google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

MTM07に出展されていた、ガイガーカウンターたち

 Make: Tokyo Meeting 07 では放射線測定器を中心に見て回りましたが、記憶の整理を兼ねて内容をまとめてみました。

 順序は原則撮影順、敬称は省略させていただきました。また、フォトダイオード(PD)を使っているものをガイガーカウンターと呼ぶのは、はばかられるのですが、そのへんはご容赦下さい。また、写真の下のURLは、原則としてMakeのプログラムに記載されていたものです。

▼radiation-watch.org
radiationwatch.orgさんのフリスク入り
http://www.radiation-watch.org
 フリスクのケースにPDで作ったセンサーを入れ、iphoneで表示するタイプ。ポケガという名前で販売されているようです。
 中央のアルミケースには、動作確認のデモ用に1μSv/hくらいの線源が入っているようです。(後で他のサイトを見たら、3μSv/hくらいの汚染土壌でした)

▼水島 徹
水城 徹さんのPD式
http://www2a.biglobe.ne.jp/mizuki/lifelog/
 こちらもPinフォトダイオードを使った物。マイクロコントローラを使ってとても小型に作られています。
 持参したバックグラウンドより3倍くらいの線量のウランガラスを測定してもらっているところです。

▼桜パーツ
桜パーツさんのガイガーカウンタ
http://sakuraparts.shop-pro.jp/
 いろいろな物が出展されている中にありました。βとγ線に感度があると書いてあるのでGM管だと思うのですが、型番はわかりませんでした。写真を拡大してみるとガラスのGM管みたいです。

▼air variable
Air variableさんのガイガーカウンター
http://airvariable.asablo.jp/blog/
 事前にブログにコンタクトしておいて、お邪魔しました。MTM07のガイドブックには書かれていませんが、松本 淳さんのテーブルです。
 ガラスのGM管です。高圧発生はMaximのリファレンスに載っている回路で、50Vの耐圧のコンデンサでコッククロフト。ちゃんとオペアンプでフィードバックがかかっていて、こういう回路、好きです。

▼ニコニコ技術部
ニコ技さんのガイガーカウンター
 鍵付スイッチがあったりして、さすがに本格的です。

▼きょうのかんぱぱ
きょうのかんぱぱさん、のガイガーカウンター
http://kanpapa.com/today/
 すごく細い金属製のGM管なので、感度はそこそこでしょう。でも、カラー液晶がめちゃくちゃ綺麗で、あこがれちゃいます。

▼P板.com
P板.comさんの、ガイガーカウンター
http://www.p-ban.com/others/geigercounter_top.html
 GM管のソケットが電球みたいになっているので、アルミの筒でβ線遮蔽が簡単にできるということでしょうか。

▼SAFECAST
BNC社のガイガーカウンター
 出展ではなく、会場内をSAFECASTの人が持ち歩いていた物です。
 これ、別の記事にも書きましたが、BNC社のSAM940というガンマ線スペクトロメータ。なんと3万ドルだとか。
 SAFECASTのサイトを覗くと、これに3インチの大型シンチを付けて測定している動画がありました。下の金属の円筒管の部分がセンサーで、取り外してサーベイするような使い方もできるようです。

▼ちっちゃいものクラブ
ちっちゃいものクラブさんの、ガイガーカウンター
http://tiisai.dip.jp
 GM管のJ408γとSBM-20を使ったガイガーカウンタの展示。ここでJ408γとSBM-20を各々3000円で売っていたので、SBM-20を一本買いました。

▼Hack for Japan
Hack for Japanさんの、ガイガーカウンター
http://hack4.jp
 ミノムシクリップでGM管(SBM-20)がつないであったので、持参したウランガラスでいたずら。(右下)

▼Tokyo Hackerspace
Tokyo Hackerspaceさんの、ガイガーカウンター
http://www.tokyohackerspace.org
http://www.dangerousprototypes.com
 ここもGM管はSBM-20でした。

【まとめ】
 PD方式の出展は少なかったです。またPD方式は得られるパルスのレートがものすごく低いので、近所の汚染場所のサーベイには不向きで、固定して使うような使い方が良いように思います。

 あと、シンチレータ方式の出展は無しでした。SAFECASTが持っていた物は別格ですが、

 エネルギー分析まで出来る物を作った人がいないか、と期待して近所の放射線量の高い土を持参しました。しかし、残念ながらそういう測定器を作った人は見当たりませんでした。

 会場には自作のガイガーカウンターを持って行って行きました。
4月に作ったガイガーカウンター
 これ、会社の人に見せると、「感度は校正されているのーー?」とか、「数値はどうやって読むんですか?」などの質問が必ず出て、説明に苦労します。しかし、MTM07ではそんな基本的な質問をする人は皆無で、もっと深いレベルの会話を楽しませていただきました。お相手していただいたMakerの方々に感謝します。

 なお、記載内容に誤りなどありましたら、修正しますのでコメント欄から連絡下さい。(メアドは記入不要です)
関連記事

テーマ : ホビー・おもちゃ
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

いいですねぇ

あぁー、いいですねぇ。何だかパラダイスのように思えます。行ってみたかったです。

re:いいですねぇ

宇都宮先生、おはようございます。
ええ、昔のラジオデパートやラジオ会館が上から下まで無線とオーディオ状態だったのより、エキサイティングでしたよ。

No title

こんなにガイガーカウンターの出展があったのですね。
出展者だった私は自分の所で説明しているのが精一杯でした。
一般には、まだガイガーカウンター(PDも含む)の需要はありそうですね。

air variable さん、おはようございます

ガイガーカウンター、実はMTM07の出展者リストのPDFを、ガイガーなどの単語で検索して、事前に展示場所を調べておいたので、効率的に見て回ることができました。

エステーから安いの出てますが、ガイガーカウンターの需要はまだあるでしょうね。ただ、単に測れるだけのはもういいから、うんと小型とかの特徴がないと苦しいような気も・・・
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード