google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

Plotclockを作ってみた

 前の記事でPlotclockを作ってみたいと決意表明してから一週間以上経ってしまいましたが、ようやく完成しました。

 Plotclockについてはこちらの資料をご覧下さい。

▼3mmのアクリル板に型紙を貼って
部品の切り出し
 残す部分にハッチング(この場合は緑色の斜線)を入れておきます。細かく分離すると間違い易くなるので、こういう一手間入れておくほうがいいです。

 データーはレーザーカッターか3Dプリンタを使って部品を作ることを想定して作られています。でもそんな物は無いので、うちにあるノコ(糸ノコ、金ノコ、ピラニアソー)を総動員して切り出します。

 ハイテクなツールを使うことが前提の設計で、手作業で切り出すことは想定されていないみたいな配置なので、作業は大変でした。何しろ電動のツールはドリルしか持っていません。せめて両頭グラインダーでもあれば外形の修正とかが楽になったはずなんですが、そういうのも無いのでヤスリを総動員してゴシゴシw。

 あれこれあったけど、とりあえず完成。

▼Plotclock
PlotClock完成

▼後ろ側
PlotClock 裏側
 イレーサーは太いボールペンのキャップを切断して製作。

▼ペンの上下機構
ペンの上下機構

▼Arduinoへの接続方法
PlotClockへの接続
 これは解説ページに書いてある方法です。赤い線が+5Vでサーボの電源,青がGNDで、横方向にハンダでぷよぷよ接続します。信号はデジタルの2,3,4ピンから出ているので、このように小さなユニバーサル基板とピンヘッダを使うと、3チャンネル分のサーボモーター接続コネクタが簡単に出来ます。電源はArduinoから出ている+5Vのピンから取ればOKです。

▼動いている様子

 時計なので本当は1分間隔でしか動かないのですが、編集で動いているところだけを切り出しました。時刻は23:45~23:49までを表示しています。文字の書き順が変なところはご愛嬌、自分で消す動きが何ともけなげです。

 ひとつ500円くらいで手に入るサーボですが、いい仕事しています。

◆製作上の注意点、オリジナルからの変更点などは以下の通りです。
・オリジナル設計では六角ナットを使ったネジ止めで組み立てるようになっていますが、加工が面倒なので接着に変更。
・関節の穴はきっちりと3mmのドリルを使いましょう。実は見つからなかったので3.2mmで穴あけしたらガタが大きくて、作り直すハメに。orz
・文字を消すにはけっこう押し付け力が必要です。ペンの高さは作画時と同じなので、イレーサーの穴底のかさ上げ量を変えて押し付け力の調整が必要でした。ちなみに作図時の押し付け力が強すぎると、ペンが上がる時に変な「はね」が付いてしまいます。
・キャリブレーションの方法はArduinoのスケッチに書かれていますが、ポイントは。
 -#define CALIBRATIONをコメントアウトすると本番モードで動く。
 -キャリブレーションモードではサーボのホーンが水平と垂直位置に交互に動くようにパラメーターを調整。
  #define SERVOFAKTOR 650 // サーボ感度 original value = 620
  #define SERVOLEFTNULL 1980 // サーボ原点 original value = 1900
  #define SERVORIGHTNULL 900 // original value = 984
・timeライブラリのインクルードが必要。
・数字の1の形が7と紛らわしいので、直線に変更。
・時刻はtime関数で設定。この関数にはNTP、RTC、GPSを参照した時刻合わせ機能があるらしいのですが、実際にはハードウェアが無いので自動時刻合わせは出来ません。時刻はプログラムの中で決め打ちした値が開始時刻になります。
・サーボとアームはサーボホーンをうまく使って2点ネジ留めで固定。

 機械加工は大変でしたが、制御系はArduinoなので、こちらは得意な領域なので比較的スムーズに進めることができました。

 これで経験値を一つ上げることが出来、サーボによる位置決めが出来るようになりました。Plotclockのアイディアと製作に必要な全ての情報を提供して下さったjooさんに感謝します。
関連記事

tag : 手書き時計サーボ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

ラジオペンチさん、こんばんは。

けなげな動きに感激しました。
短時間で実現された事には更に感激しました。

No title

短時間でこれだけ出来たことは凄い。
私ならこの10倍の時間をかけてもできません。
更なる改良も期待かな。
我が家の工作道具全部持って行って使ってください。

他のネットを見ていると、ロボット画家みたいなものを実験している人もいるとか。いつの日か人に近づいて、人を超えれるかもしれません。

私が思うにもしかして製造ラインの組立ロボットみたいな汎用ロボット、、、ロボットハンドが、かなり文字とか絵を書くのに使えるかも。

Takaさん今晩は

そうですよね、
この年になっても動く物を作ると楽しいというか、それ以上の感動がありますよね。

岡目八目さん、今晩は

こういうの作ると、自分の強みと弱みが判ってきて面白いです。

いくつになっても冒険は必要なんだなーと、、
じっと手を見る、←うそ

No title

これはすごいですね。動作に思わず何度も見入ってしまいました。
プロットをサーボでやっている所が難しそうに見えました。

air_variableさん、おはようございます

ご無沙汰してます、お仕事も順調に廻り始めているみたいですね。
ブログとtwitter拝見してます。

これ、図面とプログラム一式が提供されているので、はめ合わせになる部分の精度に気を付ければ、製作はそんなに難しくはなかったです。

サーボモーターって面白いです。動かすのはArduinoのサーボ関数でやるのでややこしい部分は隠蔽されています。また、スケッチにキャリブレーション機能が付いているので、調整も比較的簡単に出来るようになっていて助かりました。

ロボットみたいでかっこいいですね。

re:㌠

ちじたぜさん、どうも。

久しぶりにこの動画見てみましたがいい動きしてますね。

公開から時間が経ってはいますが、現在こちらのブログを参考にplotclockを製作しております。
そこで、お聞きしたいことがあるのですが、以下のURLを参考にアルディーノに時間取得のプログラムをコピペして実行しても、
stray ‘$’in program
と出てきて、プログラムは現在勉強中で調べてもよく分からなくて困っています。
どうかアドバイスを頂けないでしょうか。
http://playground.arduino.cc/Code/time

re:No name さん

そのエラーが出るのは、プログラムリストの中にゴミ(変な文字コード)が混入してしまっている可能性が高いです。

例えば、全角のスペースが混入すると、
stray '\201' in program というエラーメッセージが出ます。

エラーの発生位置がハイライトで表示されるので、その行をよく点検してみて下さい。制御コードが混入すると目には見えないのでやっかいですが、その行を手で打ち直して確認するのも良いと思います。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード