線が動かないようにテープで固定しました。また、この MDF の板の下にはアースに接続したアルミ箔を入れています(いつものままです)。負荷抵抗 (330kΩ) の切り替えをスイッチで行っているのは、配線の状態が出来るだけ変わらないようにするためです。なお、タクトスイッチを 10μA で使うのはちょっと問題がありますが、電流を実測して確認しているのでまあいいかと。
【追記】
あれこれもっともらしいことを書いていますが、大きな見逃しがありました。詳しくはこの記事の末尾をご覧ください。
XC6202 (XC6202P332TB)、20V/150mA、TO-92 (クリックで別窓の少し大きな図を表示、以下同様)

[メーカー:トレックス、100円/2個@秋月] 現在在庫無し?
左が入力電圧に対する出力電圧特性、右が入力電圧に対する入力電流特性で、黒い線が無負荷、赤い線が 330kΩ負荷(負荷電流 10μA)の状態です。(以下同様)
電圧特性は CMOSのシリーズレギュレーター(更に無負荷状態)なのでドロップアウトもほとんどなく、綺麗な定電圧特性になっています。右側の電流特性では、設定電圧 (3.3V) 以下になると消費電流が急増しているのがちょっといやな感じです。あと、電源電圧が高くなると、無負荷電流が僅かに上昇しています。
なお、負荷に 330kΩを接続した場合はきっちり 10μAだけ電流が増えていて、変なおまけなどは付いていないようです。
S812C33A 16V/50mA TO-92

[メーカー:エイブリック(旧SII)、100円/8個、@秋月 I-03289 ]
耐圧16Vなのでもっと高い電圧まで測定すべきでしたが、忘れていました。
右側の電流特性を見ると制御モードの切り替え付近 (3.3V) で少し電流の変化がありますが、その量は僅かです。また、電圧が上がっても消費電流の増加が全く無いのは素晴らしいです。消費電流は今回測定した物の中で一番小さくて 1.4μA(@5V) と優秀な値で、流石はSII です。
【追記】
1.4μAには測定器に流れていた電流の0.34μAが含まれていたので、正しくは1.06μAです。詳しくは記事末尾の追記をご覧ください。
ME6206 6.5V/300mA SOT-23

[メーカー:MicroOne、100円/2個 @aitendo]

これは SOT-23 パッケージなので、写真のようにピンヘッダにはんだ付けして測定しました。なお 662K というマーキングが付いていますが、XC6206 も同じマーキングなので要注意です。
特性としては耐圧 6.5V にもかかわらず消費電流が多くて、5Vの時の無負荷電流が 7μA です。TO-23 なので使い難く、特性もいまいちなので、あまり積極的に使う気はしません。
HT7333 12V/250mA TO-92

[メーカー:HOLTEK、90円/3個 @aitendo]
無負荷時の消費電流は 4μA (@5V) で今回測定した物の中では二番目に小さな値です。XC6202 より耐圧が低いので消費電流的には有利なのかも知れません。また XC6202 のように設定電圧以下で消費電流が急増する現象が無いので安心です。
まとめ
自己消費電流は S812C33A が一番小さいので、消費電流を小さくしたい場合はお勧めです。それに値段も安いです。但し電流容量が 50mA と小さいく、また負荷電流が増えるとドロップアウトも急増するので要注意です。あと過電流保護回路が入っていないので、ブレッドボードでごちゃごちゃやる時に使うと、飛ばしてしまうかも知れません (S812C33E なら過電流保護付きだが秋月には無い)。そんなことでクセはありますが、常備薬みたいに持っていると良いと思います。
XC6202 は電源電圧が下がった場合の自己消費電流が急増する現象があります。実は私、この現象は CMOS レギュレーター共通の問題かと思っていたのですが、どうもこの部品 (データーシートを見るとXC6206も) 特有の現象だったようです。
0.96インチ OLED に使われている 662K というマーキングの 3端子レギュレーターは、XC6206 (トレックス) のようなので、今回これも調べてみたかったのですが、残念ながら手に入りませんでした。aliexpress で662K をキーワードに探すといっぱいヒットするので買ってみても良いのですが、偽物あるいはME6206が来る可能性もあるので、そこまでしなくてもいいかな、という気がしています。
n = 1 の測定でごちゃごちゃ書くなとお叱りが来そうですが、測らないよりずっとまし、と言うことでご容赦を。
【追記】
2番目の写真を見ていて、えらい見逃しというか測定誤差があることに気付きました。測定中は出力電圧をテスターで測定すると同時に、発振などしてないか確認するためにオシロを接続していました。問題はこれらの測定器の入力抵抗です。調べて(実測して)みると、
テスターの入力抵抗は 9.5MΩ だったので、その抵抗値に相当する負荷が接続されていたことになります。つまり、無負荷と思っていたのに実際には 3.3V/9.5MΩ = 0.34μAの電流が流れていたことになります。S812C33Aは無負荷消費電流が小さいので、相対的に大きな測定誤差が発生していました。
オシロは 10:1 プローブを使ったので入力抵抗は10MΩです。ただ幸いなことに、リップルを観察するためにACカップルで使っていたので直流的には∞Ωでした。ということで、幸いこちらの影響はありませんでした。でも、もしDCカップルで使っていたら上と同じ量の誤差が追加されたはずです。
テスターの入力抵抗なんて普段は無限大と思って気にしないで使っています。でも、マイクロアンペアオーダーの測定では無視出来ない誤差になることがあるので注意が必要です。
CMOS シリーズレギュレーターの特性について以前の記事で触れましたが、デバイスの耐圧や許容電流で無負荷時の消費電流が変わるので要注意。つまり大は小を兼ねない場合がある、というのが重要な結論でした。
こういうことはデーターシートからほとんどのことが読み取れますが、細かいところで、実際の特性がどうなっているのかが判らないことがあります。例えば無負荷時の消費電流は max.10μA となっていても、実力的には半分以下であることが多いです。事情は判りますが、これは電池寿命を決定するための重要な値なのでちょっと困ります。
特性の実測
そのあたりを確認するには実測して確認するしか無いので、やってみました。

測定したのは全部 3.3V 出力の物で、XC6202P332TB、S812C33A、HT7333、 ME6202 の4種類です。測定は、入力/出力電圧特性と、入力電圧/入力電流特性で、後者の測定は無負荷状態と負荷に 330kΩを接続した状態で行いました。電源電圧 3.3V に 330kΩを接続すると消費電流は 10μAとなりますが、これは電池でバックアップしているような状態を想定したものです。

マイクロアンペアオーダーの測定なので周囲の影響を受け易いため、配線が動かないようにテープで固定しました。また、この MDF の板の下にはアースに接続したアルミ箔を入れています(いつものままです)。負荷抵抗 (330kΩ) の切り替えをスイッチで行っているのは、配線の状態が出来るだけ変わらないようにするためです。なお、タクトスイッチを 10μA で使うのはちょっと問題がありますが、電流を実測して確認しているのでまあいいかと。
【追記】
あれこれもっともらしいことを書いていますが、大きな見逃しがありました。詳しくはこの記事の末尾をご覧ください。
XC6202 (XC6202P332TB)、20V/150mA、TO-92 (クリックで別窓の少し大きな図を表示、以下同様)


[メーカー:トレックス、100円/2個@秋月] 現在在庫無し?
左が入力電圧に対する出力電圧特性、右が入力電圧に対する入力電流特性で、黒い線が無負荷、赤い線が 330kΩ負荷(負荷電流 10μA)の状態です。(以下同様)
電圧特性は CMOSのシリーズレギュレーター(更に無負荷状態)なのでドロップアウトもほとんどなく、綺麗な定電圧特性になっています。右側の電流特性では、設定電圧 (3.3V) 以下になると消費電流が急増しているのがちょっといやな感じです。あと、電源電圧が高くなると、無負荷電流が僅かに上昇しています。
なお、負荷に 330kΩを接続した場合はきっちり 10μAだけ電流が増えていて、変なおまけなどは付いていないようです。
S812C33A 16V/50mA TO-92


[メーカー:エイブリック(旧SII)、100円/8個、@秋月 I-03289 ]
耐圧16Vなのでもっと高い電圧まで測定すべきでしたが、忘れていました。
右側の電流特性を見ると制御モードの切り替え付近 (3.3V) で少し電流の変化がありますが、その量は僅かです。また、電圧が上がっても消費電流の増加が全く無いのは素晴らしいです。消費電流は今回測定した物の中で一番小さくて 1.4μA(@5V) と優秀な値で、流石はSII です。
【追記】
1.4μAには測定器に流れていた電流の0.34μAが含まれていたので、正しくは1.06μAです。詳しくは記事末尾の追記をご覧ください。
ME6206 6.5V/300mA SOT-23


[メーカー:MicroOne、100円/2個 @aitendo]

これは SOT-23 パッケージなので、写真のようにピンヘッダにはんだ付けして測定しました。なお 662K というマーキングが付いていますが、XC6206 も同じマーキングなので要注意です。
特性としては耐圧 6.5V にもかかわらず消費電流が多くて、5Vの時の無負荷電流が 7μA です。TO-23 なので使い難く、特性もいまいちなので、あまり積極的に使う気はしません。
HT7333 12V/250mA TO-92


[メーカー:HOLTEK、90円/3個 @aitendo]
無負荷時の消費電流は 4μA (@5V) で今回測定した物の中では二番目に小さな値です。XC6202 より耐圧が低いので消費電流的には有利なのかも知れません。また XC6202 のように設定電圧以下で消費電流が急増する現象が無いので安心です。
まとめ
自己消費電流は S812C33A が一番小さいので、消費電流を小さくしたい場合はお勧めです。それに値段も安いです。但し電流容量が 50mA と小さいく、また負荷電流が増えるとドロップアウトも急増するので要注意です。あと過電流保護回路が入っていないので、ブレッドボードでごちゃごちゃやる時に使うと、飛ばしてしまうかも知れません (S812C33E なら過電流保護付きだが秋月には無い)。そんなことでクセはありますが、常備薬みたいに持っていると良いと思います。
XC6202 は電源電圧が下がった場合の自己消費電流が急増する現象があります。実は私、この現象は CMOS レギュレーター共通の問題かと思っていたのですが、どうもこの部品 (データーシートを見るとXC6206も) 特有の現象だったようです。
0.96インチ OLED に使われている 662K というマーキングの 3端子レギュレーターは、XC6206 (トレックス) のようなので、今回これも調べてみたかったのですが、残念ながら手に入りませんでした。aliexpress で662K をキーワードに探すといっぱいヒットするので買ってみても良いのですが、偽物あるいはME6206が来る可能性もあるので、そこまでしなくてもいいかな、という気がしています。
n = 1 の測定でごちゃごちゃ書くなとお叱りが来そうですが、測らないよりずっとまし、と言うことでご容赦を。
【追記】
2番目の写真を見ていて、えらい見逃しというか測定誤差があることに気付きました。測定中は出力電圧をテスターで測定すると同時に、発振などしてないか確認するためにオシロを接続していました。問題はこれらの測定器の入力抵抗です。調べて(実測して)みると、
テスターの入力抵抗は 9.5MΩ だったので、その抵抗値に相当する負荷が接続されていたことになります。つまり、無負荷と思っていたのに実際には 3.3V/9.5MΩ = 0.34μAの電流が流れていたことになります。S812C33Aは無負荷消費電流が小さいので、相対的に大きな測定誤差が発生していました。
オシロは 10:1 プローブを使ったので入力抵抗は10MΩです。ただ幸いなことに、リップルを観察するためにACカップルで使っていたので直流的には∞Ωでした。ということで、幸いこちらの影響はありませんでした。でも、もしDCカップルで使っていたら上と同じ量の誤差が追加されたはずです。
テスターの入力抵抗なんて普段は無限大と思って気にしないで使っています。でも、マイクロアンペアオーダーの測定では無視出来ない誤差になることがあるので注意が必要です。