キャンドゥのデジタル温度計の改造(仕様変更)
電動自転車のライトのLED化が発端で、100円ショップで売っている電子応用製品で遊ぶというジャンルがあることに気付きました。
その中でもキャンドゥのデジタル温度計を素材にした改造は個人的にとても興味が湧くテーマなので、あれこれいじりはじめました。
ちなみに、このネタは今から2年近く昔に気の迷い様のサイトのこの記事と掲示板で盛り上がっていたようです。つまり私は2年遅れで挑戦していることになります。
デジタル温度計を改造して他の用途に使う話は何か完成した時点で記事にするとして、まずはこの温度計自体の改造(仕様変更)について判った範囲で書いてみたいと思います。
▼デジタル温度計のパッケージはこれ

色は黒と白が売られています。
▼内部は

この基板、気の迷いさんの記事の2008年11月18日の書き込みを見ると、古いバージョンらしく、当時はもう手に入りにくくなっていたようです。しかし私の近所ではまだ売っています。在庫の整理か、はたまた何かの事情で旧版を復活させることになったのか、事情は知る由もありません。
▼電池実装面

仕様変更用と思われるショートパッドが5個あります。この写真の上から(1),(2)、、(5)と呼ぶことにします。
▼LSI面

一つだけ最初からパターンでショートされているパッドがありこれを(6)と呼ぶことにします。
普通、このようなショートパッドは仕様を変更するために設けられていることが多く、一つずつショートさせてみることでその機能を特定することができるはずです。(最高では2の6乗=64種類の組合せまで表現されている可能性もあります)
いろいろやった調査の結果をまとめると、
◇ショートパッドによる機能の切り替え
6個あるショートパッドのうち、(1)(2)(3)の機能が特定できました。表にすると以下の通りです

(0はオープン、1はショートです)
測定間隔とセ氏/華氏の切り替えができるようです。
2秒の測定間隔は単に気温の変化をモニタするのには不用ですが、サーミスタを外に引き出して水温の測定をする時などは便利だと思います。もちろん電圧計などに改造した場合も使い勝手が大幅に向上します。但しその分電池寿命が短くなるはずですが、どの程度かは調べていません。
華氏表示はセ氏表示に比べて高分解能に表示に出来るので用途によっては有利になると思います。このあたりは昔に気の迷い様のサイトの掲示板にも書かれていた内容と同じです。
時間の絶対値は内部クロックの周波数により変わり、電源電圧への依存性もあると思いますので上記の値は目安です。ただ、相対的な比率は変わらないと思います。
なお、上記以外の(4)から(6)までのショートパッドの機能は残念ながら特定できませんでした。
◇液晶表示の℃マークを消す方法

上の写真の丸印のパターン、つまりLCDパネルの一番下の端子に接続されているパターンをカットすると℃表示を消すことができました。電圧を測っているのにLCDに℃と表示されていると、舞台裏を晒していることになって具合が悪かったのでこれは助かります。
最後に、このプリント基板は両面スルホール仕様で民生用基板としては高級な仕様ですが、製法が特殊(たぶん無電解メッキ)なようで、パターンは薄いし耐熱性も低いのではんだ付けには注意が必要です。
以上が調査結果です。
なお、この記事の内容は私が購入した個体に関するもので、必ずしも全ての物が同じかどうかまでは判りません。
追加情報などありましたらコメント頂けると嬉しいです。
【2011/1/30追記】
ヒロ2号さんから、華氏表示なら199.9°まで表示されるよ、という情報をいただきました。詳しく調べてみた結果はこちらのページです。ヒロ2号さん、ありがとうございました。
その中でもキャンドゥのデジタル温度計を素材にした改造は個人的にとても興味が湧くテーマなので、あれこれいじりはじめました。
ちなみに、このネタは今から2年近く昔に気の迷い様のサイトのこの記事と掲示板で盛り上がっていたようです。つまり私は2年遅れで挑戦していることになります。
デジタル温度計を改造して他の用途に使う話は何か完成した時点で記事にするとして、まずはこの温度計自体の改造(仕様変更)について判った範囲で書いてみたいと思います。
▼デジタル温度計のパッケージはこれ

色は黒と白が売られています。
▼内部は

この基板、気の迷いさんの記事の2008年11月18日の書き込みを見ると、古いバージョンらしく、当時はもう手に入りにくくなっていたようです。しかし私の近所ではまだ売っています。在庫の整理か、はたまた何かの事情で旧版を復活させることになったのか、事情は知る由もありません。
▼電池実装面

仕様変更用と思われるショートパッドが5個あります。この写真の上から(1),(2)、、(5)と呼ぶことにします。
▼LSI面

一つだけ最初からパターンでショートされているパッドがありこれを(6)と呼ぶことにします。
普通、このようなショートパッドは仕様を変更するために設けられていることが多く、一つずつショートさせてみることでその機能を特定することができるはずです。(最高では2の6乗=64種類の組合せまで表現されている可能性もあります)
いろいろやった調査の結果をまとめると、
◇ショートパッドによる機能の切り替え
6個あるショートパッドのうち、(1)(2)(3)の機能が特定できました。表にすると以下の通りです

(0はオープン、1はショートです)
測定間隔とセ氏/華氏の切り替えができるようです。
2秒の測定間隔は単に気温の変化をモニタするのには不用ですが、サーミスタを外に引き出して水温の測定をする時などは便利だと思います。もちろん電圧計などに改造した場合も使い勝手が大幅に向上します。但しその分電池寿命が短くなるはずですが、どの程度かは調べていません。
華氏表示はセ氏表示に比べて高分解能に表示に出来るので用途によっては有利になると思います。このあたりは昔に気の迷い様のサイトの掲示板にも書かれていた内容と同じです。
時間の絶対値は内部クロックの周波数により変わり、電源電圧への依存性もあると思いますので上記の値は目安です。ただ、相対的な比率は変わらないと思います。
なお、上記以外の(4)から(6)までのショートパッドの機能は残念ながら特定できませんでした。
◇液晶表示の℃マークを消す方法

上の写真の丸印のパターン、つまりLCDパネルの一番下の端子に接続されているパターンをカットすると℃表示を消すことができました。電圧を測っているのにLCDに℃と表示されていると、舞台裏を晒していることになって具合が悪かったのでこれは助かります。
最後に、このプリント基板は両面スルホール仕様で民生用基板としては高級な仕様ですが、製法が特殊(たぶん無電解メッキ)なようで、パターンは薄いし耐熱性も低いのではんだ付けには注意が必要です。
以上が調査結果です。
なお、この記事の内容は私が購入した個体に関するもので、必ずしも全ての物が同じかどうかまでは判りません。
追加情報などありましたらコメント頂けると嬉しいです。
【2011/1/30追記】
ヒロ2号さんから、華氏表示なら199.9°まで表示されるよ、という情報をいただきました。詳しく調べてみた結果はこちらのページです。ヒロ2号さん、ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 100円ショップの万歩計で積算電流計を作る(製作編)
- 100円ショップのバッテリーチェッカー(電池チェッカー)を調べる
- 100円ショップの温度計を電圧計に改造 製作編
- キャンドゥのデジタル温度計の改造(仕様変更)
- 百均のデジタル温度計を電圧計に改造 試作編
テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用