google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

ダイソーの30SMD LED自撮りライトを改造(電池切れ対策)

◆まえがき
ダイソーの自撮りライト(セルフィ― ライト)を買ったのですが、あまり使っていないのに数日で電池切れになってしまいました。調べてみると、OFFにしているのに電池から結構な電流が流れ続けていました。クレームを入れて返金してもらえば良いのでしょうが、ライト自体は良く出来ているので、自分で改造して使えるようにすることにしました。

以下はその顛末です。

◆外観
ダイソーの30SMD LED 自撮りライト
画像はダイソーのネットストアから転載。この商品のページ→ https://jp.daisonet.com/products/4972822710459
(販売終了などの理由で削除される可能性があると思います)
スマホにクリップオンして使える電池式のリングライトで値段は何と220円です。

・購入した個体
ダイソーの30LED自撮りライト
パッケージはすぐに捨ててしまったのでロット番号などは不明です。

◆電池の消費電流
内蔵の単四電池で光らせていて、プッシュスイッチで電源のON/OFFと光量調整が出来るようになっています。その消費電流を測定すると、
・消灯時 17.3mA
・点灯時 LOW:60mA、MID:150mA, HIGH:225mA

点灯時の電流は常識的な値ですが、消灯時でも17.3mAも流れていました。単四電池の容量が仮に1200mAhあるとすると、69時間で空になってしまうことになります。確かにそれくらい経ったら電池切れで光らなくなったので話は合います。

使う時だけ電池を入れればこの問題は回避できますが、そんなことやってられません。更に、電池を抜き忘れると液漏れの可能性が高くなるので、とてもこのままでは使う気がしません。

◆内部調査
原因調査のために中を開けてみました。
・内部
分解

・基板
制御回路
昇圧コンバーターが入っていると思っていたらコイルがありません。ということは、電池電圧の3Vで直接LEDを点灯させているようです。

・回路図
ダイソーの30LED自撮りライト、回路図
Q2のFETを使ってLEDをPWMで点灯させる回路です。
Q1のPin-1に接続したスイッチで電源ON/OFFと明るさを指定するようになっています
オシロで調べるとPWMの周期は1kHzで点灯のデューティ比は、LOW:20%、MID:60%, HIGH:100%でした。
PWMの周波数が1kHzなので1/4000秒とかの高速シャッターで撮影すると問題が起きそうですが、そういうカメラを使う人はこんな安物の照明は使わないから大丈夫なんでしょう。

とにかく、電源OFF状態でもQ1の消費電流が異常に多いのが今回の問題の原因のようです。

◆対策
私の使い方だと明るさ調整は不要でフルパワーで光るだけで良いので、制御基板は撤去してメカニカルな電源スイッチに交換することにしました。簡単な回路なので回路図は掲載しません。

・改造後
改造後
プッシュスイッチの穴を少し拡大して、小型のスナップスイッチを電源スイッチとして取り付けました。

・スイッチの外観
電源スイッチ改造後
スナップスイッチは物が当たると動くことがあるので、カバンなどに入れて持ち運ぶ場合などはスライドスイッチにしておいた方が良いです。(工作が面倒になるので止めました)

改造したついでに半月形の開口部を少し拡大して、デジカメのレンズの先を通せるようにしました。実は、以前デジカメ用のリングライトを作ったのですが、使い難くてほとんど使っていませんでした。今回改造したライトは電池を内蔵しているので使い易く、明るいのでこっちの方が便利に使えそうです。

◆まとめ
これで電池の消耗は無くなったので安心して使えます。直結にしたので光量の調整は出来なくなりましたが、もっぱら物撮りに使うので最大光量で光れば問題はありません。

制御基板があった時は電池電圧が下がると全く点灯しなくなっていましたが、LEDを直結にしたので「へたった電池」でもある程度は光るようになりました。何か良いことがあるかも知れません。

個体(ロット?)によっては電源OFF時の消費電流が大きいという問題が無い物もあるようです。そのあたりは下記の関連ツイートご覧ください。

◆関連ツイート
TOMOさんの個体も16.37mA。yasさんのは0.3μA
https://twitter.com/radiopench1/status/1624538019385724928
yasさんのは違うICが載ってる
https://twitter.com/radiopench1/status/1624583870954995715
改造後
https://twitter.com/radiopench1/status/1624958366778007553

関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

自分も使ってます。

自分はまだamazonで¥1,000くらいで売って頃、@¥300で近所のフリマで大量に購入してしまいますた...^^;)。これ自撮りよりとしてよりも、反対向けにしてモノ撮りライトとして使うといい感じなんです、自分も愛用しています^^)。

r:自分も使ってます

以前から売られていたんですね。
これを自撮りに使うと、眩しいので目を細めちゃいますよね。

個体差?があるかも

待機電流対策は、「ダイソーのCOBホルダーライト」以来ですね。しかも1ケタ高い。確かに電源SWが必要です。よくこれで商品化するもんです。

実は私も同じ物を持ってます。パッケージも掲載写真と同じようです。調達日時がすぐには判りませんが、1年以上は前、百均に出回ってすぐだと思います。使いもせずほってあったのを調べてみたら、購入してすぐに確認用に入れた電池がまだ入ってました。これは干上がってるか液漏れかと操作してみたら・・・・点くではありませんか! 3段階調光も機能しています。

百均商品は、仕入元やファブにより、基板や回路が異なる場合があるので、一概に言えませんが、結果だけ見ると、ツイッターのレス同様に、当方のは「当たり」だった可能性があります。
後で開けて基板を比べてみようと思いますが、搭載部品レベルでのバラツキもあるかもしれませんね。待機電流も測ってみます。

使いもしなかった事情は、前後してリチウム充電池内蔵の同趣製品をジャンクで安く買ったためです。ただし、ブツ撮りのリングライトとしては、基板など光沢ある被写体に映り込むので、もっと大径のべっぴんライトの方が使い易いです。

re:個体差?があるかも

コメント頂いて思い出しました、細長いCOBライトの待機時の消費電流も大きくて電源スイッチを付けてました。
こういう初期不良のようなのは何とかならないものでしょうかね。抜き取りでも良いから出荷試験やって品質保証。不具合発生時の再発防止対策に製品のトレーサビリティ、、
100円なら仕方がないけど、最近はもっと値段の高い物も売ってるんですから、

これがオリジナル?

ウチのは6年以上前に買ったものです。
http://blacksmith.wp.xdomain.jp/wp-content/images/2023/jitori-1.jpg
http://blacksmith.wp.xdomain.jp/wp-content/images/2023/jitori-2.jpg
基板レイアウトは違うけど、回路構成は同じ?。

発光時の電流は...
 Low=18.5mA・Mid=33.6mA・Hi=50mA くらいでした。

気になる待機電流は...
 電池をつないだ瞬間に16μA程流れますが、その後0.1〜0.3μAに落ちます(安物テスターですので、0の誤差範囲かも)。
電池は、もう2年以上は入れっぱです。

訂正:覚え違い
なんかすんごく気になってたので、お小遣い帳を繰ってみれば…購入は2018年でした(しかも@60円でした)。
自分もあと2年で還暦です...あぁ記憶力がぁ〜〜〜^^;)。

re:これがオリジナル?

このデザインはそんなに昔からあるんですね。
点灯電流が少ないのは電池が古いためなんでしょうが、ともかく待機時の消費電流が小さいのは良いですね。というかそれが当たり前の姿ですね。

進化形?

同型亜種をキャンドゥにて330円でゲットしました。ボタン長押しで点滅する進化形のはずなのに、単4電池を入れても全く動作しなかったので仕方なく分解した所(笑)、記事と同じ基板でした。外付けマンガン単3を繋いだら動作しましたが、電池を繋いだだけの初期状態で15mA流れました。弱40mA・中100mA・強160mAで、点滅は約2Hzでした。ボタンで消灯した時、0mAか15mA流れるか五分五分という謎仕様でした。

re:進化形?

マイクロさん、情報ありがとうございます。
私の買った物も長押しで点滅する仕様のものだったのかも知れないのですが、その点は確認せずに分解してしまったので気になってました。
待機時電流が半分の確率で大きくなるというのは凄まじいバグですね。それとも何か良いことがあるんでしょうか?いや無いですよね。

No title

 このような改善は自分に大変良いオリジナル品です なので
 ダイソー&100金 はその為の素材品売り場と考えを変えればいいんですね ペンチさんのオリジナル品となります(広い意味の部品取りなのです)1円硬貨も厚みが1cm 10個で1cmなのです。
 
またこのようなパターンで次の展開が見たくなりますねよろしくお願いします。


改三さん、今晩は

この内容の部品が近所の店で220円で手に入るのなら電子工作やってる人には嬉しいですよね。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード