大丸用水散策、菅堀
川の散策がとりあえず終わったので、これからは大丸用水についてまとめてみます。
といっても、総延長は70kmもあるらしいし、今では無くなってしまった所も多いようなので全部はとても、たどれないと思います。まずは遊歩道の整備されている菅堀から始めたいと思います。
大丸用水の取り入れ口は以前の記事に書いたように今大規模な改修工事が進行中ですが、用水自体は、いたって平和でおだやかに流れています。
▼多摩川から分岐、南武線の下を流れる

このあたりは、うち堀と呼ばれていた部分です。
▼本掘の分水

写真の右上側が本掘への分水です。写真では見えませんが南武線の工事で周囲は工事現場と化しています。
▼大丸用水散策路の開始点です

ここにこんな看板無くてもよかったのではと思います。ま、以前のドブ川を直してもらって文句は言えませんが
▼整備された大丸用水の流れ

▼もうスイセンが咲いていました

▼北側への分岐

左岸への分岐がありますが閉鎖されていました。
▼綺麗に手入れされた遊歩道

このあたりの方は、自分の家の庭の延長のように手入れされています。
▼菅堀と押立堀の分水

左側は押立方面に向かいます。今回は右側の菅堀に向かいます
▼大丸用水親水公園

整備された公園があります。お母さんと小さな子の散歩にはいい場所ですね、
▼用水の記念碑

▼メガネ橋

この橋の向こう側には大きな木と石がある木陰があって、昔は農作業の休憩所にでもなっていたような風情の場所があります。その横には大丸地区会館があるので、この想像は多分当たっているかな?
▼新堀との分岐

右側に行くと新堀ですが、今回はここを左に進み菅堀に沿って下ります。この分水にも公園があります。更に進むと雁追橋というのがありますが、写真の数も多くなるのでパスして、
▼いちょう並木通りに出ます

ドーナッツの1/3を置いてあるようなモニュメントの先が、いちょう並木通りです
▼いちょう並木通りの北側水路

いちょう並木通りの北側にも散策路は続きます。このあたりが固有種のシジミがいる場所だったような、、
▼いちょう並木通りを再び横切るとその先は・・

ここから先は遊歩道はありません。
ということで、大丸用水の遊歩道はこれにて完結です。
▼別の日の撮影ですが、いちょう並木通り

もう葉っぱが半分以上落ちてしまってます。一直線に作った道路の両側にイチョウを植えるとは。写真好き人間が設計したような気がするのは私だけ?
長くなってすみません、大丸用水の菅堀探訪はこれでおしまいです。
【後日追記】
この先の菅掘の様子は、こちらの記事をご覧下さい。
といっても、総延長は70kmもあるらしいし、今では無くなってしまった所も多いようなので全部はとても、たどれないと思います。まずは遊歩道の整備されている菅堀から始めたいと思います。
大丸用水の取り入れ口は以前の記事に書いたように今大規模な改修工事が進行中ですが、用水自体は、いたって平和でおだやかに流れています。
▼多摩川から分岐、南武線の下を流れる

このあたりは、うち堀と呼ばれていた部分です。
▼本掘の分水

写真の右上側が本掘への分水です。写真では見えませんが南武線の工事で周囲は工事現場と化しています。
▼大丸用水散策路の開始点です

ここにこんな看板無くてもよかったのではと思います。ま、以前のドブ川を直してもらって文句は言えませんが
▼整備された大丸用水の流れ

▼もうスイセンが咲いていました

▼北側への分岐

左岸への分岐がありますが閉鎖されていました。
▼綺麗に手入れされた遊歩道

このあたりの方は、自分の家の庭の延長のように手入れされています。
▼菅堀と押立堀の分水

左側は押立方面に向かいます。今回は右側の菅堀に向かいます
▼大丸用水親水公園

整備された公園があります。お母さんと小さな子の散歩にはいい場所ですね、
▼用水の記念碑

▼メガネ橋

この橋の向こう側には大きな木と石がある木陰があって、昔は農作業の休憩所にでもなっていたような風情の場所があります。その横には大丸地区会館があるので、この想像は多分当たっているかな?
▼新堀との分岐

右側に行くと新堀ですが、今回はここを左に進み菅堀に沿って下ります。この分水にも公園があります。更に進むと雁追橋というのがありますが、写真の数も多くなるのでパスして、
▼いちょう並木通りに出ます

ドーナッツの1/3を置いてあるようなモニュメントの先が、いちょう並木通りです
▼いちょう並木通りの北側水路

いちょう並木通りの北側にも散策路は続きます。このあたりが固有種のシジミがいる場所だったような、、
▼いちょう並木通りを再び横切るとその先は・・

ここから先は遊歩道はありません。
ということで、大丸用水の遊歩道はこれにて完結です。
▼別の日の撮影ですが、いちょう並木通り

もう葉っぱが半分以上落ちてしまってます。一直線に作った道路の両側にイチョウを植えるとは。写真好き人間が設計したような気がするのは私だけ?
長くなってすみません、大丸用水の菅堀探訪はこれでおしまいです。
【後日追記】
この先の菅掘の様子は、こちらの記事をご覧下さい。
- 関連記事
テーマ : 関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨)
ジャンル : 地域情報