google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

チャーリープレクシングでクリスマスツリー用LEDイルミネーションを作る(回路検討編)

◆まえがき
そろそろクリスマスツリーを飾る時期になりました。うちにはArduinoでLEDを点滅させている小さなクリスマスツリーがあって、去年はその表示パターンを増やしました

・クリスマスツリー
Arduinoを使ったクリスマスツリー
こんなツリーですが、これ以上改良する余地は無さそうです。

そんなことで、これをそのまま飾るしか無いかと思っていたのですが、3年間同じツリーを飾るのもちょっと寂しいです。ならば、新らしい物が作れないか考えてみました。

◆Arduinoで多数のLEDを点灯させる方法
既に作ってあるイルミネーションは Arduinoの(正確にはAtmega328Pの)ポートのプルアップ抵抗を使ってLEDを点灯させているのが特徴です。しかし、Make などでお話を聞くと、そういうのはチャーリープレクシング (Charlieplexing) でやる方が良いという意見が多かったです。

そんなことで、私もチャーリープレクシングのまとめ記事のようなものを書いたりしています。ただ、まとめ記事を書いてはみたものの、実際に自分でプログラムを書いてチャーリープレクシングを動かしたことはありませんでした。だったら丁度良い機会なので、クリスマスツリーのイルミネーションをチャーリープレクシングで点灯させてみることにしました。

なお、まだツリーのイルミネーションとしては完成していないので、製作の過程をいくつかの記事に分けて紹介していきます。

◆チャーリープレクシング
自分でプログラムまで作ったことは無いのですが、完成モジュールなら持っています。
・LOL (Lot of LEDs)シールドと 8x7 LEDアレイ
LOLと8x7
左はLOLシールドで、9x14 のマトリクスになっています。これを使って、簡単なLEDプロジェクターを作ったことがあります。右は SparkFan の 8x7 LED アレイ(のパチ物)です。

これらのモジュールではLED は長方形に配置されているので、クリスマスツリーのように三角形に配置することは難しそうです。不要な部分の LED を省略して三角形にする手はありますが、あまりスマートな方法ではありません。

◆三角形に配置する方法を考える
そんなことで、チャーリープレクシングで LED を三角形に配置する回路図が出来ないか考えてみます。SparkFan の 8x7 アレイを出発点に検討して行きます。

・長方形の配置 (SparkFan 8x7 array )
8x7LED チャーリープレクシング
この回路図の右端の列の LED を下端を中心に時計回りに90度回転させてみます。回路図に書いた青い線の位置で展開したのが次の回路図です。

・直角三角形に変形
ツリー型に変形
直角三角形に変形出来ました。逆並列に接続した2個のLEDをペアとした階段状の構造になっています。これならクリスマスツリーに取り付け易くなります。

◆Arduinoに接続
左右対称にしておいた方が使い易いので、上の回路図を2等辺三角形に変形させ、Arduinoに接続したのが次の回路図です。なお、1段減らしています。
Arduinoに接続
やっとクリスマスツリーらしくなってきました。ポートを6個使うだけで、30個のLEDを自在に点灯出来ることになります。

ポートの数を増やせばLEDの数をもっと増やすことが出来ます。ソフトの作り易さを考慮して、一番下のLEDの数の最大を16個とすると、全体のLEDの数は72個になり、ポートは9本(例えばD2からD10)で駆動出来ることになります。

なお、この回路にはLEDの電流制限抵抗を入れていませんが、小さなデューティでダイナミック点灯させているので、問題無いと判断しています。また、出力ポートには適度に電流制限がかかっているので、壊れることは無いと思います。

◆配線
本物のツリーに取り付ける前に、仮配線して動作確認します。

・配線中
配線中
空中配線では形を保つのが大変なので、スーパーの食品トレイを切ってベースとして使い、配線しました。

配線菅亮
配線完了です。なお、仮配線なのでLEDの足は切らないで使っています。

◆点灯テスト
簡単なプログラムを書いて、チャーリープレクシングで点灯させてみました。
全LED点灯
全LED点灯(裏から見た写真です)

表示例
縦3本バーを横スクロール。

◆まとめ
LEDを三角形に配置したチャーリープレクシングの回路が完成しました。名前を付けても良いなら、トライアングルプレクシング (TrianglePlexing) とでも呼びましょうか。これならクリスマスツリーに取り付けやすいはずです。

ちなみに、もっとたくさんのLEDを使った方がプログラム作りのモチベーションが上がるのですが、手持ちのLEDの数では現在のサイズが限界です。実は AliExpressにLEDを発注しているのですが、これが届くまでは大きなサイズのテストが出来ない状態です。

ともかく回路の接続方法、大げさに言うと接続のトポロジーは出来ました。次の記事ではチャーリープレクシングでツリーを点灯させるためのベースとなるプログラム(関数)を作る予定です。
カレンダー
10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード