google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

双三極管の12AX7を電源電圧5Vで動かす(特性測定とアンプの設計)

◆まえがき
このところ低い電圧で真空管(12AX7)を動かしていろいろな実験をやっています。その電圧は5Vで、こんなに低い電圧で動かした時の特性はデーターシートには掲載されていないので、適当に回路定数を決めていました。そういうインチキな設計でも結構まともに動いている感じだったのですが、もう少しきちんとやりたくなりました。ということで、基本的な特性測定から始めました。

◆12AX7のデーターシート (Fig-1)
まずはデーターシートを見てみます。
12AX7のプレート特性
(ネットで拾ってきたグラフで出典が判らなくなりましたが、この情報はあちこちに転がっています)
当然ですが、右上がりのラインが並んでいる典型的な三極管の特性になっています。知りたいのはこのグラフの左端の1目盛分の範囲、つまりプレート電圧が5Vまでの領域ですが、このグラフでは細かい挙動が判りません。

◆特性測定
USBの5V電源で動かす場合を想定し、プレート電圧とヒーター電圧の両方を5Vにした時の特性を測定してみました。

・測定の様子
特性測定中
写真に写っているテスター以外に、高精度の電源とデジタルマルチメーターを使いました。

・プレート電圧電流特性 (Fig-2)
プレート電圧電流特性
グリッド電圧をパラメーターにしたプレート電圧/電流特性の測定結果です。驚いたことに5極管の肩特性のようなカーブになっていました。
あらためてFig-1を見ると、グリッド電圧がゼロボルトの時のカーブは肩特性になっています。Fig-1のグラフで、もしグリッド電圧を0.1Vずつ上げて行けばFig-2と同じ結果になったということになります。なお、fig-1のヒーター電圧は標準の6.3V、Fig-2は5Vという違いがあります。

◆グリッドの特性
グリッド電圧がプラスになるとグリッド電流が流れるようになるので、その挙動を把握しておく必要があります。ということでグリッドの電圧電流特性を測定しました。なお、プレート電圧は3V、ヒーター電圧5Vの条件で測定しています。

・グリッド電圧電流特性 (Fig-3)
グリッド電圧電流特性
出来損ないのダイオードみたいな特性ですが、決定的な違いは電圧ゼロでも僅かに(約3μA)電流を吸い込むことです。これはたぶん熱電子による空間電荷効果によるもので、-0.4Vあたりでこの電流はゼロになりました。

◆簡単なアンプを設計してみる
これで基本的な特性が判ったのでアンプを設計してみます。

・ロードラインの決定 (Fig-4)
ロードライン
プレートのV-I特性が判ったのでロードラインを引いてプレート抵抗を決定出来ます。リニアリティ優先なら上の図のRL=50kΩのライン。電流優先、つまりパワー優先ならRL=6.25kΩのラインあたりが良さそうです。

・グリッドバイアス方法
Fig-4からRL=50kΩの場合グリッド電圧は約0.2Vにすれば良いことが判ります。この電圧を作る方法はいろいろな手がありますが、Fig-3からグリッド電流を20μA流せば良いことが判ります。そこで、5Vから垂らした抵抗から20μAを流す方式でやることにしました。その抵抗値としては 5V/20μA=250kΩを入れることになります。

◆アンプの回路図
以上のような検討結果からアンプを設計してみました。
・5Vで動く12AX7を使ったアンプ (Fig-5)
アンプの回路図
実は、この記事の目的はこの回路図を作ることでした。なお、抵抗の値はE24にある値に変更しています。

◆動作確認
ファンクションジェネレーターから信号を入れて波形を見てみました。
・20kHz矩形波の応答波形
入出力波形
上が入力で振幅は50mV、下が出力で900mVあります。と言うことはゲインは18倍(25dB)あってまずまずの値です。なお振幅を大きくすると電源電圧の制限で飽和しますが、これは仕方が無いでしょう。

あと、この写真は20kHzの方形波ですが、5μs以内の立ち上がり時間で素直に応答していて、オーディオアンプとしては優秀な性能だと思います。流石は真空管だけあって周波数特性が良いです。

◆まとめ
これまでは勘で適当に回路定数を決めていたのですが、特性測定を行ったので5V動作の12AX7を最適な状態で動かせるようになりました。

真空管は高電圧が必要なイメージがありますが、小信号で使うなら5Vでも結構まともに動いている感じです。この回路でUSB電源で動くヘッドフォンアンプを作ると面白そうです。イヤフォンを鳴らすのはオペアンプでも使わないと無理っぽいですが、前段に使うことで、音の信号のパスに真空中を飛ぶ電子を入れるのはちょっとしたロマンです。

あと、真空管なのでマイクロフォニックノイズを拾う可能性がありますが、それも味と思って楽しむことができるかも知れません。

そういえばKORGからNutubeと言うVFDを使った3極管が出ていますが、狙いは似ています。データーシートを見ると、12AX7はヒーター電力をアホみたいに喰うのとサイズが大きくなりますが、電気特性はあまり変わらない感じでした。

追記:Fig2,Fig4の凡例で0.1Vは1.0Vの誤りでした。
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トランスで

この電圧だとトランジスタアンプ用のトランスが使えそうです。
まずはこのままA級シングルでスピーカーを駆動。

そして、B級プッシュプルに挑戦・・・は、いかがでしょうか?
入力の位相反転にもトランスが使えるでしょうし。

re:トランスで

STなんたらという型番の角砂糖くらいの大きさのトランスですよね。
トランス使えば位相反転しなくても済むしなーと、私もちょっと思ったんですが、そこまでやる根性がありませんです。

No title

皆様のコメントを見る前、前後にトランスを入れ、ヘッドホンや小スピーカを鳴らすオール球アンプが出来そうだと私も考えてしまいました。
レベルインジケータもマジックアイで・・・。
USBを電源にすると完全に定格オーバですね。

実験で用いた回路定数でプレート損失はどの程度かなと思ったのですが、2.8V×0.08mAとFig-4から読み取ると0.2W強。
触って暖かくない真空管ですね。

ヒータ電圧を下げすぎるのは球にとって良くないと言われていますが、4番5番間にUSB5Vを供給すると果たして動作するでしょうか?

是非さん、こんばんわ

この条件でプレート損失は0.2mWですが、ヒーター2個点灯させると0.3A流れるので1.5Wの発熱があるのでほんのり温かいです。

あと、ヒーター2個直列で5V供給をやってみましたがギリギリで動いてる感じで再現性が悪そうです。動作点を調整すれば良くなりそうですが、出力インピーダンスが10倍くらい上がって使いにくそうです。

No title

Korgが蛍光表示管を増幅素子(いわゆるNuTube)として世に出したのは面白いとは思いましたが,それとは別に従来の受信管を低圧で使ったデータは極めて貴重だと思います.
このようなデータがあれば,低圧での「球」設計が可能になります.今までなかったデータと新しい回路形(トポロジ)との組み合わせにはチャレンジしたいです.
トランスを巻くために珪素鋼の小型積層コアを探しています.純鉄コアが入手できればいいのですが.

az2さん、こんにちは

このデーターに注目して頂いてありがとうございます。
そうやって検討して頂くだけでも公開した甲斐があったというものです。嬉しいです。

細かなことですが

はじめまして。
50年前は真空管で色々と回路を組んでいましたが、低電圧動作が興味深いです。
・プレート電圧電流特性 (Fig-2)と・ロードラインの決定 (Fig-4)のグラフの凡例 Vg=0.10VはVg=1.0Vですね。

re:細かなことですが

あ、確かに間違ってますね。後で注意書きでも付けておきます。
ご指摘ありがとうございます。

12BH7A

5Vですかこれはやった事なかったですね。μの低い例えば12BH7Aとかだともっと電流流れるのでは?と思いました。ヒータが倍食いますが。

re:12BH7A

テレビの垂直出力管ですよね。プレートがでかいので、電流を流しやすそうです。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード