google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

4ポートのカーUSBチャージャーの特性測定

◆まえがき
車で使うUSBチャージャーの新しいのを買ったのでその性能を測定してみました。

◆カーUSBチャージャー
・商品のページ
aliExのページ
この商品のAliExpressのページ

各種のコネクタの組み合わせがあるのですが、購入したのはUSBが3つ、QC3.0が1つの物で値段は何と307円。

・外観
ラーUSBチャージャー
販売のページの写真はシャープな印象で格好良いのですが、届いた物は丸っこいプラスチックの成形品でびっくり。ツイッターで嘆いたら、AliExpressではよくあることで、3D CG の画像を使って格好良く見せると同時に商材写真を撮る手間を省くのだそうです。

・電圧表示
外観
入力電圧が表示されますが0.2Vくらい違ってました。まあ目安にはなります。

◆内部
内部、部品面
コイルが2個あり、DCDCコンバーターが2組入っていました。

この写真の左のコイルがUSB用で、ICは CX8823。
右の少し大きなコイルがQC3.0用で、ICはCX8525が使われていました。コイルのサイズから判断すると、QC3.0の方が容量が大きそうです。

コンバーターの出力コンデンサは、USB側が220uF/10V, QC3.0側は220uF/16Vの物が使われていました。

・裏面
内部、裏面
2枚の基板は90度の突き合わせではんだ付けされていてそのピン数は5。内訳は、GND、USB+5V、QC3.0+5V、QC3.0制御、入力電圧測定用でした。(出力端子のチップコンはノイズ対策用に私が追加した物です)

2つの基板間を接続しているはんだにクラックが入っていて接触不良になっていたのですが、その話は別途記事で触れる要諦です。

・前面コネクタ
前面
3つあるUSBコネクタ(青色)の電源ピンは並列に接続されているだけでした。それぞれのコネクタに2.4Aと表示されているので独立した2.4Aの電源が用意されているように見えますが、そうではありませんでした。USBの+Dと-Dのピンはそれぞれのコネクタ内で相互に接続されていました。

QC3.0(オレンジ色)はUSB用とは別のDCDCコンバーターに接続されていて、+D/-Dの信号ピンも何らかの回路を経由してDCDCコンバーターに接続されていました。たぶん仕様のネゴシエーションやってる?

7セグ3桁のLEDの裏には電圧測定/表示用のICが実装されています。

◆特性測定
自作の電子負荷を使って測定を行いました。
測定の様子
写真に写っている物以外に、電流測定用のDMMとリップル測定用のオシロ、電源として使った12Vの鉛バッテリーがあります。

◆測定結果
1)USBコネクタ
・出力電流 vs 電圧
USBの電圧特性
3.5Aあたりで出力電圧が下がり始めるので電流容量は3.5Aと見て良さそうです。
負荷電流が増えても出力電圧が下がらないのは立派な特性だと思います。なお電圧は出力コネクタの直後で測定しています。

・出力電流 vs リップル電圧(P-P)
USBポートのリップル
リップルがかなり大きいです。

・リップル電圧波形
リップル波形
出力のリップル電圧波形です。負荷条件を変えても波形は同様の三角波で、周波数は125kHzでした。

2) QC3.0コネクタ
・出力電流 vs 電圧
QC3.0の出力電圧特性
出力容量は4A以上出そうです。(電子負荷の限界でこれ以上大きな電流で測定出来ませんでした)
電圧がUSB側より少し高いのは個体差でしょうか。負荷をかけても電圧変化が少ないのは優秀です。
QC3.0なので他の電圧も出るはずですが、設定出来る機材が無いのでデフォルトの5Vしか測定していません。

・出力電流 vs リップル電圧(P-P)
QC3.0のリップル特性
USB側よりはマシですがそれでもリップルが大きいです。その波形はUSB側と同じく三角波でした。

◆まとめ
3つあるUSBの出力コネクタについては、独立した 2.4Aの容量がありそうな表示になっていますが、実際には3つ並列で容量は3.5Aでした。中華な製品では良くあることで、自分に都合の良いように判断してはいけないということでしょうね。そうは言っても、合計で3.5A出るのはまだ良心的とも言えます。

出力のリップルが大きいのが残念です。せめて100mV以下になっていて欲しかったです。平滑コンデンサの容量を増やせば良いのですが、スペース的に余裕が無いので無理っぽいです。

2系統の独立した電源が内蔵されていて、QC3.0の方が容量が大きいようです。負荷の大きな物はこちらに繋ぐと良いと思います。

嘘みたいに安いのですが、とりあえず普通に使えそうなので良かったです。なお、中華な製品の常で仕様は勝手に変更されることがあり、この記事は参考程度に考えて頂くと良いと思います。
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

抜き物は”角”が命!

まさに”看板に偽りAli(Express)”でさすな^^;)。
抜き物で角を鋭角にするのはすんごく難しく、ここらも日本の金型技術が世界一と言われる所以ですね。

re:抜き物は”角”が命!

商品設計した人が「この形で作りたい」とリクエストしても、モールド屋さんが型設計する時は抜き勾配などを考慮するので、思ったようにはいかないということですね。

電圧計付きは有効ですね

成形デザインはともかく、お安いですね。
ついAliexpressで検索しちゃいましたw。

USB電源は他にもやり方がありますが、誤差ありとはいえアクセサリ電源の電圧を日常的に監視できる機能は有効と思います。最近のハイブリッド車は補機バッテリに格下げされた12Vバッテリーの疲労に気づきにくいです。

恥をさらしますが、補機バッテリの電圧低下で始動不能になったことがあります。昔はセルの音でバッテリーの疲労を耳で聴いて感じられたのですが、ハイブリッド車は、動力用のモーターで始動するので、補機バッテリのコンディションに気づきにくいのです。

同じ経験をした友人が、シガーソケットに挿す電圧計を購入したのを見て、秋月のデジタル電圧計を検討してますが、適切なケースがなく未完です。自分の場合は、シガーソケットをiPodのホルダに使ってるので、この製品を使うわけにいきませんが、ソケットが空いてる方には有効に思えます。

re:電圧計付きは有効ですね

なるほど、電圧計だけでも値段以上の価値があるかも知れませんね。
うちの車のシガーライターソケットは見辛い位置にあるので運転中の電圧チェックは難しいのですが、たまには電圧を見るようにしたいと思います。

国内通販でも買えますね

シガーソケットが見えにくい位置でも、数字が光るから、運転中ではなくても目に触れやすいですね。メインSWを切った後にアクセサリ電源を使った時に、どれくらい早く電圧が落ち始めるかは、有効な情報です。
実は、自分と同じく補機バッテリーを干上がらせた友人(無線家で大学では自動車部、仕事も自動車メーカー)は、事件を反省してこういうのを買ってました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003169015/
私としては、価格面と表示が光らないのが不満で、秋月電圧計を考えてました。この友人がラジオペンチさんのと同じメーカーの2まわり小さいハイブリッド車なんで、ハイブリッド全般に電圧計監視が有効と思えた次第でした。
Amazonでも同様の製品が500円台からありました。急ぎなら便利です。
https://amzn.to/3ZNBN22
こいつは、供給電圧(12/24対応)とUSB出力電圧と出力電流が順番に表示されるようで、充電状況を知りたい人には便利そうです。他の製品では(お節介ながら)室温表示するのもありました。

re:国内通販でも買えますね

車のアクセサリ電源の電圧を気にしたことが無かったのですが、改めて見てみると14.1Vでほとんど変化しませんでした。
でも、もし長時間エンジンを止めた状態でアクセサリ電源を使い続けると電圧が下がるんでしょうね。ハイブリッド車のサブバッテリーの容量は小さいので要注意なんですね。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード