google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

GPSロガー GT-730FL/SとPhotoTrackr使用レポ

秋月電子で格安のGPSロガー(GT-730FL/S)を買いました 、使った感想などをレポートします。

▼大きさはこれくらい
GPSロガーとGX100

仕様は秋月のHPを参照してもらうとして、感想は、
・インターフェイスはUSBの形をしていますが、ソフト上はCOMポートとして認識される。しかもポート番号はデバイスマネージャから調べる必要があります。この仕様、めんどうくさいと思いましたが、実際には同じUSBのコネクタに挿せば同じCOMポート番号になるので大した問題ではありませんでした。

・GPSロガーの電源を入れないでも、USBコネクタに挿すとデバイスマネージャからはCOMポートとして認識されるので、そのままデータの転送が出来そうと思わせます。ところがどっこい、GPSモジュールはCOMポートの向こう側にあり、そこに電源が入っていなので音信不通となってしまいます。つまり、データを取り出すのにはロガーの電源を入れてやる必要があります。取り説を読めば書いてある話ですが、ここで大分悩みました。

・ハイパーターミナルでロガーのデータを見ると、NMEA-0183フォーマットの勉強になります。意味があるデータを見るためには、ロガーに衛星を捕捉させる必要があるのでUSBの延長ケーブルが必要かも。私は百均で3.5mのを買いました。

・写真ファイルは従来通りの管理のやり方でOK。ここが一番心配した点でした、GPSロガーを使うために、これまでの写真の管理の方法を変えるなど考えられませんから。ジオタグをEXIFに書き込むので、ファイルのタイムスタンプが変わってしまうのはしょうがないです。

・私は写真の整理にPicasaを主に使っていますが、ジオタグ付きの写真をPicasaで閲覧すると、超便利!

・たぶんインストールしたソフトの副作用ではないかと思いますが、写真ビュワーのIrfanViewでリコーのGX100で撮った写真のEXIFを見ようとすると、プログラムが異常終了するようになってしまいました。EOS-Kissで撮った写真ではそんなことは起こらないのでIrfanViewが怪しいと思います。時間のある時に調べてみようと思います。

ぐだぐだした説明はこれくらいにして、使った結果はこんな感じです。

▼付属ソフトPhotoTrackrの画面
PhotoTrackrの画面
大丸用水の喧嘩口からJR矢野口駅付近までの記録を表示。タグは写真を撮った場所。
この散策の記録はこちらの記事にあります。

用水散策の記事にはほとんど書きませんでしたが、更に先に行って三沢川河口付近をうろうろしましたが、その記録がこれです。

▼大丸用水の流れを探して動き回った軌跡
PhotoTrackrの画面
軌跡の表示にはデータを間引いているのでカクカクしていますが、実際にはもっと細かく記録されています。しかしこれ、完全に挙動不審者です。

【3月22日追記】
このレポートの続編の記事を作成しました。
関連記事

テーマ : PC周辺機器
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

Re: バッテリー内蔵GPSデータロガー)GT-730FL-S

非公開で下記のコメントをいただきました。
> はじめまして、なぜかGoogle mapにつながりません? どうかアドバイスお願いします、初心者です
Photo Trackrのロガーの設定→ソフトウエア→Google Map API Keyが正しく設定されていない気がしますが、どうなんでしょう。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード