google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

テレビ用サブウーハーアンプの製作、完成編

◆まえがき
このところ取り組んでいる、小さなデジタルアンプ(PAM8403)を使ったテレビ用サブウーハーアンプが完成しました。ポップ音対策のためにいろいろな回路を試しその都度記事で紹介してきたのですが、最終的にはもう少し違った回路を採用することになりました。この記事ではそのあたりの話と最終的な実装の状態を紹介します。

これまでの記事
1) テレビにサブウーハーを追加、回路検討編
2) デジタルアンプ PAM8403 のポップ音対策回路の検討
3) デジタルアンプ PAM8403 のポップ音をリセットICで対策

◆回路の検討
上記の記事の 2) 3) でポップ音対策を検討したのですが、残念ながらどちらも完全な対策にはなっていなくて、電源によってはOFF時に小さなポップ音が出ていました。電源OFFと言っても、電圧降下速度や電流をシンクするかどうかで状況は変わるので、あらゆる条件でポップ音が出ないようにするのは大変です。

それでも実用上は支障無かったのですが、どうせやるなら少しでも良い物を作りたいです。ということで、最終的にはスピーカーリレーを使った方式で行くことにしました。白状すると、部品箱を探したら5Vで動く手頃なリレーが出て来た、というのが一番大きな理由です。

◆回路図
テレビサブウーハー用アンプ回路図
上側がアンプの回路で、サブウーハー用に2次のアクティブLPFが入ってます。中点電位を作っているLED1(白色)は330kΩの抵抗でも良いのですが、メインアンプの動作に伴う電源電圧の変動で中点電位が揺すられて超低周波で発振することがあったので、LEDのVfを利用した方式に変えました。

右下がスピーカーリレーの駆動回路で、リセットICを使ってスピーカーの接続を制御しています。動作としては電源ONの約3秒後にスピーカーを接続し、電源断を検出したら直ちにスピーカーをOFFしてポップ音を出さないようになっています。

◆実装状態
サブウーハーアンプ外観
秋月のポリカ―ボネートケースに入れました。私の工作ではこのケースばかり使っていますが、丈夫で無理な加工しても割れないので安心です。

基板の部品面
秋月のC基板を使いました。左上がスピーカーリレーです。

配線面
いつものようにAWG30のETFE線で配線しました。なお普段なら信号は青線、電源は赤線で配線するのですが、切らしてしまったので色使いがでたらめになってます。

◆ポップ音
スピーカー端子の電圧をオシロで観察しました。
・ON時
ON時ポップ音
耳には聞こえないのですが、オシロで見ると50mVくらいのスパイク波形が出ていました。

・OFF時
リレーを使ったのにかかわらず、残念ながらスピーカーからポッと小さな音が出てしまい、完全なポップ音対策は出来ませんでした。
OFF時ポップ音

波形は上の写真のようになっていて、最大で0.33Vの振幅がありました。前の記事の対策では振幅は0.13Vだったので、単純に波形を比較すると悪くなっています。なお、何も対策しないとピークで1.7Vくらいの電圧が出ます。

ただ、この波形はスピーカーの電圧を測っていますが、リレーの接点の後の電圧を測っているのでこの波形がそのまま音になる訳ではありません。音量はスピーカーに流れる電流で決まるはずですが、この波形が出た時にはリレーがOFFになっていて電流は流れないはずです。そんなことで、この波形が全部ポップ音になる訳では無いと思います。

ちなみに、この波形は振動しながら減衰してますが、その周期は約23msとなっています。たぶんこの電圧変化はスピーカーのボイスコイルの振動で発生しているのだと思いますが、そうだとするとスピーカーボックスを含んだ系の振動周波数を測っていることになるはずです。つまり低域共振周波数(f0)を反映しているはずで、値を計算すると 1/23ms = 43.5Hzとなってもっともらしい値が出て来ます。  

◆テレビへ取り付け
背面と接続状態

完成したアンプをテレビ (REGZA 55Z740XS) に取り付けた状態です。アンプの電源はテレビのUSBコネクタから取っているので電源が連動します。アンプは、テレビの裏にある壁面取り付け用のネジを使って紐でぶら下げておきました。

◆まとめ
約半月がかりで取り組んできたテレビへのサブウーハーの取り付けですが、これでやっと完成にこぎつけました。アンプいじりは電子工作の原点みたいなものなのでやってて楽しいです。3Wもない非力なアンプですが、自宅のリビングで使うなら十分な音量が出ます。

これでよく伸びた低音が出るようになって満足です。実は、こんなことやらなくてもAVアンプがあるのでそっちを使えば良いのですが、操作が少し面倒です。ということで、テレビ自体の音質を良くしておくのも悪くないと思います。

アンプのOFF時に小さなポップ音が出るのですが、このテレビはリモコンで電源を切っても実際に電源が切れるのは数分後です。また普段はタイムシフト録画をやっているので実際にUSB電源が切れるのは深夜誰もいなくなってからです。そんなことで実はOFF時のポップ音は問題にならない、と言うか実は聞いたことがありません。

【追記】
コメントでミュート時にリレーのB接点を使ってスピーカーをショートしてみれば?というアドバイスを頂いたので早速やって見ました。比較用に同じ条件でスピーカー端子の波形を見たものを示します。
SPショート無し SPショート
左がスピーカーのショート無し、右がショート有りです。
ウーハーから出る音は、左がポ!、右がパ!と言う感じ。どっちでも良いけどエネルギーが少なくなる右にしときます。

関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

オフ時にSPを短絡すると

電源断のポップ音対策、リレーがオフした時に「B接点でSPを短絡」すると、ボイスコイルの発電による振動が抑止できるのではと。

また、リレーがわりのデバイス、こんなのがあります。
https://akizukidenshi.com/catalog/c/cphmos/
大電流品はちょっと値が張りますが。

re:オフ時にSPを短絡すると

そういう発想が出るのは流石ですね。
面白いので早速やってみました、結果は本文末尾に追記してます。

あと、リレーの動作に20msくらいかかるので音が出てしまうのだと思いますが、アナログフォトリレーなら大丈夫ですね。

re:オフ時にSPを短絡すると

B接がオンした後の振動波形は消えましたね。(短絡だからあたりまえか)。
DCモータ正逆制御の「ブレーキ」と同じということで。

DCリレーの接点開閉速度、小型のは5~10msほど。 MY2など大きくなっても20msほどと(チャタリング時間は除いて)、以外と高速です。

re2:オフ時にSPを短絡すると

アナログの時代は、テスターを持ち運ぶ時は電流レンジにしておきなさいと言われたもんですが、あれを思い出しました。

昔話ついでに、SSB送信機でVOXでしゃべるとアンテナリレーがカチンと切り替わりましたが、頭切れとか殆ど感じなかったですよね。

テスターの制動効果

余談へのレスですみません。
正統な教育を受けたことがありませんが、OFFレンジがないテスターを使わない時のせめてもの対策として、電圧レンジ(交流最高電圧)にしておくと意識していたことを思いだしました。電流レンジはメーター電流については無防備だと納得して習慣にしてたようです。
これは電流からの保護だったんですね。
コメント欄のやりとりで、電流計レンジ特に大電流レンジなら、シャント抵抗がメーター短絡に近くなり、機械的な振動保護になると理解できたのは勉強になりました。(両方合わせると、テスターリードは抜いて電流レンジにしとけということになりますね)
一般テスターでは、OFFレンジでメーター短絡になるようで、これなら針振れのブレーキになりますね。理科実験の学校備品メーターは、棚に返す時に必ずショートバーを締め付けておけと教わってました。

なお、VOXの頭切れは、実際には発生していて気になります。
無線家は「了解」など定型で始めるのが習慣なんで問題ないですが、特小などを素人に使わせた経験では、伝えたいことから言い始めるので、「あ~~」とか言って始めろと習慣づけさせてました。日常会話って極めて短時間に情報を詰めたやりとりをしてるんだなと思います。

(今回はコメント受理に3日かかり亀反応になりました。他の方も困られてないか心配です。)

メーターは発電機だ

テスターのメーターではこんな体験を。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2020/04/post-c58099.html

re:テスターの制動効果

電流レンジにしたことを忘れてコンセントの電圧を測ったりすると悲惨なことになるので、必要な時以外は電流レンジにしない方が良いかも知れませんね。

あと、コメントが書き込めない現象ですが、FC2側の何かの仕様が変わった可能性が高いと思うのですが、原因不明です。対策には時間が掛かりそうです。

re:メーターは発電機だ

勝手に発振し始めると、びっくりしますね。
それだけテスターの可動コイルの電磁変換特性が良いということなんでしょうね。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード