google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

Arduino UNOの簡易回路図

 Arduino UNOとブレッドボードで作った回路をATmega328PのCPU単独動作に持ち込む場合、UNOの端子番号からCPUチップの端子番号への読み替えが必要になります。

 そういう用途のために読み替え表がいろいろ作られていますが、なんだか間違えそうです。UNOの回路図を見るのが一番確実なのでいつもそうやっているのですが、この回路図は物理イメージで書かれていないので、実際の配線がどうなるかが読みづらいです。

 ということで、UNOの物理イメージの回路図を書いてみました。

▼Arduino UNO R3の回路図
Arduino UNO R3 回路図
 注:外部端子に関係する部分だけ書いてます。UNO R2では右上のSCLとSDA, 左上のNCとIOREFは無し。

 この回路図ならブレッドボードの接続を表現するのは簡単。CPUの単独動作に持ち込む場合は、不要な線を消せば良いし、部品配置を考える時の見通しも良くなります。

 同じようなものはどこかで見かけた気もしますが、
 この回路図のBSch3Vのデータ (拡張子が.txtになっています。.CE3に変更すればBSch3Vで読めます)
関連記事

tag : 接続図ピン対応ATmega328P

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

ラジオペンチさん またまた、いただきます。(^^)/~~

Sunday Gamer さん、今晩は

どぞどぞ、持ってっちゃて下さい。

わかりやすい

工作するときには、最適な回路図ですね。
ありがとうございます。

re:わかりやすい

あ~み~さん、こんにちは。
気に入っていただいたみたいで良かったです。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード