google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

独立型太陽光発電のランニングコストを下げる方法を考える

まえがき
 ブログによくおじゃましているoink!さんが、独立型太陽光発電のバッテリー寿命についてのレポートを掲載されています。その記事によると、2年でバッテリーの容量が抜けてスカスカになったという衝撃的な話。完全放電させないように注意して使われていたというのに、この結果には驚きました。

 バッテリーの寿命を延ばすには常に満充電状態を保つのがいいらしいのですが、そうすると夜間に使えるエネルギー量がちょっぴりになってしまいます。それより痛いと思うのは、大きなパワーの発電パネルを持っていてもバッテリーが満充電状態に近ければそのパワーを活用することが出来ず宝の持ち腐れになってしまうことです。oink!さんによると「源泉掛け流し状態」だとか。うーん、言い得て妙です。

 うちでもソーラーパネルのパワーアップ、といっても5Wを15Wくらいに増やす程度のしょぼい話ですが、を考えていたところなので、何かうまい解決策が無いか考えてみました。

揚水発電でいけないか?
 ちょっと計算してみると、うちのバッテリーの容量12V/8Ah相当のエネルギーを蓄えるのには、4トンの水を高さ10mに持ち上げる必要があります。これ、普通の家では無理です。
LONGの12V 8AHのシールドバッテリー
 このバッテリーと同じパワーを位置エネルギーで保存するのは大変です。

余った電力を何かに使うのは?
 夏場なら水を屋根に撒く散水ポンプなどに使えるかも。でも水道水使うのもったいないし、そもそも水道水ならポンプいらないし。いい方法は、なさげです。

AC100Vにしてコンセントに戻すのは?
 ん、これいけるかも。
 これは連携型の太陽光発電なら当たり前にやられていますが、独立型ではあまり聞いたことがありません。もちろん連携型のように配電線に逆潮流させちゃうとまずいので、あくまでも自宅内で消費されている電力の範囲でやることになります。

 でも最近はインターネットのルーターや無線APとかいろいろ電源が入りっぱなしになっている物が多いので50Wくらいは突っ込んでも大丈夫そうです。

 いっそのこと逆流させるとどうなるんでしょうね。積算電力計は逆回転しない仕掛けがあるらしいし。

やり方としては、
案1:AC電源で回している誘導電動機を別のモーターで順方向に回す。
案2:電子回路で作る。

 案1は工作としては簡単だと思いますが、小さなモーターは効率が悪いので実用的な性能になるか心配です。一方で案2はパワーコンディショナーそのものですから作れることは間違いないです。でも安全対策とかがやっかいそうです。

 ということで、面白そうなので案2を真面目に検討しようかと思います。

 それと、コンセントから逆流させちゃうってのは何かの法律に抵触する可能性があり、ここいらも一緒に検討する必要があると思います。

最後に、
 例えば、布団を干すみたいな感じでパネルを外に出すだけで200Wくらいの電力を家庭内のコンセントに戻せる物が出来ると、電力不足の良い対策になるような気がします。

 太陽はみんなの物。系統連携している家だけが恩恵受ける今の仕組みに風穴を明けることはできないかな。
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

GTI

私も最近知ったばかりなので偉そうなことは言えませんが、これってGTI(Grid-tie inverter)そのものじゃないでしょうか。私も興味あるのでぜひ実践してレポートしてほしいです。

re:GTI

jj3mxlさん今日は。情報ありがとうございます。

調べてみたらこれ、グリッドタイインバーターという名で商品として売られているんですね、まったく知りませんでした。

作ろうと考えている物は20Wくらいの容量なんですが、市販品はもっと大容量なんですね。参考にしながらどういう回路でいくか考えたいと思います。

No title

こんにちは~
「源泉掛け流し状態」とはコントローラーからバッテリーに向かう電流がチョロチョロと溢れながら、コントローラーの負荷端子からは負荷をかければかけるほど電流が流れる状態です。ですので「宝の持ち腐れ」ということは無いと思います。

GTIは中華ショッピングサイトやヤフオクで売っています。ウチでも200WぐらいのGTI系統を別で試してみたいという気持ちもあるのですが、発電している実感が得られないんじゃないか?というのがネックになっています。ぜひ布団型発電の試作を!

No title

こんにちは ラジオペンチさん。
いつも興味深く拝見させて頂いています。

自分も、前に同じような事を考えた事がありますが(考えただけ^^;)、
もう商品化もされているんですね。このシステムが普及すれば、あの
利権まみれの連結系に寄らず済みますのに・・・そのうち規制の網が
掛かりそう・・・?。是非検証を!^^)。

oink!さんこんにちは

うわー、すみません。私ならすごく困った状況なのですが、oink!さんのとこには12Vの負荷がいろいろあることを忘れてました。

大容量のGTIはどうみても買ったほうが手っ取り早いみたいなので、20Wクラスを作ってみようかと思います。果たしてうまくいくやら・・

鍛冶屋さん、こんにちは

そうですよね、
電気料金内訳の「省エネ発電課金等」は、系統連携やってる人へ払った料金を単に「集金」しているのだからひどい話です。

おいしい話なのでいろんな人が食い付いているみたいですね。太陽光発電の勧誘電話が結構かかってきます。うちはマンションで屋根が無いつーのに。

No title

家庭でも電力(エネルギー)貯蔵方法は無限にあると思う。
ラジオペンチさんの家には電気温水器がおありでしょうか?
もしなければこれを機会に設置されたら?長い目で見れば損ではないと思う(確信)。

そこへ強引に太陽電池の電力を放り込む。
温水器には若干の改造が必要、、、要するに別な小容量のヒータを追加改造する(我が家の物は構造上できそう)。
簡単な方法は電気温水器の保温材をはがし温水器本体と保温材の間に薄いニクロム線のヒータを挟むそして保温復旧。

一日何キロワットもの電力を消費する電気温水器でも例え20Wの太陽発電の熱を加えるだけで、20Wの消費電力が節約されるはず

岡目八目さん、おはようございます

電気温水器の案は考えました。確かにエネルギーの保存先としてはアリだと思います。
ただ、電気温水器は深夜電力を使っているので、経済効果としては約10円/kwhという低い値になっちゃうのが難点です。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード