google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

ジャンクのサブウーファー (DENON DSW-33XG) をテレビ用に改造

◆まえがき
以前、テレビにサブウーファーを追加したのですがその音に不満を感じるようになってきました。具体的には低音の特定のピッチの音が強く出るのが気になります。もちろんサブウーファーが有るのと無いのとでは迫力が全然違うのですが、気になると何とかしたくなります。

そんなことを考えていたら、ハードオフのジャンクコーナーに手頃なスピーカーを発見。こりゃ良さそうだと考えて買ってきました。

◆ハードオフ
・手頃なサブウーファー
ハードオフのDSW-33XG
DENON の DSW-33XG というサブウーファーでジャンク価格の2750円。スピーカーは底面に付いているので見えませんが、指先で探った感じではコーンやエッジが破れたりはしてない感じです。

・簡単な動作チェック
動作テスト
店内のチェックコーナーで通電確認。ボリュームにガリはあるけど、入力端子に触ると綺麗なハム音が出るので致命的な問題は無さそうです。そんなことで購入決定。

◆外観
家に持ち帰って清掃しながら各部の点検です。

・全体
DSW-33XG
光沢塗装された立派なスピーカーで重さは11kgくらいあります。傷が多いのが残念ですが、もし無傷だったらこの値段では売ってなかったと思います。ロットNo.から推定するとたぶん2006年製。
メーカーの資料:DENONのDSW-33XGのページ

・背面
DSW-33XG
出力110Wのアンプ入り。オートスタンバイやクロスオーバー周波数の調整など機能満載です。このクラスのサブウーファーは今なら5万円はすると思います。

・消費電力
消費電力
無信号でも消費電力が12.1Wもあります。自動スタンバイになるらしいのですが、いくら待ってもスタンバイにならなかったので待機時の消費電力は判りません。とにかく、こんなに消費電力が大きいのではテレビに付けっ放しにする訳には行きません。ということで、内蔵のアンプは外してスピーカーだけ使うことにします。というか、もともとそういう使い方をするつもりで買いました。

◆分解
・スピーカー
DSW-33XG
底板を外すとスピーカーとバスレフのポートが見えてきます。幸い破損などは無く、状態は良かったです。

スピーカーは16cmで、センターやエッジ内側の補強がしっかり行われている感じ。低音専用スピーカーなのでコーンが重くなっても構わないから剛性重視なんでしょう。

・分解
分解
全部ばらした状態です。(傷つき防止のために箱のエッジの一部にマスキングテープを貼っています)
写真の右上の黒い箱がこの後の記事に何度か出て来るアンプのプラケースです。

・スピーカーユニット
DSW-33XGのスピーカー
16cmのスピーカーです。欲を言えば20cmが付いていると嬉しかったです。マグネットが3個(2段重ね+外側に1個)使われていて磁気回路は強力そうです。

・背面
DSW-33XGのスピーカー
4Ωのスピーカーでした。なお、箱が大きいからでしょうか、防磁シールドは付いていません。

追記:後ろの磁石はキャンセルマグネットのようで、漏洩磁束を減らす効果があるようです。また、これを付けるとポールピースの磁界が強化され、更にスピーカー後部の質量が増えるので音質改善効果があるようです。

・エンクロージャー内部
DSW-33XGの箱の中
吸音材が全く入っていません。ウーファーって吸音材は入れないんでしたっけ?

箱の内寸は 30 x 33.5 x 20cm で、容積は20.1ℓ。バスレフのダクトは内径 7cm x 長さ28cm でした。
但し、この箱の中にアンプの収容ボックス (26.5 x 17 x 10cm 4.5ℓ) が入り込むので、気室の容積は15.6ℓ になります。

この写真に写っている大きな角穴のフランジにアンプを収容する4.5ℓ のプラケースが入ります。つまりプラケースの分だけスピーカーボックスの容積が少なくなっていてもったいない感じです。このプラケースは撤去して、代わりに平らな板で穴を塞げば容積が増えて低音の伸びが良くなるはずです。ただ、バスレフの共振点が下がるので、せっかくDENONがチューニングした状態から外れてしまうのが悩ましいところです。

・アンプ
アンプ部
右から電源、メインアンプ、プリ/制御回路の3段構成になっています。ここにある部品は全部撤去し、黒色の裏板だけ使うことにします。なお、この裏板は厚さ2mmくらいのアルミ板で放熱板を兼ねているようです。

◆改造完了
改造と言っても、内蔵されていたアンプなどを全部取っ払ってスピーカーの端子を後ろに出しただけです。

・スピーカー端子
スピーカー端子を付けて完了
結局アンプが入っていたプラケースはそのまま残しています。というかそれを外すと後始末がえらく大変になります。

・テレビの後ろに設置
設置完了
テレビ (REGZA  55Z740XS) の後ろに押し込みました。外に出して床置きにしても良いのですがとりあえずこの状態で使ってみます。なお、上に乗っているのは録画用のHDDです。

・新旧ウーファー比較
新旧
左がこれまで使っていた物、右が今回の物です。

旧スピーカーは6Ωで今回のは4Ω。そんなことで音量が少し大きくなったのでボリュームを0.7目盛くらい下げて使っています。なおアンプは以前の記事に書いたテレビのUSBコネクタを電源に使ったウーファー用のデジタルアンプで、出力は2.5Wくらいしか出ませんが普通にテレビを見る分には充分な音量があります。

◆まとめ
アンプを撤去しただけで改造らしいことはほとんどやっていないのですが、これを入れた費用効果は大きく、より豊かな低音が出るようになりました。ミュージックビデオや映画はもちろんですが、普通のテレビドラマでも低音の効果音がいっぱい入っています。ちゃんと低音が出るスピーカーを追加することによる効果は大きいです。

ちなみに、5.1chのAVアンプも持っているのですが、切り替えの手間が面倒なので普段はほとんど使っていません。テレビ自体の音を良くしておく方が使い易いと思います。

記事中で触れましたが、アンプが入っていたプラケースはそのまま残しているのでスピーカーボックスの容積が少し無駄になっています。そのプラケースを外して容積を増やす、但し単純に容積を増やすとバスレフの共振周波数が下がるので、その補正のためにバスレフのダクトを少し短縮する。なんて楽しみが残っているのですが、まあやることが無くなった時のチャレンジテーマということで、当面はこのまま行きたいと思います。

※コメント説明用に追記 (写真をクリックで高解像度版を別窓で開く)
・アンプ
アンプ

・基板
基板
左がプリ、右がメインアンプ基板

可変抵抗
可変抵抗。左が音量(A型50kΩ)、右がクロスオーバー周波数調整(B型20kΩ 2連)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

PCBWay Sponsorship

​​​Hello

Deeply impressed by your blog content which means a lot to electronic makers.
I’d like to sponsor your project by providing free PCB prototyping,
only hoping for a slight promotion or a review about quality or service in return.

Are you interested?

こんにちは

あなたのブログの内容は、電子メーカーに多くのことを意味し、深く感銘を受けました。
私は無料のPCBプロトタイプを提供することによって、あなたのプロジェクトのスポンサーになりたいと思います。
ただ、見返りにちょっとした宣伝や品質やサービスについてのレビューを期待しています。

あなたは興味がありますか?

使途の割り切りが素晴らしい

この種の製品でいつも思うのですが、DENONの木製エンクロージャの仕上げは美しいです。深みのある色と光沢は別物ですね。割り切ってらっしゃる上面やエッジの白い傷は、サインペンなどで色を整えて、クリアの百均マニキュアなどでタッチアップすると、遠目には目立たなくなると思います(完璧ではないですが)。なお、12月の末に入荷した品のようですので、同じ店に通う私は見た覚えがあります。

それにしても、高級サブウーファの100Wアンプを抜いて、2.5Wアンプで駆動するなんて、凡人には思いつかない割り切りです。確かにTVの後ろで100W鳴らせるものではないのですが。

箱の肉厚12.5mmくらいなんですね。もっと厚いと思ってましたが、締まった良い材なんでしょう。なお、吸音材は、中高音に対して箱のみかけ容積を拡大したり、バスレフポートからの音漏れを防ぐ目的が大きいので、容積に余裕があり、手前にしっかりLPFを入れた製品では使わなくて良いのかな、と感心しておりました。
(ポートも長いので、吸音材入れたら塞いじゃいますね)

こういう製品は何が入力されるか判らないので、INPUT端子には、しっかりクロスオーバーできるLPFが入ってたと思いますが、これの再利用はお考えになかったのでしょうか。既にアンプに入ってたLPFに自信がおありだったのかと感心いたしました。

re:Liamさん

すみませんがプリント基板を起こすことは無いし、見返りに提灯記事を書くのは嫌です。
そんなことでせっかくのお声がけですが、ご辞退致します。

re:使途の割り切りが素晴らしい

いろいろアドバイス有難うございます。
同じ店に行かれているようなのでお目に留まったでしょうね。ちなみに、これの横にヤマハのサブウーファーが1900円くらいで置いてありました。
実は、他に同じような物が無いかと別のハードオフにも行ってみたのですが、これが一番気に入りました。と言うか、ひとつの店は無くなっちゃってました。

パワーに余裕のないアンプを使うのは歪率の点で問題かも知れませんが、そこは割り切ってます。ちなみに、以前の記事にも書いてますが、出力振幅は最大で10Vp-p出せるところを、大きな音を出した時でも2Vp-pなので余裕はあると判断しています。

あと、元のアンプのLPFを残すのは大変すぎるので考えませんでした。ちなみにカットオフ周波数の調整には2連ボリュームが使われていたので2次のLPFが入っていたようです。ここは、流石に高級機だなーと思いました。なお、私のアンプもオペアンプを使った2次のLPFなので性能は互角だと思います。

オートスタンバイ

もうアンプ部はバラバラになったとTwitterに書かれてますので、今さらの駄情報ですが、
「いくら待ってもスタンバイにならなかった」
というのは、オートスタンバイSW(パネル左上・LEDの隣)がオフ状態になっていたのではないでしょうか。

ラジオペンチさんのことだから、当然パネル表記で触られたりしてるかもしれませんが、このオートスタンバイを酷評している方がいて、
https://plaza.rakuten.co.jp/kenji07/diary/200609010000/
この方はセッティングを諦めたと書かれてます。マニュアルではオートスタンバイSWで回避できそうですが、もしかしたら、内部をいじっちゃったりされた個体かもしれないですね。いずれにせよこのブログの評価眼からすれば、アンプ外しが正解だったようです。
なお、ネット上にある取扱説明書が参考になりましたが、登録を誘導されたりするので、ダウンロードは回避しています。

re:オートスタンバイ

すみません、いくら待っても、と言うのはちょっと言い過ぎで数分位しか待たなかったので、そのままずっと待っていればスタンバイに入ったのかも知れません。

このスピーカーの自動パワー制御の評判が悪いことは事前の調査で認識していて、Amazonの評価でも指摘されてますよね。貼っていただいたURLはこちらかと。
https://plaza.rakuten.co.jp/kenji07/diary/200609020000/
これも読んでました。

電源を入れっぱなしにするのが対策ということになっているようですが、代償として常に12.1Wの電力を消費する、というのはちょっとどうなんだかなと思います。

re:オートスタンバイ

丁寧なご説明ありがとうございました。お調べ済みの情報でお騒がせいたしました。
URLの貼り間違いの訂正もお手数恐縮です。行き先が、マウスの位置によってURL表示が変わることに気づけなかった初歩ミスでした。(ご関係皆さま含め)ご迷惑おかけしましたことお詫びいたします。
いつもながら関連情報のお調べ入念なこと感じ入ります。最近電力供給者の節電プロジェクトでピークカットに励み、潜在電力消費は気にしております。常時12W消費はいくらなんでも、には共感です。

ボリュームレベルつまみのガリ

こんにちは初めまして
革新的なラジオペンチさんのオーディオの改良、いつも楽しみにしてます。
このDENONサブウーファーと同じものを所有してます
ただボリュームレベルツマミのガリが酷くて治そうと思ってます(クロスオーバーツマミは大丈夫です)ポットを外して無水エタノールで洗浄しグリスを注入しようかとも思ってますが、またはポット毎交換しようかと思います。
ポットは汎用性があるものが付いてるように感じていますが、以上述べた対処法に何かアドバイスが欲しいのですが
‥‥いきなりアドバイス求めてすいません

re:ボリュームレベルつまみのガリ

記事を読んでいただいてありがとうございます。
ボリュームのガリの修理をするのでしたら、中の様子が判っていた方が良いでしょうから、この記事の末尾に写真を追加しておきました。可変抵抗は回収しておいた物です。

可変抵抗はプリント基板に刺さるタイプの物が使われていて、金属製のステーも付いているので全く同じ物は簡単には手に入らない気がします。また、ここまでばらすのはかなり大変です。

そんなことで私なら、まずは可変抵抗は外さないで、CRC2-26でも吹き込んで、つまみをぐるぐる回して馴染ませて様子を見ると思います。
音量調整のボリュームの後ろには回り止めのストッパーの穴があるので、そこから吹き込めば良いと思います。

re2:ボリュームレベルつまみのガリ

一点訂正です。
CRC2-26と書きましたが私が使っているのはCRCの接点復活スプレーでした。別件で話題になってたので勘違いしてしまいました。

ありがとうございます

ご丁寧に写真まであげていただきありがとうございます
たいへん参考になります
写真ではボリュームポットに穴が開いており、そこからスプレーできますね♪
プラスチックOKのパーツクリーナーと接点復活スプレーしようかと思ってます
ご親切にありがとうございました。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード