google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

三沢川分水路中心点標識、No.7

 三沢川分水路の中心点標識探し。少し前にも「むらさん」からコメントでNo.6標識の場所を教えてもらったばかりですが、昨日のコメントでNo.7発見!との連絡をいただきました。

 連絡をもらった場所に早速行ってみたら、ありました!No.7標識が。

▼三沢川分水路中心点標識、No.7
三沢川分水路標識、No.7
 ありんこが近づいてきたのでいっしょにパチリ。

 コメントで教えていただいた通り、スーパー三和から尾根幹線の方に向かい、右側に登る歩道と下の道路の脇の横の歩道との間の三角地帯。三角地帯が始まって少し先にある街灯のもう少し先の緑地にありました。

▼No.7標識の周囲の状況
No.7標識の周辺の景色
 写真の先、左側にスーパー三和があります。

 この標識を発見したのは、またしても「もむらさんの小学生の娘さん」でした、すごい!

 このあたりにNo.7がありそうなことは判っていたので、近くを通る時に何度か探したのですが、こんな場所にあるとは。ちょうどこの場所の草が刈られたばっかりという状況が良かったのでしょうが、いろんなことに興味を持って見ているんでしょうね、すごい観察眼です。おじさん脱帽です。

 三沢川分水路の中心点標識は15個あるはずなのですが、これで未発見は、No.1とNo.2、それにNo.4とNo.10の4個になりました。

 No.1とNo.2は米軍施設内には設置されていないと思われるので、たぶん川崎街道から多摩川の放流口の間にある可能性が高いと思っています。

 また、No.4は城山公園のファインタワーの少し下あたりの階段あたりではないかと思います。しかし、ここは山の中の急斜面で危険、またヘビが出そう(ハブマムシが出るかも)なのでこの季節は近付かない方が良いと思います。ちなみに、No.4を探してこのあたりの藪に入ったことが2回くらいありますが、見つからなかったです。

 あと、残るNo.10は当然No.9とNo.11の間にあるはずですが、これも発見できません。宅地開発で失われた可能性があるかなー、でもどこかに残っていて欲しいです。

 これまで確認した標識の位置は以下のようになっています。今回No.7を書き加えています。

より大きな地図で 三沢川分水路推定ルート図(作成中) を表示
関連記事

テーマ : 東京・多摩地域
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

ここまで来たら探し切りたいですね。
残りの4つもたぶん「もむらさんの娘さん」が発見されるのでしょうね。
標識間の距離に規則性はないのですか?

オールトの雲さん、おはようございます

あと4つとなると、全部発見したいですね。
標識間の距離に規則性は無いようですが、できるだけ道路や公園など公共施設の脇を狙って設置されている感じです。

No title

探すのは大変そうですが 面白そうですね
あと4つですか♪
楽しみですね

まこちゃんさん、今晩は

もむらさんちの娘さんに助けてもらって、あと4っつになりました。

こうなると何とか全部発見したいです。見つけた時の嬉しさは何ともいえないものがあるんですよねー。

楽しく拝見しました

大変楽しく拝見させて頂きました。

子供の頃、大丸用水路を探検した思い出がよみがえり
嬉しくなりました。

小さな体で樋から樋へ匍匐前進してみたり、ザリガニや
がま蛙を捕まえたり、目の前のこの水路と田んぼが大好きな
私の遊び場でした。

かねてより気になっていた三沢側分水路の推定図を見て
大変勉強になりました。

ブックマークしましたのでまた訪問させて頂きます。

re:楽しく拝見しました

大丸生れさん今晩は、コメントありがとうございます。

場所は遠く離れた所ですが、私も子供の頃に用水路や川で遊んでいたことを思い出しました。

大丸用水の最近のニュースとしては、JR稲城長沼駅の南側の新堀の流路が変わるみたいです。南武線の高架化に伴う再開発の影響のようですが、新堀緑道がどうなるのか今度見に行ってみたいと思ってます。

行ってきました

先日、ウォーキングで稲城中央公園から三沢川に下りた時、
三沢川分水路を知りました。
NETで調べたら、ここのブログを見つけ、
三沢川分水路にとても興味をそそられました。
早速、23日に探しに行きました。
多摩川の吐出口から南に向かいました。
ここのブログと推定ルートがとても参考になりました。
ありがとうございます。
その時はNo.13,14の記事が見つけられませんでしたので、
稲城中央公園では、中心点標識 No.12しか見つけられませんでした。
今はNo.13,14の記事を読みましたので、今度は見つけられそうです(^_^)

re:行ってきました

山山さん今晩は。

こうやって記事に興味をもっていただいてコメントまでいただけるとすごく嬉しいです。

すでにお気付きかと思いますが、三沢川分水路の記事は下記のURLでカテゴリにまとめているので順にご覧になれば全部の記事が出てきます。
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-category-9.html

ちなみにNo.13は私が最初に確認したやつで、周囲にこれといった目印が無いので今でも探すのに苦労します。でも見つけたときはすごい嬉しくなるんですよね。

re:行ってきました

ご返事ありがとうございます。
標識No.13は稲城中央公園の東屋横の水路の反対側なのですよね。
その辺を何回もうろうろしたのですが、駄目でした。
落ち葉の季節なので、落ち葉に埋もれているのかと思います。
近々再チャレンジしたいと思います。

re:行ってきました

山山さん、おはようございます。

No.13はおっしゃる通り水路の向こうに東屋があるあたりの反対側。下から登る道路の左側の緑地にあります。

この季節だと落ち葉が多いので見つけにくいでしょうね。

70cm角くらいのコンクリートの礎石の上に設置されているので、傘の先みたいな物を刺して探すと良さそうです。でも、これかなり挙動不審者(~_~;)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード