google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

Make: Tokyo Meeting 07

 タイトルの通り、東工大の大岡山キャンパスで開催された、Make Tokyo Meeting 07 に行ってきました。

 ものすごく刺激を受けました。このイベントを教えてくださった Oink!さん、とエアーバリアブルさんありがとうございました。

 会場でいろんな方にお会いできたのですが、

SAFECASTのKalinさん
ブログへの掲載、快くOKしていただきました。ありがとうございます。おまけにポーズまで決めていただいて感謝!
SAFECAST の Kalinさん
 すごい測定器を持って会場内を歩いていたので話を聞かせていただきました。実は他の方と話し込んでいたのに途中から割り込んだのですが、、

 これ、調べてみるとBNCのSAM940というガンマ線スペクトロメーター。1.5インチのLaBrで検出してPMTで増幅するすごいやつ。値段は一万ドル(いや三万ドルだったかも)だそうです。

 で、せっかくのチャンスなので、私の自宅付近の側溝からサンプリングした土を測定してもらいました。この土は、自作のガイガーカウンターでカウントが高かった場所のサンプルです。

▼測定画面
ガンマ線のスペクトル

▼測定画面の拡大
近所の土にセシウム137
 右上ちょっと下の0.21μSv/Hrが線量率です。

 それより判り易いのが、スペクトルのグラフで、Kalinさんいわく、「あー、これセシウム137ですねー、600keVあたりのこのピークです。もう少し時間をかければセシウム134も見えてくるはずですよーー。」

 うわー、予想していたとはいえやっぱりセシウム137ですか。これ、福島第一原発の炉内の物質と考えて間違いありません。

 まあ、でも、このようにして試料のガンマ線の値を測定してもらったので、私のガイガーカウンターの感度が校正されたことになると思います。でも、現在の汚染核種で、試料に密着した状態での校正値なんでしょうけど、それでも、ものすごく助かります。

▼Makeでゲットした物
Make Tokyo Meeting 07 でゲットした物
 主なものとしては、
 前からやってみたかったArduinoのベーシックらしい基板(UNO R2)とLCDシールドキット。これはSWITC SCIENCEさんで。
 エアーバリアブルさんのオルゴール組み立てキット。私のはPC12F675だったです。ごっつあんです。! これ、私が初めて買ったPICになります。
 あと、GM管のSBM-20。これで二台目のガイガーカウンターを作る予定です。

 これでもゲップが出るのですが、実はMAKEの会場にいるときに、ソフトバンクのショップから連絡があって、予約していた、

▼iPhone-4S
Makeの帰りにiPhone4s受け取った
 これを20:00頃に受け取りました。

 なんだか幸せすぎて怖いです。
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

こんばんは。
会場でお話できてとても良い時間を過ごせました。
ラジオペンチさんはイメージしてた通りの紳士でした。
meke meetingの参加者は皆、通じるものがあって面白かったです。
会場に砂を持ってきたのは正解でしたね。セシウム137と分かったのは嬉しいような嬉しくないような。
今後とも、刺激、ヒントをよろしくお願いいたします。

Oink!さん、おはようございます

2日間の出展、お疲れ様です。

そうですね、Makeにいる人は同じ人種なんだなーと思いました。

砂は、核種分析できる物を作った出展者がいないかな、と思って持参しました。残念ながらそういう人は見当たらなかったのですが、もっと大物にヒットしました。

ご来場ありがとうございました

サイトではいつも楽しく拝見しておりますが、初めてお会いできて光栄です。MTM07で初出展でしたので、説明が色々途切れてしまい失礼しました。SAFECASTのKalinさんに伺うと、定例会をやっているとの事で出席歓迎と話しておりました。あのお値段は3万ドルだそうです。

土について、データが取れました。ありがとうございます。
0.21uSVの土を私のガイガーカウンターで評価した所、
8分で143カウントしたので28CPM
バックグラウンドが6分で106だったので17.875CPM
という事がわかり、目安が出来ました。

何かの機会にお会いできる時、また宜しくお願いします。

Air variable さん今晩は

こちらこそ、お会いできて光栄です。
なにしろPICはこれから触る(かも)状態なので、、汗;

あの土、持って行ってよかったです。

Kalinさんに合えたのもラッキーでした。話を聞きながらメモを取っていたら、KARINと書いていたのを指摘されたのは内緒、汗;

ちなみに、うちのSBM-20だと、自宅のバックグラウンドは22cpm程度です。地下深いTXの秋葉原駅だと6cpmくらいでした。

またどこかでお会いできる日が来たらいいです。

これ行かれたんですか

楽しそうですね。そういえばアールエスコンポーネンツに勤務する知人が12月3日に東工大で仕事と言ってましたがコレだったんですね。
来年はのぞいてみたいな。ちなみに今年は3日はデータセンタに詰めてて、4日は出社してました。。。。

JI1Vさん、おはようございます

ブログ拝見していますが、お忙しいようですね。

このイベント、春/秋の二回開催されるようですが、今年の春の分は震災の影響でパスになったようです。
なので、今年の春先にはMTM08が開催されるんじゃないかと思いますが、ちょっと調べたけどスケジュールは判りませんでした。

楽しかったですよ、ぜひお勧めします。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード