google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

時計の秒針を正転/逆転させてみた

 MFT2013を見ているとやっぱり動くものは楽しいということを再認識。

 で、何か動く物を作ってみようということで、以前やった100円ショップの目覚まし時計をArduinoで動かすやつを機能拡張。正/逆両方にドライブしてみることにします。

▼100円目覚まし時計とArduino
100円ショップの目覚まし時計
 Arduinoの9Pinと10Pinの間に220Ωの抵抗を経由して時計のコイルに接続します。8ピンは動作モードスイッチで、GNDへの接続の有無で状態を作ります。詳しくは以前の記事の方を参照下さい。

 単純に逆方向に回すだけなら、中の磁気回路の鉄片を逆に入れれば簡単に逆回転時計が出来ます。YouTubeに3分で作る、逆回転時計なんてのがあります。

 しかし正逆自在に動かすとなるとあまり事例を見たことがありません。検索してみるといくつかの特許がひっかかり、駆動パルスの波形をいじる方法があることが判りました。

 ならば、やってみましょう。逆転させるにはパルスを正負正と二回反転させるのが実際に行われている方法らしいのですが、いろいろやってみると一回反転させるだけでOKそうです。

 Arduinoがあると、こういう実験をあっという間にできるのですごく助かります。

 で、最終結論。

▼正転パルス
正回転パルス
 これはおなじみの毎回極性を変えるパルス。パルス幅は17ms。
 この波形はコイルへの印加電圧で、フルブリッジの出力なのでプローブを二本使った差動測定を行っています。

▼逆転パルス
逆回転パルス
 逆転させるには、短時間(3.5ms)パルスを入れ、すぐに極性を反転させて長め(12mS)のパルスを送ります。もちろん次のパルスの極性はまるごと反転させています。

 また、正転から逆転(あるいはその逆)させる場合は、先頭のパルスが前回と逆極性になっていればOKでした。細かいところはデモ用のスケッチをご覧ください。拡張子を.inoに変えればArduino IDEで読めるはずです。
 なお、時計の型番や個体によっては最適なパルス幅が異なる場合があるようです。プログラムの値を変えるのは面倒なので、電流制限抵抗の220Ωを1kから500Ωくらいの半固定抵抗にして最適点を探すと良いでしょう。

 で、この動作は動画でないと判らないので久しぶりにYouTubeに登録しました。スケッチを動かすとこんな動作になります。

動作状態


 なかなかうまくいってます。これが安定して動作可能な最高速度で、よく見ると判りますが逆転は正転より少し遅くしてあります。

 さて、これを何に使うか。今のところ思いつくのは、
・ネギ振りやらせるw
・気圧センサーと組み合わせてアナログ高度計を作る。
・GPSと組み合わせて緯度/経度をアナログ表示する。(緯度/経度は60進なので親和性が高いです)

 格安なアナログ表示器としてすごく面白い素材だと思います。何かこれを活用するうまいアイディアはないでしょうか。
関連記事

tag : 逆回転Arduino高速駆動

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

綺麗に動いていますね。 参考になります。

MFT2013、いろいろアイデアを仕入れる事が出来ますね。
大阪近辺でもやってくれないかなぁ。

Takaさん、今晩は

ご無沙汰してます、マリン時計の連載記事は楽しみにして見ています。

これをやってみるきっかけになったのは、Takaさんの記事で、これを安定して逆転できれば面白い、てなことが書いてあって、そうだよなー、と思ってたんです。

No title

昔の計測器は全てアナログだった。
工場の配電盤の計器なども全て。

最近はデジタルで、良い面もあるが、どうかと思うことが多い。

アナログ計器は直感的にすぐ判断できる。
事故が発生した場合など電圧周波数が下がっているのか上がっているのか、混乱している中で素早く判断する必要があります。

だからアナログ計器(メータを造り)実際使ってみたいものです。
可動線輪型の普通の計器でなく、その時計でメータの針を動かしたら?。

これに関連してですが皆さんはテスターを長年使っています。
私も普通のアナログ型の昔のものを愛用しています。

最近アナログ型の良さも見直されて?(例えば私が、電圧が変動しているのが規則的にハンチングしているのか、低周波の発信などテスターの電圧レンジで測定すればすぐわかる)。
もちろんデジタル型の長所は云うまでもありません。
という事はアナログテスターとデジタルテスターと2台必要ということになる。

デジタル型のテスター表示窓の下に普通のアナログテスターの針がある商品(テスター)を偶然ネットで見つけました。
そのうちに購入します。




No title

年末年始の普通のカウントダウンに使ったら?

ロケット発射などカウントダウンが始まる時の時計は正転させているが本来なら逆転させるべきではないか?。

自分の生涯時計に使って見ては?案外長生きして時計が狂っていたりして。

人間の体内時計は全てアナログであるとか、、、
人間自体がアナログなんでしょうか。

岡目八目さん、おはようございます

そうですね、アナログ表示は直感的に判りやすいです。

いただいたアイディア参考にさせていただきます。

No title

105円で買える非力なステッピングモータ 的応用ですね。
これも、参考にさせていただきます(..;)ぺこり

SGさん、今晩は

そうですねー、

手軽に遊べる格安スッテッピングモータです。(*^_^*)

画期的です

逆転まで操作できたら、応用が一気に広がりました。
これは面白いですね。
せっかくの情報ですので、私のブログでも紹介させていただきました。

re:画期的です

エアバリさん、おはようございます。

構想は以前から暖めていたのですがなかなか試す時間が無くて。やってみたらあっけなく出来ちゃいました。

そちらのブログでの紹介ありがとうございます。おかげてアクセス数がはねあがってます。

No title

見たことのない動きが新鮮で面白いです。
これ、回転速度は自由に早くしたり遅くしたりできるんですか?
10秒進んで5秒戻るとか、3・3・7拍子の動きとか、トリッキーな動きでちゃんと時計として使えたら面白そうって思いました。

oink!さん、こんにちは

時計の針がこんなふうに動くことは無いので面白いですよね。

速度はこの動画の速度以下にはできますけど、ステップが荒いのでだんだん時計っぽい動きになります。

337拍子、3歩進んで2歩下がるとかは自在にできます。実はでたらめみたいだけどちゃんと動いてる時計のスケッチを書いてる最中です。

No title

 ラジオペンチ様 
先日回路の説明ありがとうございます。
今日こちらのページのスケッチで時計を動かしましたが動画の様にスムーズに動かずがたがたと正転したり逆転したりの不規則な動きをします。 スケッチの書き込みは成功してる思いますがあまりに情報が少なくて難しいと思いますが何かアドバイスいただけますでしょうか。

座頭位置さん、今晩は

時計の逆転方法についてコメント欄で細かく解説するのは苦しいし、他の方にも見ていただいた方が良さそうです。

そこで、「時計の逆転方法の補足説明」の記事を作ってみますので、しばらくお待ち下さい。

No title

ラジオペンチ様
 ご迷惑かけます、 すみません
 のんびりでかまいませんので宜しくお願いします。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード