google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

マウナケア山頂に自作高度計を持っていった

 久しぶりのブログの更新です。このところ電子工作をやっていないので、ネタ切れ状態です。でも、ちょうど良い話題があったので紹介します。 

 先日ハワイ島に旅行に行ったのですが、その際マウナケアの山頂へ行くツアーに参加しました。で、せっかくのチャンスなので自作の気圧高度計を持って行って、ちゃんと動くか試してみました。

 持って行ったのは気圧センサーのLPS25Hを使ったデジタル表示の高度計です。

 マウナケアの山頂ツアーは4000mを越える高さまで車で連れてってもらえますが、途中に未舗装道路もあるので4WDのワゴンが使われます。

▼途中の道端で小休止
標高1967.3m@サドルロード
 ここはアプローチになるサドルロードという道で標高は1967.3mです。背後はツアーのワゴン車です。こんなふうに途中で休憩を入れながら高度順化していきます。この後でサドルロードを離れ、一気に山道を登っていくことになります。

 途中でオニズカポイントで休憩と晩御飯のお弁当を食べ、その後山頂へ向かいます。

▼山頂付近の車中にて、
標高4115.4m@マウナケア山頂付近
 出ました!標高4115.4m。気圧高度計はちゃんと動いています。なお、マウナケアの山頂は4205mですが、そこまで道路が通っていないので車では行けません。確か聖地なので勝手に歩いて行ってはダメな場所だったと思います。

 せっかくなので山頂からの絶景を、

▼日没後の夕暮れ時
マウナケア山頂の夕暮れ
 正面の雲海に太陽が沈んで暗くなり始めた頃。右下はまだ明るく左上は夜。つまり昼と夜の境目が見えているのだと思います。空の中の明るい光は月です。

 右下の黒いシルエットは天文台。広角レンズのせいで傾いて写っていますが、右から4つ目がすばる天文台です。

 以下は山頂から少し下にある駐車場からの撮影です。

▼南方向の星空
南方向
 右下の黒い稜線は雲海の上のマウナケア。稜線の延長にかすかに赤く見えるのは、キラウエア火口の溶岩が雲を照らしているためです。

 マウナケアとキラウエアの中間付近の低い空に南十字星が写っています。

▼北方向の星の周回写真
北方向、星の周回写真
 露出20秒を12枚比較明合成したものです。充分な枚数の撮影が出来なかったので星の軌跡の長さが少ないですが、北極星の高度がとても低いことがよく判ります。

 ということで、めったに出来ない体験をしてきました。山頂付近は空気がとても薄くて、乱暴に動くと体がおかしくなってしまいそうな場所でした。
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

羨ましい^_^

この時期にハワイですか。
料金も安価で、良いですよね^_^

旅行も、そうですが、電子気圧計、ばっちり、活躍したようで、羨ましいです。
こちらは、標高10m地帯です。
ジップロックにいれて、マイナス数百mに、なるのは、確認しましたが^_^;

re:羨ましい^_^

akioさん、おはようございます。
そうですね、リタイアしたらこんなふうに料金の安い時期に旅行に行くのを楽しみにしてました。

ジップロックに入れて加圧する方法は、そうかその手があったか!と思ってやってみました。

FIFOを使ったアベレージングを有効にしているためだと思いますが、急減圧しても表示がゆっくりと追従するのが面白いです。

No title

ハワイ楽しみでしたね、いつ行ってもよい良いところです。
私は何度も行っています。長い船旅の後、船は必ずハワイに立ち寄ることが多いから。
ハワイ4島の、そこの他の島にも行ったけど殆んど忘れかけています。
でもその中でハワイ島は一番よかった。
ヒルトンホテルの敷地内はホテル全体がテーマパークみたいで驚いた、、、、
マウナケアは高度が高いので息苦しかったかな?忘れたけど。
高度計が正確に高度を示したのはさすがラジオペンチさんですね。

今でも思い出すのはハワイ島のコナコーヒ園、、ここで食べたあばら骨付きの牛の肉をかぶりついて酒を飲みまくった思い出・・・
美味しかったなあ、あんな美味しい肉は初めて。コーヒも。

 ハワイは火山の国。まだ熱い溶岩のすぐ横を歩いていた。

土が少ないので土を大陸から運んで木を植えているとか、、、

オアフ島のアリゾナ記念館、、ダイヤモンドヘッドの地下要塞。
第二次世界戦争の跡を見て感慨深かった。

岡目八目さん、こんにちは

ハワイへ船旅で何度もですか、それはすごいです。

今回の旅行ではハワイ島だけに滞在してじっくりと観光しました。景色のスケールが大きくて、ビッグアイランドを堪能してきました。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード