いろいろ忙しくて記事の更新ができてません。また、引越した直後なので電子工作の環境整備がなかなかできなくて困ってます。ということで、簡単に出来る電子工作ネタを紹介します。
今回の素材はこれ。
▼ダイソーの節電タップ

このままでも充分役立つのですが、今回はこれを改造してはんだコテの温度調節器を作ってみます。
温調機能の無いはんだコテはそのままだとかなり温度が上がってしまって作業性が悪いです。私はトライアックの電圧調節器でパワーを絞って使っているのですが、そんな物を持っていない方も多いと思うので参考になるかも知れません。
▼回路図

つまり、回路にダイオードを入れて半波整流して出力を半分に絞れるようにするわけです。フルパワーにしたい時はスイッチをONにすればOKです。ちなみに昔はこの手はけっこう流行ったのですが、最近はあまり見掛けません。
▼節電タップの内部

ネジを外すと簡単に分解できます。
▼ダイオードをはんだ付け

この個体では写真のようにダイオードを付ければOKです。ダイオードの極性はどうでもいいですが、少し大きめのはんだコテでないとはんだ付けが苦しいかもです。
4/5追記:ダイオードを付ける場所を間違えるとACラインをショートさせることになるのでご注意下さい。100円ショップの商品の中身はどんどん変更されるので見かけが同じでも油断できません。よく確認してから作業を開始してください。 使ったダイオードは確か600V/1Aの物ですが、1000V/1Aのダイオードが安く手に入ると思うのでまあ適当な物を使って下さい。このダイオードは、ショートしようが断線しようが致命的な問題は起きないので部品選定は適当です。但し、AC100Vの回路なのではんだ付けは確実に行う必要があります。それとケースの樹脂の耐熱性が悪そうなので、はんだ付けは手早くやった方がいいでしょう。
▼普通のタップと間違えないように赤く塗っておいた

Fは出力がFull,HはHalfという意味。大げさに言うとパワーコントローラーですw
▼愛用のはんだコテ

プリント板のはんだ付けに使ってます。これ30Wなのでパワーを絞らないと使い難いんです。
- 関連記事
-
tag : パワーコントローラ,半波整流,ダイオード
私もよく百円ショップに行くけどこの製品があるの気がつかなかった。
改良せずともこれのみでも価値がありますね。
半田こてなどのワット制御ができるアイデアは全く浮かばなかった。
考えてみれば電球の明るさも調整できますね。
半田こてを見ているとスポンジに水を入れたのが見えますが、これは必要でしょうか?
私はスポンジなど使わず綿のタオルで、こて先を素早く拭き取る。
これが最良でないかと思っているが?。
あっという間に、こて先がは銀色にピカピカに光ります。
はんだごての制御もいいけど、このスイッチを入れると数時間後に自動的に切れるタイムスイッチに改良してほしい。
一回だけタイマーという商品があるけど高い。
切り忘れ、バッテリ充電時等の切り忘れにより過充電の被害が多い重宝すると思うけど。
岡目八目さん今晩は、コメントありがとうございます。
コテ先のクリーニングはみなさんそれぞれの流儀があるみたいですね。私はもっぱらこの方法で、スポンジを水に濡らしたのを使ってます。他に金属タワシみたいなものにフラックスを染み込ましたようなのも併用しています。
それと電球の調光にも使えますが、40Wの電球で試すと僅かにフリッカーが出ます。うちは50Hzなので20ms周期でON/OFFしているのが知覚できちゃうんでしょうね。
タイマーは、うーん難しいです。基本的にAC100Vの回路の工作はやらないようにしてます。でもうまい手があったらやってみたいテーマです。
コテ先は、水を含んだスポンジと、金色のスチールたわしの二種類を使うのが、最近の半田ごて台のようです。
スチールたわしは、ハッコーの純正じゃなくて、ホームセンターの台所清掃用品売り場に、同じものがありますので、それで代用できます。
スチールたわしは、コテ先の温度が下げずに清掃できるので、便利です。
例の楢ノ木技研でも、半田ごて用のACタイマーキットが売られていますね。
はい、水入り海綿スポンジ使うとコテ先の温度が下がっちゃうんですよね。
楢ノ木技研のタイマーキットってこれですよね。
http://cart06.lolipop.jp/LA01994087/?mode=ITEM2&p_id=PR00102220442
これちゃんとした電流センサーが付いてていいですね。仕様としては岡目八目さんのご希望にぴったりです。
いや、そんな高級の物は求めませんでした。
これなんか1000円以下です。
でも私は1500円くらいの物を買い使っています。
次の物はどうしてこんないやすいのか不思議。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PT24-24%E6%99%82%E9%96%93%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BCPT24/dp/B000FFSOWG/ref=pd_bxgy_k_text_y
100円ショップで私が感心したのはストップウオッチが100円で売られていた。買ってきました。
どうしてこんなに安く販売できるのか不思議です。
一体、ICとかマイコンはどこのメーカの物を使っているのか?
外国メーカなら現場を見てみたい。そして原価をはじいてみたい。
ストップウオッチを買ってみてください1/100秒まで測れます。
こんばんは。
半波整流すると30Wが15Wになって、温度も半分ってことでしょうか?
それはさておき、リフォーム完了おめでとうございます。
本当はそっちのほうが気になっていたんですが、
日程遅れの違約金とか、おまけとか。
リフォームについてのリポートもぜひお願いします。^^
100円ショップの電気製品の製造現場って見てみたいですね。
人海戦術でやっている気がしますが、回路や金型設計ができるエンジニアも必要でしょうし、どういう体制でやってんでしょうね。
温度は半分にはならないでしょうが、はんだ付け出来る温度は維持できるので一つ作っておけば便利だと思います。
それと、リフォームは一応完成していますが、細かい手直し(ダメ工事)が残っているので最終金額は確定してません。違約なんたらは今後のメンテナンスの関係もあるので、何らかのサービスと相殺することになると思います。
ん、今日はその打ち合わせだー
ネット検索していたら中国でも100円ショップがあるそうです。
しかし日本の百円ショップが中国に進出して大人気だとか。
でも日本のほうが安いとか。
次のアドレスを見てください。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130405-00000001-trendy-cn
日本もまだまだ捨てたものではない。元気が出ます。
それから例のストップウオッチ時計として一日の誤差が2秒間でした。だからストップウオッチの誤差もそれ相当と思う。
しかし説明書にボタン電池が長期使用用の物でないから換えるように書いてあった。電圧は1.5Vありましたがホームセンターで新品のボタン電池を買いました。それは244円でした。
時計より電池のほうが高い、これも世相か。
中国の2元とかのショップの話は聞いてましたが、ダイソーとかまで進出してるんですね。
ところでロシアでも日本製品は人気が高いらしくて、ティッシュとか日本語が書いてあるだけで高値になるので偽者も出回っているみたいです。
最近笑ったのが、居酒屋ガレージさんのこの記事。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/3282/
それと、以前100円ストップウォッチを使ってこんな物作ったりしてます。
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-153.html
100円ショップの商品いじりは楽しいですw
先ほどご返信のメールを頂きました者です。お話はよくわかりました。当方が消費電力測定アダプタの製作をお願いするメールや非公開のコメントを何通もお送りしましたことをお詫び申し上げます。(当方が何回か非公開のコメントを送信してしまいましたのは、ラジオペンチ様のご指摘の通りで記事のコメントというよりもアダプタ製作のリクエストになりますので、コメントとは違いますので当方の方で勝手に判断して非公開のコメントをお送りしたことをお詫び申し上げます)
ラジオペンチ様のご本名をメールにてお書きしたことはすみません。アダプタの製作が大変なことはよくわかりました。当方が勝手なお願いをしましてすみません。
でも当方はどうしてもラジオペンチ様がお作りになられました消費電力測定アダプタが欲しいと思っていまして、電気屋さんにラジオペンチ様のブログを見て頂いて電気屋さんに消費電力測定アダプタを作って頂こうかなと思っています。そのことは何卒ご容赦ください。当方からのコメント、メール等は今回で最後にしますので何とぞご容赦ください。なお下記のラジオペンチ様からのご返信のメールのご本名は伏字にさせて頂きましたことを何卒ご了承、ご容赦ください。
──────────────────────────
〇〇です。
> 〇〇様、どうか消費電力(電流)測定アダプタを製作をして頂けないでしょうか。どうかお願い申し上げます。
ご丁寧に連絡いただいて恐縮ですが、すみません。公私共に忙しくて、いろいろ作りたい
物があるのを我慢している状態なのでちょっと手が廻りません。
これ作るのにはコイルの細いポリウレタン線や磁気コアを調達するのが結構大変なんです。
何かお困りで解決策をお探しなのだと思いますが、すみません。
それと、私のブログでは読者の方とメールで直接連絡するのは出来るだけ
避けています。(過去にブログ読者とメールで連絡したのは他にお2人だけです。)
インターネット上のラジオペンチと私(〇〇)は別の人物です。
こうしておかないといろいろトラブルに巻き込まれる原因になるので、ブロガーの
みなさんはそうされていると思います。
ということで、何かご要望がございましたら、できればブログの公開のコメントで
お願いします。公開でコメントされた内容なら責任をもってお答えします。でも
電流測定アダプタ作ってー、というリクエストの回答は「ムリ」になります。
今回ブログオーナー様から消費電力測定アダプタの製作のご依頼をお断わりされてしまったことは当方はかなりショックを受けまして深く心が傷つきました。
私ごとで大変恐縮ですが当方は現在心を病んでいる者です
ブログオーナーさんの今回のご対応がとても遺憾に思います
〇〇さん
ラジオペンチです、コメント(非公開)拝見しました。
>初めまして。〇〇と申します。以前の記事を拝見させて頂きまして、お話をしたいことがありましてコメントをさせて頂きました。
>実は、次のページの記事のことになるのですが、
>
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-173.html
>この記事のページにあります消費電力(電流)測定アダプタをお譲り頂けないでしょうか。
すみません、ちょっとこれ個人的に気に入っていて時々使っているのでお譲りするわけにはいかないです。
それにこのアダプタは磁気コアに適当な物を使ったせいで、位相が30度もずれているので
ほとんど欠陥品なんです。
こういうことをやられたいのでしたらURDのカレントトランスを購入された方が宜しいかと思います。
ご期待にそえなくてすみません。
ブログオーナー様、
当方が昨日、一昨日と消費電力測定アダプタの製作をご依頼させて頂いている間に、次のページ、
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-173.html
の画像の、
http://blog-imgs-47-origin.fc2.com/r/a/d/radiopench/20110212IMG_3339.jpg
の画像を削除されてしまったのですね。今回のお問い合わせでのブログオーナーさんのご対応は極めて遺憾で、当方はとても心が傷つきましてショックを受けました。
人を傷つけたり、ただ人が作れないような電気部品の自慢だけという理由で、心を病んだ人を傷つけてほしくないです。
せっかく当方のブログにおいでいただいたのに、ご満足いただけなかったようで申し訳ありません。
また、
「消費電力測定アダプタの画像を削除されたことはとても残念です。」
とありますが、当方で画像の削除はしていません。たぶんその時間帯にFC2のサーバーが落ちていたのだと思います。FC2ではたまにある不具合ですが、ブログ主としてお詫び致します。
居酒屋ガレージさん、どうもです。
100円ショップの分岐タップはいろんなのがありますね。それなりに危ない物も、
この記事の3枚目の写真で、コンセントのプラグのカシメ部がはんだ付けされてますが、これは最初からこうなってました。
こういう接続部はカシメだけになってる物も多いので、これ見た時に、「お、意外とちゃんと仕事してるじゃん。いや、火でも吐くようなトラブルやらかしたか」と思いました。
皆さんの記事に触発されて私もスキルを上げるため、半田付け道具など投資しました。
皆さんは多分ご存じと思いますが私は驚いたことがありました。
私が今まで何回か半田ごてを買っていますが今回の物は、こて先の温度調整できるタイプです。
ハッコウFX601です。
この製品に「ソルダリングアート」という小冊子が付いていて読んだら意外な事が書いてありました。
私が今まで使っていた半田こては、すべてニクロム線のヒータです。
今回の物はセラミックヒータです。
そんなことでは驚きませんが驚いた事はそのヒータの抵抗が半田ごての、こて先温度が400℃位に達すると消費電力が20Wで、こて先温度が常温では60W位だというのです。
このような抵抗温度係数の高い素材が世にあるとは夢にも思いませんでした。
だから温度調整をしなくとも元々ヒータの特性として、ある程度備えているという事が書いてありました。
という事は、セラミックヒータの半田こてなら、この節電タップはあまり必要ないかも分かりません。
ラジオペンチさんの半田こては勿論セラミックヒータのものでしょうかね。
そうでした、オートパワーオフのタイマーキット
紹介の物、残念ながら最長1時間では、、、24時間は欲しい。
先日電池式サイクロン掃除機を購入。
説明書に電池充電時間は12時間と書いてあった。
100円で造れということのほうが無理な話かなあ、、、
いつか挑戦してみよう。
そして前に書いた100円ストップウオッチ。
一日の誤差は1秒くらいで驚き。
意外な使い方がある事に気がついた!!。
あまりにも機能が多く設定は非常に複雑で難しいが。
いじっている内に、全機能の操作を試すのをあきらめました。
そうすると、朝の9時にアラームが約30秒間鳴るのです。
この機能の取り消し方法が分からず放っておいた。
毎朝、医者で貰っている薬を飲むのを何度も忘れる。
この、じゃまなアラームが鳴るので「これはシメタ!!」と思った。
おかげで毎日の薬の飲み忘れがなくなった。
アラームが鳴れば薬を飲んだか思い出して、飲んでいなければすぐ飲む習慣とする。
これぞ「ケガノコウミョウ」
皆さんが買った時の物より型式が変わっているかも。
私の物はSPT-20です。
岡目八目さん、おはようございます。
この写真のはんだごては、秋月で2000円くらいで売っている30Wの物で、セラミックヒーターですが温度調節機能は無いです。
これ、標準では円錐形のコテ先が付いてきますが、これだと使い難い場合があるので、先端を少し面取りしたタイプの物に交換して使ってます。
温調付きのはんだごて、欲しいです。
はじめまして、oink!さんの所から来ました。
これはPWM的なことをダイオードで半波整流して実現しているんですね。
実質100V→50Vに落としてるのでいいですか。
手元に100均の節電タップと1N4007があったので同じ物を作ってみました。
白光のPRESTO 984を使っていますが、そこそこ温度が下がる感じです。
スイッチをOFFにしても電気が流れているのでパイロットランプを追加してみたいのですが、LEDを抵抗で使う意外で何か良いアイデアはありませんか?昔はトランスを使っていたので、コイルから小電力を取れたものですが。
GK2011さん、はじめまして、今晩は。
そうですね、半波整流した波形で負荷を動かすことになるので、およそ半分のパワーになると思います。
現状でも出力には並列にネオン管が入っています。半波整流状態でもこれが点灯してくれるといいのですが、電圧不足で点灯しないんでしょうね。
簡単にやるならLEDをコンデンサで点灯させる手がありますが、すみません、安全な回路を提案できるだけの技術力がありません。