google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

ネオジム磁石に線をはんだ付けして、ミノムシクリップもどきを作る

◆まえがき
以前の記事で、おもちゃの修理に使うと便利そうなDC電源を作りましたが、その記事へのコメントで、線の先に磁石をはんだ付けした物を作っておくと、電池ケースの+端子に簡単に接続出来て便利ではないだろうか、という話が出ました。

それだったら簡単に出来るので早速作ってみました。

◆使い方
先に使い方を説明します。
使い方
こんなふうに電池ケースから直接給電するために使います。

プラス側の端子はのっぺらぼうになっているので配線を固定することが難しいですが、この写真のように先端に磁石をはんだ付けした線(赤い線)をくっつければ簡単に接続することが出来ます。

マイナス側はコイルバネになっているのでミノムシクリップで掴めば良いのですが、この写真のように磁石で接続することもできます。

◆磁石の調達
これを作るためには小さなネオジム磁石が必要になります。確か磁石単体で売っていたと思うのですが見つからなかったので、

・プラスチックピン型磁石
ネオジム磁石
ダイソーでこれを買ってきて、樹脂をばらして中の磁石だけ使うことにしました。

・ネオジム磁石
取外し
直径5mm、厚さ3mmのネオジム磁石が6個手に入りました

◆失敗した
磁石の表面はニッケルメッキなので簡単にはんだ付け出来ます。ということで、より線をはんだ付けしてみたら、

・磁力が弱いものが出来た
これはダメ
写真のように丸い面に線をはんだ付けしてみたら、磁力ががっくり落ちてしまいました。強さで言うとゴム磁石よりマシな程度です。

熱による減磁が起きてしまったのだと思います。調べてみると、ネオジム磁石のキューリー点は320℃くらいしか無いので、はんだ付けの熱で着磁がほとんど消えてしまったようです。

◆対策して再チャレンジ
温度を上げないで接続するならスポット溶接でやるのがベストではないかと思うのですが、そういう道具は持っていません。ということで、出来るだけ熱減磁が起こり難い状態ではんだ付けして見ることにしました。以下、その手順です。

1) 予備はんだ
予備ハンダ
磁石をペンチで咥え、その状態で予備はんだします。はんだ付けは出来るだけ短時間で行い、はんだが乗ったらすぐにペンチごとコップに入れた水に入れて冷却します。

ペンチで挟むことによって磁路が閉じるので減磁が起こり難くなるはずです。小学校で習った 「磁石を使わない時は鉄片をくっつけておきましょう」 というやつです。

また、熱がペンチに逃げるので磁石の温度上昇が抑えられる効果もあるはずです。なお、ペンチの先は磁力で自然に閉じるので、握っていなくても大丈夫です。

2)線のはんだ付け
線をはんだ付け
あらかじめ予備はんだしておいた線を、磁石にはんだ付けします。この作業も出来るだけ手早く行います。

3)水に入れて冷却
急冷
すぐにペンチごと水に入れて冷やします。ペンチから磁石を外している時間がもったいないので、そのまま水の中に入れてしまいます。氷を入れた冷たい水を使うのも効果的だと思います。

4)着磁
着磁機を作れば良いのですが、大変なので以下のような作業を行いました。なお、この項はやらなくても大丈夫です。
着磁
気休めですが、他の磁石を使って着磁しておきます。万力で挟んでいるのは、磁器回路を閉じることで通過する磁束密度が上がることを期待しています。

着磁
大きな磁石を使えば着磁の効果が上がるかもしれません。

最後にはんだ付けの根元に接着剤を塗って養生してやれば完成です。

5)完成、
大型の磁石
右が完成した物で、はんだ付けの根元を接着剤で養生してあります。

左は直径13mmの磁石にはんだ付けした物です。これくらいサイズが大きければ、手早くはんだ付けすることで磁力が低下しない部分が残るので、実用的な吸着力が得られます。但し、単四サイズの電池ケースの中には入らないので使い難いと思います。

◆まとめ
電池ケース端子の接続以外にミノムシクリップのような使い方が出来るので便利です。時間がある時に作っておくと良いと思います。特に、おもちゃ病院のドクターさんにはお勧めの小物です。

熱による減磁というのは磁気材料の授業の中に必ず出て来る現象なので、知識としては知っている人が多いと思います。でもこのような形で実感できるとは思いませんでした。自然科学は面白いです。

この記事の接続方法は端子が銅系の材料で出来ている場合は使えません。でも、最近の端子は鉄系の材料で作られていることがほとんどなので問題無く使えると思います。

こうすればもっと良くなるよとか、ここは危険じゃないの?など、お気づきの点があればコメントでアドバイス頂ければ幸いです。あ、ニッケルメッキされた磁石を加熱すると、内圧が上がってガスが突出する可能性があるので、保護メガネは必ず使いましょう。というか、はんだ付けする時には必ず保護メガネを使いましょう。
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

導電性の接着剤やインクというのもあったような

No title

私たちは仕事で実用にしていますが、ギボシ端子にちょうど差し込めるネオジム磁石があります。
これだと磁石には何も手を加えないので結構実用的です。

k URLさん、今晩は

そうですね。銀ペースト系の導電性接着剤なら行けるような気がします。熱がかからないので減磁の心配も無いですよね。補強にエポキシ接着剤でも塗っとけば良さそうです。

jh3gpnさん、今晩は

そういう細長いネオジム磁石があって、同じような用途に使われているとは知りませんでした。情報ありがとうございます。

銅箔テープを使ってみました

前報でのコメント話題に合点が行ったので、ネオジム磁石で試作してみたのですが、同じことをされてましたか。

手元にあったダイソーネオジム磁石の買い置き(4個入)は少し径が大きいので、市役所で大量に「貰ってください」と渡されたTOKYO2020のピンバッジの磁石を使いました。目的外利用ははばかられますが、パラもあと数日なのでお許し願うことにしてやっちまいました。ご注意があったので、直接ハンダは回避して、円盤面に銅箔テープを貼って延長した部分にリードをハンダ付けし、サイド側に倒しておきました。

磁石はφ9.7ほどで単3より細いのでいけるかと思いましたが、おもちゃに多いプラスティック壁固定の奥にある端子だと貼り付きが阻害されました。なお、真鍮ハトメを陽極端子にしたボックスもありましたが、当然貼り付きません。曲げた鋼板を独立させたような古いタイプ以外は、ちょっと苦労しそうです。

そこでダイソーに行きました(同じ頃同じ店かも)。以前に見た6φ径の8個入は品揃えから切れたらしく棚にありません。そこでボルトを模したマグネットピン(6個入り)に埋めた磁石が5φなので、これを調達してただちに破壊しました(押しピン型との間では迷いました)。

9.7φは薄くてコイルバネ陰極の隙間に入れて固定できるのでそのままにして、陽極だけはこれに置き換えてみる予定です。やはり銅箔テープ介在ですが、径を抑えるため今度は円筒の延長上にリート線を引いてみるつもりです。

PS:jh3gpnさんのギボシ端子は目鱗でした。これもトライしてみたいです。
PS:銅箔だと必要ないとは思いますが、着磁工程はどの程度の時間でしょうか。

ニッケル板はどうでしょうか?

本記事、興味深く拝見させていただきました。
小さく切ったニッケル板にはんだ付けし、ニッケル板を磁石の片側に、反対側には電池の端子をくっつけて使うというのはどうでしょうか?

re:銅箔テープを使ってみました

銅箔テープの糊は導電性はあるものの抵抗が高い?あと接着力も弱い気がしますが、減磁を考えなくても良いのは良いですね。

re:ニッケル板はどうでしょうか?

なるほど、その手がありました。

ニッケル板は入手が難しいので、缶詰の板でも使って切り出せば良さそうですね。ちょっとやって見ます。

re2:銅箔テープを使ってみました

着磁の時間の話が残ってました。

着磁は磁区の向きが変われば良いはずなので、短時間たぶん1ms以下でも十分な気がします。

ちなみにコンデンサと数ターンのコイルで着磁器が作れたと思いますが、レールガンのように磁石が高速で飛び出してくる恐れがありそうです。

No title

磁石を使って固定するの、便利そうで面白いですね。色々使えそう。

熱で磁力が弱くなっちゃった方は、あとから着磁しなおすことって出来るんでしょうかね?
着磁の方法をちょっと調べてみたんですが、

https://www.neomag.jp/mailmagazines/topics/letter201001.html

結局、着磁の具体的な方法はよくわかりませんでした。(単に強い磁界に入れてやればよい?強力な電磁石を作って大電流を短時間ながすとか?)

ハンダの温度でキュリー点を超えちゃうなら、ハンダ付けせずに、クルマのバッテリー端子のように、ネジで締めこんで固定するような方式が向いているのかもしれないなぁと思いました。ネジできつく締めこめば、ある程度の大電流にも耐えられるんじゃないかなぁと。

nekosanさん、おはようございます

着磁方法は理屈を知っているだけで、実際の装置を見たことが無いので、リンク先の情報、参考になりました。

この記事の上から4枚目の写真の磁石は磁力が弱くなっています。この磁石を他の磁石を使って着磁すると、元の半分くらいの磁力には復活した感じです。但し、この写真の状態でははんだが邪魔になって着磁できない(磁束密度が上がらない)のではんだを削り落とす必要があります。

磁石いじりは磁気材料や電気磁気学の勉強になるので面白いですね。

No title

また事後報告です。
ご指摘の通り銅箔テープは早々に破損しました。接着力そのものより、固まってないことで中で磁石が微妙に動き箔面のハンダが折れたようです。
その後、やはり金属の筒が要るかと考え、文房具の2穴ファイル押さえ金を平らにのばしてから丸め、リードをハンダ付けしてから磁石5個直列を収めました。丸めた隙間にエポキシ接着剤を流したところ、固く固定できました。
押さえ金はだいぶ前に使ってたもので、鉄の薄板にニッケルメッキだと思います。こういう素材は工作用にストックしてます。多くは現在プラスティック化されていて貴重になってきました。
実は車用のギボシ端子は良いアイディアと思ったのですが、前に持ってたのがある筈と新たな調達を控えてました。最近になって発見したので、これも試してみようと思います。
ダミー電池方式は、Aliexpressから届きましたが、これからのお楽しみ。色々遊ばせていただいてます。
なお、DAISOに6mmネオジム電池在庫が復活しました。前は8個入りでしたが新しい在庫は9個入りです。

macoswayさん、了解しました

いろいろ情報ありがとうございます。

線の片側が磁石で、反対側がミノムシクリップになっている物を作ると便利そうなのですが、手持ちに使い易いミノムシクリップの在庫が無いんですよね。今度調布のマルツにでも行った時に仕入れてこようかと思ってます。

ハンダ付けで磁力が消えた

ネオジム磁石へのリード線のハンダ付け。ほんとに磁力が消えました。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2023/06/post-1b81ed.html
 ↑
ダミー電池の話です。

re:ハンダ付けで磁力が消えた

キューリー点の存在を実感できますよね。
ネット見ると、高電圧の電解コンとコイルで着磁器作っちゃった猛者がいるので、機会があればやってみたいと思ってます。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード