google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

ユニバーサルカウンタ TR5822の内部

◆まえがき
最近周波数カウンタ、というかユニバーサルカウンタを使うことが多いのですが、古い機種なので測定結果をパソコンに取り込むことが出来なくて不便です。

・ユニバーサルカウンタ TR5822(アドバンテスト製)
周波数カウンタ、TR5822

上限周波数は120Mhzまでですが、ユニバーサルカウンタなので機能が豊富で入力回路も良く出来ているので使い易いです。もちろん中古をオークションで購入したものです。

内部に測定結果をシリアルで流しているところがあれば、信号を引き出してPCに接続することが出来るかも知れません。ということで、分解して中を調べてみました。

なお、先に結論を書くとそういうことは出来ませんでした。ということで、以下の記事は内部の紹介だけなので、興味のある方だけお読みください。

◆分解 (以下の写真はクリックすると別窓に少し大きな写真を表示します)
・ケースを開ける
TR5822の内部
中にはホコリなど入っておらず綺麗です。ケースの密閉度が良いのでしょう。あと、ケースの内面は銅のペーストで塗装されていてシールドになっています。

スイッチング電源ではなく、電源トランスが使われています。タイラップなんて使わず、配線は紐で縛ってあります。

トランスの右のモジュールは基準周波数用の10MHzのオシレーターで、電源トランスとヒートシンクの間に置くことで温度を早く上昇させ、熱的外乱の影響を小さくしているのだと思います。(そうは言っても結構な初期ドリフトがあります)

なお、この写真の上の方にに横向きに写っている基板はアナログ出力基板です。GP-IB仕様ならここにはGP-IBインターフェイス基板が挿さるはずです。

・メイン基板
TR5822のメイン基板
左半分のベタアースに囲まれた部分が入力回路、右半分がロジック回路です。

・ロジック回路部
TR5822のロジックLSI
LSIが3個使われていて、入力に近い方(写真の右)から、MB15507(富士通)、MB860114(富士通)、MK3870/40(MOSTEK)が使われていました。

MK3870がCPUですが、データーシートを見てみるとシリアルポートなどは入っていませんでした。今でこそシリアルポートは当たり前のようにCPUに内蔵されていますが、昔は別のチップが担当するのが普通でした。

ともかくそういうことで、シリアル経由ででデーターを抜くということは出来ませんでした。それでもあきらめきれずにオシロであちこち触ってみたのですが、簡単にデーターを取り出せそうなピンは発見できませんでした。たぶん8ビットくらいのパラレルインターフェイスで情報が出ている感じです。

回路図があればなんとかなるかもしれませんが、それもネットで発見できなかったので万事窮すです。ちなみに取説に書かれているブロック図(下記)は以下の通りです。

・ブロック図
TR5822のブロックダイアグラム

・操作パネル裏の基板
前面パネルの裏側
ピンの雰囲気からすると、この反対側にもLSLが載っていそうです。

ボリュームの下の未実装のスルホールは、TR5823で使う INPUT C(1.3Ghz入力)用の部品スペースだと思います。

◆まとめ
あわよくば改造してしまおうかと思って分解したのですが、残念ながら歯が立たなかったです。でもプロ用計測器だけあって、作りがしっかりしているので目の保養になりました。
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

re: ユニバーサルカウンタ TR5822の内部

こんにちは。
以前からこのブログでこのカウンタの写真を拝見して、「オヤッ、私が使っているものと同じでは?」と思っておりました。
改めて当方のものの型番をチェックしてみると当方のものはTR5821でした(GPIP I/Fなどが付けられないもの)。
こいつは数十年前に新品で購入したものですが、5年前に思い切って基準発振器を温度補償型水晶発振器(-30~85℃の範囲で±2ppm)に交換しました。併せて電解コンデンサの交換(容量低下2割程度あり)、DCファンの取り付けを行いました。お陰で起動後すぐに使えるようになりました。
なにしろ消費電力が17.5W(サンワ、ワットモニターで測定)ありますので、密閉された箱の中にハンダこてがあるようなものです。
改造以前の内部空間の温度は50℃を超えていたような気がします。特に富士通のゲートアレイ(?)の表面温度が高かったと記憶しております。
背面パネルに付いている基準発振器基板の回路図を起こしたりもしましたが、結局、基準発振器内部/外部切り替えスイッチの端子に自作発振器の出力を繋ぐという単純な工作になりました(オリジナルの水晶発振回路は取り去ってそこに子亀基板を載せました)。
以上、ご参考まで。









「紐」で迎撃

現用中の「ビニール結束線」、こんなのです。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2021/02/post-7734d4.html

re2: ユニバーサルカウンタ TR5822の内部

同じシリーズのカウンタお持ちなんですね、しかも新品で購入とはうらやましい。

ネットを見ているとこのカウンタを持っている人は多いですよね。使い易くて長持ちなのかも知れません。あと、TCXOに交換されたんですね。うちも交換したかったのですが、面倒なのでそのままになっています。

このカンンターは電源スイッチを切っても基準オシレーターの電源が入ったままなので、待機時の消費電力が大きかったと思います。良い機会なのでそのあたりをもう少し調べてみます。

re:「紐」で迎撃

この写真の紐は短く切ってありますが、大きなロッカー内の束線などは、連続して結んでありましたよね。確か蝋引きで少し「ねっちょり」する線が使われていましたが、今ではそんなものは使わないんでしょうね。

あと、そちらのサイト拝見しました。えらく細い結束紐があるんですね。

re: ユニバーサルカウンタ TR5822の内部

この改造はテスターのように使いたいときにひょいと取り出して使えるようにできるのがメリットでしょうね(GPSパルスを利用するためにDUTも含めて窓際に持っていく必要もありませんし。もちろん精度はボチボチのレベルですが)。
改造作業もさほど大変ではなかったですので、お勧めかも?です。

先ほどHDDから改造時に作った回路図や写真を引っ張り出してきてDropboxの共有フォルダに入れるところまではやりましたが、最近はブログ記事を書くのが億劫でして・・・。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード