LPS25Hを使った気圧高度計、ケースに入れて製作完了
STマイクロの気圧センサLPS25Hを使った気圧高度計作りに取り組んでいましたが、とりあえず完成しました。
▼完成した気圧高度計

もう少し小型のケースに入れたかったのですが、私の実力ではこれくらいが限界です。
グラフィック液晶を使って高度(標高)を大きなフォントで表示させています。ちなみにこのG-LCDはaitendoの今年(2015年)の福袋に入っていた物です。
右側のつまみはロータリーエンコーダーで、これをカリカリ廻して海面気圧(P0)を入力します。P0の値はQNHでも表示しているので飛行場のATISを聞いて入力することも出来ます。
▼液晶画面

これは試作時に撮った写真ですが、こんな表示になっています。
▼回路図(クリックで別窓に拡大)

試作の頃の回路と比べて以下を改良しました。
・CPUを3.3Vで動かすことでレベル変換回路を省略
・CPUのクロックは内部8MHzを使って外付けの水晶を省略(要ヒューズ設定)
3.3V化に伴い電源も簡単になって、電池一本と昇圧コンバーターだけで済ませることが出来ました。今回使った秋月の3.3V出力コイル一体型昇圧DCDCコンバーター(M-08618)は小型で軽負荷時の消費電力も小さいのでなかなか具合が良いです。
LPS25H気圧高度計のスケッチはこちら
▼基板

コネクタで基板を本体から分離出来るようにしました。左の6ピンのモジュールがDCDCコンバーター、右の8ピンのモジュールが気圧センサー(LPS25H)、手前の28ピンのICがCPU(ATmega328P)です。
▼配線面

赤色が電源、裸線と透明がGND、青色のが信号で配線しています。
▼ケース内の配線中

完成まであと少しの状態です。まだ液晶は固定していません。ケースはタカチのSW-75です。(ケースサイズは 75x50x30mm)
▼製作完了

液晶はホットボンドで固定しています。外す必要が発生した場合は、、その時に考えます。w
3.3V/8Mhz駆動にして消費電流が大きく減ったので単4電池一本で動かすことが可能になりました。電池電流はバックライト点灯無しで約30mAだったので、20時間以上は動くはずです。
▼操作スイッチまわり

右側面にスイッチを集めてあります。写真左から順に
・電源/モードスイッチ (OFF/ON/バックライトON)。
・電源表示ランプ(ロータリーエンコーダ操作で点滅します)
・海面気圧入力用ロータリーエンコーダ
コンパクトなケースに気圧高度計として必要な最低限の機能を入れてみました。これをポケットに入れてあちこち歩き回ると、高度の変化と、天候の変化に伴う気圧の変化が直接判って面白いです。
なお、ロータリーエンコーダーをいじった場合、ごくまれに気圧の測定結果が30hPa程度上がってしまう現象が出ています。何も操作しなければこの現象は発生しないし、電源を入れ直せば直るので致命的では無いですが、あまり面白くありません。対策方法が判ったら修正記事を書こうと思います。
▼完成した気圧高度計

もう少し小型のケースに入れたかったのですが、私の実力ではこれくらいが限界です。
グラフィック液晶を使って高度(標高)を大きなフォントで表示させています。ちなみにこのG-LCDはaitendoの今年(2015年)の福袋に入っていた物です。
右側のつまみはロータリーエンコーダーで、これをカリカリ廻して海面気圧(P0)を入力します。P0の値はQNHでも表示しているので飛行場のATISを聞いて入力することも出来ます。
▼液晶画面

これは試作時に撮った写真ですが、こんな表示になっています。
▼回路図(クリックで別窓に拡大)

試作の頃の回路と比べて以下を改良しました。
・CPUを3.3Vで動かすことでレベル変換回路を省略
・CPUのクロックは内部8MHzを使って外付けの水晶を省略(要ヒューズ設定)
3.3V化に伴い電源も簡単になって、電池一本と昇圧コンバーターだけで済ませることが出来ました。今回使った秋月の3.3V出力コイル一体型昇圧DCDCコンバーター(M-08618)は小型で軽負荷時の消費電力も小さいのでなかなか具合が良いです。
LPS25H気圧高度計のスケッチはこちら
▼基板

コネクタで基板を本体から分離出来るようにしました。左の6ピンのモジュールがDCDCコンバーター、右の8ピンのモジュールが気圧センサー(LPS25H)、手前の28ピンのICがCPU(ATmega328P)です。
▼配線面

赤色が電源、裸線と透明がGND、青色のが信号で配線しています。
▼ケース内の配線中

完成まであと少しの状態です。まだ液晶は固定していません。ケースはタカチのSW-75です。(ケースサイズは 75x50x30mm)
▼製作完了

液晶はホットボンドで固定しています。外す必要が発生した場合は、、その時に考えます。w
3.3V/8Mhz駆動にして消費電流が大きく減ったので単4電池一本で動かすことが可能になりました。電池電流はバックライト点灯無しで約30mAだったので、20時間以上は動くはずです。
▼操作スイッチまわり

右側面にスイッチを集めてあります。写真左から順に
・電源/モードスイッチ (OFF/ON/バックライトON)。
・電源表示ランプ(ロータリーエンコーダ操作で点滅します)
・海面気圧入力用ロータリーエンコーダ
コンパクトなケースに気圧高度計として必要な最低限の機能を入れてみました。これをポケットに入れてあちこち歩き回ると、高度の変化と、天候の変化に伴う気圧の変化が直接判って面白いです。
なお、ロータリーエンコーダーをいじった場合、ごくまれに気圧の測定結果が30hPa程度上がってしまう現象が出ています。何も操作しなければこの現象は発生しないし、電源を入れ直せば直るので致命的では無いですが、あまり面白くありません。対策方法が判ったら修正記事を書こうと思います。
- 関連記事
-
- マウナケア山頂に自作高度計を持っていった
- LPS25Hを使った気圧高度計、ソフト解説
- LPS25Hを使った気圧高度計、ケースに入れて製作完了
- LPS25Hを使った気圧高度計、試作完了
- 気圧センサLPS25Hを使った高度計の試作、オシロで測定周期を確認